artscapeレビュー
2015年02月01日号のレビュー/プレビュー
マームとジプシー『カタチノチガウ』
会期:2015/01/15~2015/01/18
VACANT[東京都]
三人の役者(青柳いづみ、吉田聡子、川崎ゆり子)は三姉妹。長女は母親を猛烈に憎んでいる。というのも、三人は父親が全員違う。その違いがタイトルの「カタチノチガウ」(併記された英語はMalformed)の意味を一部担う。三人は高台のお屋敷に暮らす。屋敷はとてもリッチで、ファンタジックな雰囲気。しかし、長女はある日家を出て行く。その理由は、ことの断片をパッチワークのようにして進む藤田貴大らしい語りから憶測するに、三女の父が長女と近親相姦していた事実にある。次女は長女を思い出したくて三女の父と性交する。三女はそれを許せず、父を殺し、父殺しの罪を償いに行く。取り残された次女が1人暮らす、次第に世界は戦争状態になる。その最中、長女は子どもの手を引いて帰ってくる。その子どもは「カタチノチガウ」子どもだという。次女に子どもを託すと長女は飛び降り自殺を計る。ざっと要約するとこのような物語。出口のない家族の悲劇。藤田はファンタジックな空間に絶望的な人間関係を据え置いたわけだけれど、そしてその出口のなさが藤田らしい情感を引き出しもしたのだけれど、しかし、出口のなさが情感の喚起のために活用されている気がして、やりきれなさというかあるいは演劇表現の限界を感じた。彼女たちには友人や幼稚園・小学校の先生はいなかったのだろうか。隣人たちは彼女たちをどう見ていたのだろう。ここには社会がない。「ない」かのように描かれている。しかし、どうなのだろう。事実ないのならばそのなさ加減に視線が向かってもいいはずだ。外(社会)へとまなざしが向かわないことで、内側(家族)の気圧が高まる。けれども、そこで情感に浸っている場合なのだろうか。心に残る情感を観客に与えることが演劇表現なのだとしたら、情感に浸るのと引き換えに、観客は社会への視線を失うことにならないか。藤田の台詞は、個人の心の苦しみを吐露する言葉が多い。人前では「言えないでいた言葉」が吐き出されると、観客は「言えないでいた自分」に気づいて感動するのかもしれない。青春の演劇だ。けれども、あえていえば、ぼくたちは人前ではそんなふうにしゃべらない。そのことにこの作品は目を瞑っている。「カタチノチガウ」こともそうだ。これが親の違うことあるいは身体的障害をさすのだとして、そのことにナルシスティックに絶望していたい気分に当事者は陥ることもあろう。けれども、生活はもっと過酷だ。社会へとまた他者へと開かれずに生きてはいけない。ラストの長女の飛び降りシーンが、外へと開かれない気持ちの終わり(青春の終わり)であるのならば、少し救われるのだが。物語にフォーカスすれば以上なのだが、音楽と演劇が絡まりあう、ラップとロックの中間のような台詞のしゃべり方というか唄い方は絶妙で、とくにそれが目立つ前半の緻密な演出には演劇の新しい次元を見た気がした。ここは脱帽。センチメンタルなポップ音楽のような演劇。そう考えると、上記したことはさらっと流せてしまいそうでもある。
2015/01/17(土)(木村覚)
日本の写真史を飾った写真家の「私の1枚」
会期:2015/01/10~2015/02/11
伊丹市立美術館[兵庫県]
富士フイルム株式会社が創業80周年を記念して立ち上げた「フジフイルム・フォトコレクション」。これは、幕末から20世紀(=デジタル化以前)に至る日本を代表する写真家101名の「この1点」という代表作を集めた銀塩写真の作品群だ。幕末のベアト、上野彦馬、下岡蓮杖に始まり、木村伊兵衛、土門拳、細江英公、森山大道、篠山紀信、荒木経惟……と巨匠の作品がズラリと並ぶ様は圧巻。文字通りのオールスター展覧会だった。巨匠の数ある代表作から1点だけを選ぶのは難しく、なかには「なぜこの人の1点がこの作品なのだろう」と思うこともあったが、それを言っても仕方ない。本展を見て、改めて日本の写真文化と写真産業の豊かさを実感した。
写真:植田正治《パパとママとコドモたち》(1949)
2015/01/18(日)(小吹隆文)
神村恵、高嶋晋一、兼盛雅幸、高橋永二郎(構成・出演)『わける手順 わすれる技術 ver.2.0』
会期:2015/01/18
SNAC[東京都]
