artscapeレビュー

2019年04月15日号のレビュー/プレビュー

石田榮「はたらくことは生きること──昭和30年前後の高知」

会期:2019/04/02~2019/05/06

JCII PHOTO SALON[東京都]

石田榮は1926(大正15)年に香川県に生まれ、機械見習工を経て海軍に召集され、海軍特別攻撃隊菊水隊白菊隊の整備兵として終戦を迎えた。復員後、高知県で農業機械の会社に勤めるようになり、その傍ら、譲り受けたドイツ製の「セミイコンタ」カメラで、働く人々の姿を撮影しはじめる。「家から近いこと、危険が少ないこと、そして日曜日でも仕事をしているところをテーマにしたい」と考えたのだという。昭和30年代に高知市、南国市、大豊町一帯で撮影した写真は、その後長く「セロファン製のアルバム」に入れたまま眠り続けていた。だが、2012年に大阪ニコンサロンで開催した個展「明日への希望を求めて──半世紀前の証」が注目され、2016年に写真集『はたらくことは生きること』(羽鳥書店)が刊行される。今回JCII PHOTO SALONで開催されたのは、そのアンコール展示というべき写真展である。

「浜」「港」「石灰」「農」「里」「商」の6部構成で展示された、70点余りの作品は、表現的な意図よりも記録に徹するという姿勢で撮影されたものだ。どの写真も、画面の隅々までピントが合っており、視覚的な情報量が豊かである。だからこそ、60年以上の時を隔てていても、その時代の空気感がまざまざと甦るようなリアリティがある。何よりも貴重なのは、それらの写真に、いまではほとんど失われてしまった、体を使って「はたらくこと」のありようが細やかに写り込んでいることだろう。身体性が剥ぎ取られ、抽象化してしまった現在の労働よりも、豊かで充実した生の営みが、ごくあたり前におこなわれていたことに胸を突かれる。石田が戦時中に出撃する特攻隊の兵士を見送る立場にいたことが、これらの写真を撮影し続けた動機のひとつになっていることは間違いない。まさに「はたらくことは生きること」であることを、カメラを通して日々確認することの喜びが伝わってきた。

2019/04/02(火)(飯沢耕太郎)

大石芳野「戦禍の記憶」

会期:2019/03/23~2019/05/12

東京都写真美術館[東京都]

戦争をテーマとするドキュメンタリー写真家たちは、まさにその渦中にある人々や、彼らを取り巻く社会状況を撮影し続けてきた。だが、大石芳野のアプローチはそれとは違っている。彼女は「事後」に戦場となった場所を訪れ、その記憶を心と体に刻みつけた人々をカメラにおさめていく。ゆえに、彼女の写真には派手な戦闘場面もスクープもない。モノクロームの静謐な画面に写り込んでいるのは、沈黙の風景とこちらを静かに見つめる人々の姿だけだ。

今回、東京都写真美術館で開催された「戦禍の記憶」展には、1980年代以降にそうやって撮影され続けてきた写真約160点が、「メコンの嘆き」、「民族・宗派・宗教の対立」、「アジア・太平洋戦争の残像」の3部構成で展示されていた。例えば、南ベトナムで使用された枯葉剤の影響によって二重体児で生まれてきたベトとドクを、1982年から2009年まで何度も撮影した息の長いシリーズのように、大石の撮影のスタイルは、シャッターを押す前後の時間を写真に組み込んでいるところに特徴がある。写真だけでなく、その一枚一枚に付されたキャプションもじっくりと丁寧に練り上げて書かれており、地道な作業の積み重ねによって、「声なき人びとの、終わりなき戦争」の実態がしっかりと伝わってきた。ベトナムやカンボジアなどメコン川流域の住人たち、コソボやスーダンの難民キャンプに収容されていた人たち、ユダヤ人強制収容所からの生還者、旧日本軍「731部隊」の関係者、韓国人慰安婦、広島と長崎の原爆被災者、沖縄戦を生き延びた人々などの顔と証言は、そのまま20世紀の深い闇につながっているように感じる。

2019/04/03(水)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00048294.json s 10153555

百年の編み手たち ─流動する日本の近現代美術─

会期:2019/03/29~2019/06/16

東京都現代美術館[東京都]

3年ぶりのリニューアル・オープンだそうだが、館内に入ってみてそれ以上の懐かしさを覚えた。なんだろうこの感覚……実際より長く感じられるというのは、どういう心理だ? そんなに待ち遠しかったわけでもないのに。たぶん内観も外観もほとんど変わっていなかったから、逆に「久しぶり感」が増幅されたのかもしれない。すっかり変わっていたら懐かしさなんて感じなかったはずだし。

企画展示は、第1次大戦の始まった1914年を起点とし、ここ100年間の美術の流れを14章に分けて概観するもの。これは元号でいうと、ほぼ大正、昭和、平成の3つの時代に収まる。平成最後の年としてはタイムリーな回顧といえる。1章は、文展から独立して二科会が結成され、日本美術院が再興し、詩と版画の同人誌『月映』が発刊された「はじまりとしての1914年」。これはいいとして、鹿子木孟郎の記念碑的な「震災画」や、震災後の中原實によるモダンな絵が壁面に広がる2章の「震災の前と後」は、あまり知られていない作品が多く、とても興味深い。さらに4章の「戦中と戦後」には、藤田嗣治の《千人針》や敗戦直後の中原實の奇妙な敗戦画など、実物を見るのが初めての珍しい作品が並ぶ。中原實はこれまでほとんど知らなかったので、もっとまとめて見たくなった。また、桂ゆきや朝倉摂といった先駆的な女性作家をしっかり紹介しているのも新鮮だった(時代の趨勢とはいえ)。

