artscapeレビュー

2019年04月15日号のレビュー/プレビュー

カタログ&ブックス│2019年4月

展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
※hontoサイトで販売中の書籍は、紹介文末尾の[hontoウェブサイト]からhontoへリンクされます





「百年の編み手たち──流動する日本の近現代美術」図録

編集:関直子、藪前知子、森山朋絵、北澤ひろみ、八巻香澄
執筆:関直子、藪前知子、加藤弘子
デザイン:中西要介、根津小春(STUDIO PT.)
発行:美術出版社
発行日:2019年3月25日
定価:2,600円(税別)
サイズ:A5判、352ページ

本展は、1910年代から現在までの百年にわたる日本の美術について、編集的な視点で新旧の表現を捉えて独自の創作を展開した編み手である作家たちの実践として、当館(東京都現代美術館)のコレクションを核に再考するものです。岸田劉生が活躍した大正時代から現在まで、それぞれの時代の「編み手たち」は、その時々の課題と向き合い、「日本の美術のありよう」をめぐって批評的に制作してきました。本展で試みる日本の近現代美術をめぐる語りは、揺るがぬ史観に基づくものというより、さまざまな要素の選択的な「編集」を通して主体を揺るがせつつ制作を行う作家たちの活動に着目し、その背景を探っていくものです。さらに、時代とともに変化してきた、当館が位置する木場という地域をめぐる創造も紹介します。

Magazine for Document & Critic:AC2 No.20

編集・発行:青森公立大学 国際芸術センター青森(ACAC)
デザイン:小枝由紀美
発行日:2019年3月22日
定価:非売品
サイズ:256×167mm、126ページ

国際芸術センター青森が、2001年の開館以来、およそ毎年1冊刊行している報告書を兼ねた「ドキュメント&クリティック・マガジン エー・シー・ドゥー」の第20号(通巻21号)。2018年度の事業報告とアーティストインタビューのほか、特集の「ACACの海外美術団体との交流」では、ACACの主任学芸員・金子由紀子やサンタカタリーナ美術館チーフキュレーターのジョズエ・マトスによるテキストを掲載。


これからの文化を「10年単位」で語るために──東京アートポイント計画 2009-2018

企画・編集:大内紳輔・佐藤李青・坂本有理(アーツカウンシル東京)
アートディレクション・デザイン:TAKAIYAMA inc.
発行:アーツカウンシル東京(公益財団法人東京都歴史文化財団)
発行日:2019年3月29日
定価:2,800円(税別)
サイズ:246×170mm、270ページ

アーツカウンシル東京が2009年に始動した「東京アートポイント計画」事業の10周年を記念して刊行された本書には、これまでに行なってきたさまざまなプロジェクトや事業の知見、関係者へのインタビューなどを掲載。「中間支援の9つの条件」「これまでの歩み 2008→2018」「プロジェクトインタビュー」「東京アートポイント計画 2009→2029」の4つのセクションからなる。本書の内容はTokyo Art Research Lab(TARL)のウェブサイトにてPDFでも公開予定。


SEIKO MIKAMI──三上晴子 記録と記憶

編集:馬定延、渡邉朋也
執筆:馬定延、渡邉朋也、三上晴子、今野裕一、高祖岩三郎、四方幸子、Andreas Broeckmann、阿部一直、久保田晃弘、椹木野衣
ブックデザイン:伊勢尚生
発行:NTT出版
発行日:2019年3月29日
定価:3,000円(税別)
サイズ:A5判、256ページ

2015年1月に急逝した現代美術家・メディア・アーティストの三上晴子(1961-2015)の活動の記録を掲載。作品にまつわる論考や批評、関連資料を検証する調査研究の成果をまとめた。作家の主要作品の記録のほか、今野裕一や四方幸子らのテキストや飴屋法水のインタビュー、ウェブマガジンに掲載された椹木野衣の連載などを再録するなど、同時代に協働した人々による多面的な作家像を提示する。

「インカ・ショニバレCBE:Flower Power」図録

編集・執筆:正路佐知子(福岡市美術館学芸員)
執筆:インカ・ショニバレCBE、岩永悦子(福岡市美術館学芸課長)
デザイン:尾中俊介(Calamari Inc.)
発行:福岡市美術館
発行日:2019年3月19日
定価:1,500円(税別)
サイズ:B5判、128ページ

ナイジェリア系英国人アーティスト、インカ・ショニバレCBEの国内初個展「インカ・ショニバレCBE:Flower Power」(2019年3月21日-5月26日、福岡市美術館)のカタログ。展覧会出品作品の画像を多数掲載。インカ・ショニバレによるステートメントのほか、展覧会を企画した正路佐知子による全出品作品解説、エッセイ等で構成。ショニバレが作品に用いる「アフリカンプリント」とも呼ばれる布の歴史や日本とのかかわりについても触れられている。