なぜダンスなのか? なぜ踊るのか? 踊りたくなるから? でも、作品の公演のように何度も上演が行なわれる場合、踊りたくなる衝動は一種の仮構なしには説明がつかない。いまここで踊る理由とは? この問いを「私は踊り子なのだ!」(=踊る病の病人なのだ)などと断言してしまう以外に、うまくやり抜くのに「ここに踊れ(動け)と書いてあったから」という言い逃れがありうる。本作は、後者の立場にある。観客にインストラクションを配布し、何をいまここで行なうのかをあらかじめオープンににする。冒頭、4人は舞台に現われるとまず今回の上演の趣旨説明を行ない、その後さらに、6個のインストラクションの内で見るまでもないものはないかと観客に問いかけるということまでした(ぼくが見た回は見るまでもないという意見は出なかった)。この冒頭のやりとりは場を和ませた。これがダンス公演だとしたら、冒頭で観客と対話するダンス公演なんてほとんど存在しない。希有な「言葉の介入」は場の緊張を緩和させた。インストラクションは「隠れようがないところで隠れる」「足音の再生」「変質ジャンケン」「行為の最小化」「行為の圧縮」「口腔から世界を取り出す」(これらのタイトルは上演後に配られたテキストに基づく)。個々がどんなインストラクションであったのかは、紙幅の関係で詳述はできない。興味深かったのは、誰かがインストラクションを行なった後に、別の誰かがそれを即座に講評するところだ。「足音の再生」は「先生」役の演者が立てた足音を他の演者は目を瞑って聞き、そこでどんなことが起きていたのかを実演するというもの。そんなゲームの成果について、ああでもない、こうでもないと演者同士で会話が起こる。もっとしっかりリハーサルしておけばもめないのではと思わなくもないが、完成した状態ではなくむしろ「生煮え」を舞台に持ち込もうとしているに違いない。ならば、どの生煮えと完成のあいだのどの段階を見せようとするか、そのコントロールが求められることになるだろうし、その点の考察は課題というべきかもしれない。ただし、アクティング・エリアでリラックスした会話が起きているその状態に、新鮮な驚きがあったし、そこから次のどんな展開があるのか期待したい。
2015/01/18(日)(木村覚)
JIDA デザインミュージアム・セレクション Vol.16 東京展
会期:2015/01/14~2015/01/19
AXISギャラリー[東京都]
JIDA(公益社団法人日本インダストリアルデザイナー協会)が運営するJIDAデザインミュージアムが毎年選定しているデザインに優れたプロダクトの展示会。家電、オフィス家具、福祉機器、教育機器、防災機器、サインシステム、バイクや自動車、鉄道車両といった輸送機器など、多様なジャンルから、合計37点の製品が選ばれている(選定製品の一覧はJIDAデザインミュージアムのサイトで見ることができる)。興味を惹かれた製品をいくつか挙げる。防災用ヘルメット「IZANO」(DICプラスチック株式会社)は、通常のヘルメットの半分のスペースで保管できる折り畳み式のヘルメット。同様の折り畳み式ヘルメットは他にもあるが、ワンアクションで組み立てられる点が優れている。陶製の湯たんぽ「yutanp 」(株式会社セラミックジャパン)は、蓋の出っ張りがない薄い円形で、金属製の蓋を外すと電子レンジで加熱することも可能。電動アシスト車椅子「JWスウィング」(ヤマハ発動機株式会社)は、同社の電動アシスト自転車の技術を応用した製品。見た目も操作性も手動車椅子と同様で、車椅子使用者の自立した生活を支援する。ペンのような形状をした植物用水分計「サスティー」(キャビノチェ株式会社)は、鉢にさしておくだけで土中の水分量を色の変化で教えてくれる。蘭など水のやり過ぎで枯らしてしまいがちな植物の世話の目安を提供してくれるもので、室内の鉢植えにささっていても違和感がないスマートなデザイン。各プロダクトには選定理由がわかりやすくコメントされており、一部を除いて手にとって見ることができる(鉄道車両や自動車のように実物が展示されていないものもある)。マーケット、ターゲット層については必ずしも明示されていないが、価格が書かれているのでおよその目安はつく。いずれも俗に「デザイン家電」と呼ばれているような見た目のデザインに特化したものではなく、機能とデザインのバランスが優れたリアルなデザインの姿を見せてくれるセレクションである。[新川徳彦]
2015/01/19(月)(SYNK)
プレビュー:映像芸術祭 MOVING 2015
会期:2015/02/06~2015/02/22
京都芸術センター、京都シネマ、METRO、ARTZONE、HAPS、アトリエ劇研、Gallery PARC、Antenna Media、児玉画廊[京都府]
2012年の第1回以来、3年ぶりに開催される映像芸術祭。京都市内のアートセンター、映画館、クラブ、ギャラリー、劇場など9会場を舞台に、映像展、上映会、映像メインの舞台公演、映像と音によるライブ、映像に関するトークなどが行なわれる。出品作家・出演者は、林勇気、前谷康太郎、水野勝規、宮永亮、八木良太(画像は彼の作品)、山城大督、あごうさとしなど。関西でこの手の映像芸術祭は貴重であり、第1回と比べても規模が拡大している。その成否が今後に与える影響は大きいだろう。
2015/01/20(火)(小吹隆文)