しかし首を傾げてしまう選択もある。60-70年代のネオ・ダダからもの派までの作品が手薄に感じられる一方、9章では「地域資源の視覚化」として環境問題をテーマにする磯辺行久ひとりにスポットが当てられていて、違和感は否めない。確かに磯辺の仕事は重要かつユニークではあるが、それだけにこの1章だけ浮き上がってしまっている。


80年代以降はほぼ見慣れた作家や作品が選ばれている。11章は杉本博司、村上隆、大竹伸朗、柳幸典ら世界を目指した「日本と普遍」、12章は豊嶋康子、風間サチコ、Chim↑Pomら社会に目を向けた「抵抗のためのいくつかの方法」と、分類もわかりやすい。

ユニークな視点を示したのが、巨大な吹き抜け空間を使った13章の「仮置きの絵画」だ。貧相な襖や屛風を支持体にした会田誠の「戦争画RETURNS」や、キャンバスを張りながら手で描く小林正人の《Unnamed#18》、壁の隠れた部分に寄生するように展示した末永史尚の《Tangram-Painting》など、変則的絵画を集めたもので、これらをひとつに括る発想はなかったなあ。これまで親しんできた東京国立近代美術館的(つまり優等生的)な日本近代美術史観とは違う、MOT的美術史観を示してくれた。

2019/04/03(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00048169.json s 10153633

MOTコレクション ただいま/はじめまして

会期:2019/03/29~2019/06/16

東京都現代美術館[東京都]

ポモドーロの彫刻のある吹き抜けからギャラリーに入ると、いきなりリキテンスタインの《ヘア・リボンの少女》がドーン。四半世紀前、この作品に約6億円を費やして都議会で問題になったことを覚えている人はもう少ないだろう。「マンガに6億円?」と疑問視されたものだが、いまなら安い買い物だったとホメられるかもしれない。なにしろマンガは現代美術より高く評価されてるからな。おかえり《ヘア・リボンの少女》。

コレクションは意外な作家の作品が多く、その意味では楽しめた。さかぎしよしおうの90年代から現在までのツウ好みの作品が10点近くもあるのは驚き。末永史尚、中園孔二、荻野僚介、五月女哲平、南川史門、今井俊介ら若手(もう中堅?)の絵画もけっこう集めている。髙田安規子・政子、寺内曜子、手塚愛子ら繊細な素材による危うい作品もよくコレクションに入れたもんだ。これらの作品の大半がここ2、3年に購入されたものなので、お披露目も兼ねているのだろう。だから「はじめまして」。

余談だが、コレクションに関して興味深いデータが掲示されていた。それを見ると、収蔵作品の制作年代(作品の購入年代ではない)は70年代が圧倒的に多く、次いで60年代、50年代と下がり、80年代は前半は多いけど後半は激減している。これは意外だった。80年代後半以降はこれから増えるだろうからいいとして、70年代というとモダンアートが行き詰まった「低迷」「不作」の時代という印象が強く、なんとなく60年代、50年代、70年代の順かと思ったからだ。70年代の作品が多いのは、その年代にデビューした作家ではなく、50-60年代にワッと登場した作家による70年代の安定した作品が求められたからではないか、と勝手に想像する。ところで、具体やもの派の近年の再制作はどうなるんだろう?

もうひとつ、作品の貸し出し件数も公表していて、これを見ると、1位が岸田劉生の《武者小路実篤像》、2位が東山魁夷の《彩林》、3位が小倉遊亀の《コーちゃんの休日》と続く。現代美術館なのに戦前の作品や穏当な日本画が上位を占める皮肉な結果となっている。せめて《ヘア・リボンの少女》はベスト3に入ってほしかったね。

2019/04/03(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00048708.json s 10153634

兼子裕代「ガーデン・プロジェクト」

会期:2019/04/02~2019/04/20

Gallery Mestalla[東京都]

タイトルの「ガーデン・プロジェクト」とは、1992年に弁護士のキャスリン・スニードが、アメリカ・サンフランシスコ郡刑務所の第5庁舎に隣接する敷地で立ち上げた農場経営のNPOである。キャスリンは低所得者やマイノリティ・コミュニティの人々に職を与え、地域に貢献する目的で有機野菜や草花を育て、ホームレス・シェルターや高齢者施設に寄付する活動を始めた。カリフォルニア州オークランド在住の兼子裕代は、縁があって2016年から「ガーデン・プロジェクト」のスタッフとなる。同施設は「おそらく政治的な背景で」、2018年に閉鎖に追い込まれたという。

兼子が展覧会に寄せたコメントで認めているように、スタッフとして仕事をしながら撮影された写真群は、ドキュメンタリーの仕事としてはやや厚みを欠いているように見える。だが、6×6判のカメラで撮影され、柔らかい調子でプリントされたカラー写真には、そこで働く人々の姿だけでなく、「光や風、木々や花、そして土地から受ける自然のエネルギー」がしっかりと写り込んでいる。白人とアフリカン・アメリカン、中南米やアジア系の人々が混じり合って、自然を相手にして働くことで醸し出されてくる、不思議な安らぎに満ちた空気感の描写がこの作品の魅力といえるだろう。2017年に銀座ニコンサロンで開催された「APPEARANCE──歌う人」展でも感じたのだが、兼子のカメラワークは、被写体となる人たちの身振りの定着の仕方に特徴がある。瞬間ではなく、その前後の時間をも含み込んだ「途中」の動作を写しとめていることが、彼女の写真に余韻と深みを与えているのではないだろうか。

2019/04/04(木)(飯沢耕太郎)

2019年04月15日号の
artscapeレビュー