福岡市美術館ザ・ベスト──これがわたしたちのコレクション

編集:福岡市美術館
デザイン:マチダヒロチカデザイン事務所
発行:公益財団法人 福岡市文化芸術振興財団
発行日:2019年3月21日
定価:2,315円(税別)
サイズ:B5判、384ページ

福岡市美術館のリニューアルと開館40周年を記念して刊行されたコレクションの公式図録。学芸員総出で精選した代表作283点を、ユニークな切り口とともに収録する。コレクションは「古美術」「九州をめぐる美術」「近現代美術」の3部構成で紹介。巻末には、作品リストのほか学芸員の山口洋三と後藤恒によるコレクションの成り立ちを解説するテキストも掲載。


###(メッシュ)Vol.05 刷れる!スクリーンプリン島

編集:岩淵拓郎(メディアピクニック)
デザイン:神崎奈津子
発行:神戸アートビレッジセンター
発行日:2019年3月31日
定価:1,000円(税別)

神戸アートビレッジセンターの美術事業では、2017年よりスクリーンプリントの技法の普及を目的とした専門書「###(メッシュ)」をシリーズで発行しています。 「###(メッシュ)」は、各号ごとに特集を組み、イラストや写真を用いてワークショップ形式で作業手順を紹介しながら印刷を学ぶことの出来る技法の教科書になります。最新号vol.05では、とある無人島を舞台に、島に流れ着いたものを利用し、可能な限り身の回りにあるものを代用して”DIYスクリーンプリント”に挑戦する家族の物語を、アメコミスタイルで紹介します。また、表紙は全てスタッフによる手刷りになります。一枚一枚異なる味わいをお楽しみください。



※「honto」は書店と本の通販ストア、電子書籍ストアがひとつになって生まれたまったく新しい本のサービスです
https://honto.jp/

2019/04/12(金)(artscape編集部)

artscapeレビュー /relation/e_00048169.json、/relation/e_00047807.json s 10153545

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2019

会期:2019/04/13~2019/05/12

京都文化博物館別館ほか[京都府]

京都国際写真祭も7回目を迎えた。企画のクオリティの高さと世界各地からの観客の動員力という意味では、日本で開催される写真フェスティバルのなかでも群を抜いている。京都という場所の知名度はもちろんだが、写真展を中心としたイベントの企画力が観客を惹きつける魅力になっているのではないだろうか。

ただ、ここ数年の上げ潮に乗っていた状況と比較すると、今年は翳りとはいわないまでもいくつかの問題点が生じてきているように感じた。京都国際写真祭の最大の特徴は、京都の町家や寺院などの特徴ある建築物の空間を活かした展示のインスタレーションにある。今回も京都新聞ビル印刷工場跡の金氏徹平「S.F.(Splash Factory)」、誉田屋源兵衛竹院の間の「ピエール・セルネ&春画」、両足院(建仁寺山内)のアルフレート・エールハルト「自然の形態美──バウハウス100周年記念展」など、その特徴がよく出た展覧会を見ることができた。ただ全体的に見ると、企画の内容とインスタレーションとがやや噛み合わない展示が多くなっている。また、テーマとして掲げている「VIBE」がほとんど意味を持っていないのも気になる。抽象的なテーマでお茶を濁すよりは、例えば時代や地域やジャンルのような、より具体的な統一性、共通性を求めたほうがいいのではないだろうか。

今回、展示として一番見応えがあったのは、メインの「パブリックプログラム」ではなく公募型のサテライト展の一環として開催された「KG+12 SELECT」展(元・淳風小学校)だった。応募された展示プログラムから選出されたという12人の写真家たちの作品は、どれも力がこもったもので、むしろ京都国際写真祭の新たな方向性を示唆しているようにすら感じる。中井菜央、藤倉翼、藤元敬二、藤安淳、堀井ヒロツグらの展示を見ることができたのは大きな収穫だった。

2019/04/13(土)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00048249.json s 10154068

KG+SELECT 2019 福島あつし「弁当 is Ready.」

会期:2019/04/12~2019/05/12

元・淳風小学校[京都府]

近代日本の植民地支配、アメリカの銃社会、性的マイノリティ、高齢化社会など、社会性のあるテーマを扱った作品が多く、充実していた今年の「KG+SELECT 2019」。KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭の同時開催イベントであり、公募から選出された12組のアーティストが元・淳風小学校の各教室で展示を行なう。最終的にグランプリに選ばれた1組は、来年のKYOTOGRAPHIEの公式プログラムに参加できる。

今回のグランプリに選ばれた福島あつし「弁当 is Ready.」は、高齢者専用の弁当屋の配達員をしていた福島が、2004年から10年間にわたり撮影した写真群で構成されている。「配達員」から次第に、カメラを介して老人たちと1対1で向き合う関係性を築き上げていく過程が、10年間の厚みとともに示される。それは、「高齢化社会」「独居老人」「孤独死」といった社会問題を提起しながら、「生きる」ことの根源についても触れる力に満ちていた。

とある住宅の玄関先を写したショットから展示は始まる。汚れた布団とそこからはみ出した羽毛、その白い埃のような羽毛にまみれて横たわる老人。積み重なった新聞や、累々と連なるゴミ袋の山、床に散らかった空の弁当箱。ドアの向こう側にあるのは、異臭と孤独の匂いが強烈に立ち込める世界だ。(おそらく多くは独居の)老人たちの居住空間に、「配達員」として足を踏み入れ、次第に接近していく福島を追体験するように、展示は展開していく。配達された弁当を、背中を丸めて一人で寂しく食べる老人たちの姿は、斜め後ろや横からのアングルで撮影され、彼らに対する距離感や「孤独さ」が強調される。老人たちの表情は見えないか陰に暗く沈み、雑然と散らかった室内も写し込むことで、「独居老人」「高齢化社会」といった社会問題を告発するが、分かりやすい紋切り型のイメージに留まる点は否めない。



© Atsushi Fukushima

しかし、福島のカメラは次第に、ひたすら無心に懸命に「食べる」老人たちの表情に真正面から対峙していく。硬直した身体を傾げながら、新聞紙をよだれかけ代わりに首に巻きつけ、弁当を食べる老人。鼻にチューブを通した老人が見上げる窓のアルミサッシには、自らを鼓舞するかのように、「生命力」という言葉がマジックで書かれている。ぎこちなく握ったスプーンでご飯にかぶりつく老人は、「それでも食べるんだ」という強い意志を無言で発する。彼らの身体になおも宿る生命力の強さや生への意志が垣間見える瞬間であり、告発調のドキュメンタリー(のメッセージの持つ単調さ)から一歩も二歩も踏み込んだ。そこには、「配達して終わり」の関係から、日々通うなかで時間をかけて関係性を築き上げながら、老人たちに対する視線を徐々に変化させてきた福島自身の変化が写し取られている。

ただ、展示方法には相反する両面を感じた。「額装した写真を、床から少し浮かした低い位置に水平に並べる」という展示方法は、ベッドや床に力なく横たわる老人たちの身体の水平性や物体的なあり方を反復するという点では効果的だ。だがその一方、観客が「上から見下ろす」視線のあり方は、 社会的弱者である彼らを文字通り見下ろすという点で、視線の暴力性を強く感じさせる。床に散乱したゴミやゴミ袋の写真も多いが、それらゴミと老人たちを等価に眼差す構造を誘発してしまうのだ。(ホワイトキューブではなく、元小学校の教室という展示空間の難しさもあるが)、「床と水平かつ低い位置」という展示方法は、イレギュラーであるだけに諸刃の剣となる可能性もある。
シリーズとしては撮影は終了しているというが、来年のKYOTOGRAPHIEの公式プログラムへの参加も決定している。展示方法やプリントの大きさを含め、より練り込んだ発表をさらに期待したい。



会場風景

公式サイト:http://kyotographie.jp/kgplus/2019/

2019/04/14(日)(高嶋慈)

倉谷卓・山崎雄策×喜多村みか・渡邊有紀「ふたりとふたり」

会期:2019/04/16~2019/05/19

kanzan gallery[東京都]

「ふたり」と「ふたり」の写真家ユニットによる興味深い展覧会である。ともに1984年生まれの倉谷卓と山崎雄策は、2017年からTHE FAN CLUBとしての活動を開始した。それぞれが「大切な人」をテーマに撮影したネガに直接切手を貼って郵送し、受け取った側がそれをプリントするというコンセプトで制作されたのが、本展に出品された「FAN LETTER」シリーズである。一方、大学の同級生だった喜多村みかと渡邊有紀は、2003年頃から互いのポートレートを撮影するという作業をずっと続け、「TWO SIGHTS PAST」の連作として発表してきた。今回の「ふたりとふたり」展は、倉谷と山崎が「共作を開始するにあたって影響を受けた」喜多村と渡邊に声をかけるというかたちで実現したのだという。

成り立ちも制作期間もまったく違うので、二つの作品を同列に論じることはできない。倉谷と山崎の「FAN LETTER」は、まだ開始されてから間がなく、これから先の展開も予測がつかない。だが、プライヴェートな状況を、写真撮影と作品化のプロセスを通じて共有化し、積み上げていくという意味では両者とも大きな可能性を持つプロジェクトではないかと思う。特に15年という時間を経た喜多村と渡邊の「TWO SIGHTS PAST」は、すでにかなりの厚みを備え、内容的にも深まりを見せている。今回は、一年ごとに写真を展示し、小冊子の写真集としてまとめているのだが、2017年の分だけが空白になっていた。会う機会はあっても写真を撮影しなかったということのようだが、逆にそのブランクに「撮り続ける」ことの重みを感じた。このシリーズは、そろそろ1冊の写真集にまとめてもいいのではないだろうか。

2019/04/17(水)(飯沢耕太郎)

2019年04月15日号の
artscapeレビュー