artscapeレビュー

2019年08月01日号のレビュー/プレビュー

東仁川の日本建築

[韓国、東仁川]

韓国から帰国する前に、ソウルの中心部から地下鉄で1時間弱の距離にある、東仁川(トンインチョン)を初めて訪れた。ちょうどアーティストの鎌田友介が、韓国、台湾、ブラジルなど、世界各地に残る日本家屋の調査のために、東仁川でレジデンスをしており、将来の展示プロジェクトの様子をうかがうことが目的だった。観光ガイドの『地球の歩き方』で、このエリアを調べると、中華街は紹介されているが、日本統治時代の近代建築には触れられていない。東仁川は港町であり、早くから異文化の玄関口として機能し、横浜のような街だと理解するとわかりやすいだろう。



東仁川にある旧第一銀行の建物


東仁川に残された日本統治時代の土木工事跡

ともに現在に残る日本家屋を調査している建築再生工房のEUIJUNG LEEと鎌田の両氏の案内によって、東仁川を散策することになった。前者は、倉敷の建築事務所で修行した経験をもち、石とレンガで作られた古い製氷所をリノベーションし、カフェに転用していた。以前、筆者も下田の南豆製氷所の保存運動に関わったことがあったので(結局は解体)、東仁川ではきちんと残せていることに感心した。



製氷所をリノベートしてアーカイヴ・カフェに転用

文学館、現代アートの展示、劇場など「仁川アートプラットフォーム」のエリアは、かつての日本郵船のレンガ造の倉庫を改造したり、倉庫風の現代建築を継ぎ足すなどのデザインが行なわれていた。横浜ならば《BankART1929》の活動に近いだろう。少し坂を登ると、小規模ながら、旧銀行などの近代建築が並ぶ、ストリートは見応えがある。また《仁川開港場近代建築展示館(旧十八銀行)》では、かつての街の状況や主要な近代建築がよくわかる。



「仁川アートプラットフォーム」内のギャラリー


ギャラリー内では東アジア文化都市の展覧会が開催されていた


《仁川開港場近代建築展示館》では、かつての街の様子が模型展示されていた


鉄柱で補強して、ギャラリーになった日本家屋


なるほど、東仁川では実際に今も多くの日本家屋が残っており、補強・改造を経てギャラリー化したところもあったが、印象的だったのは、高層マンション開発の波が押し寄せ、解体間近の日本家屋群が集中する住宅街だった。開発予定地にたつ家屋は、すでに廃棄され、ガラスが破損するなど廃墟化し、津波被害を受けた半壊住居を想起させたからである。



廃墟化した東仁川の日本家屋


マンション開発を待つ東仁川の空き地

2019/07/21(金)(五十嵐太郎)

ミヤギフトシ『ディスタント』

発行所:河出書房新社

発売日:2019/04/20

現代美術家・ミヤギフトシ(1981-)の「デビュー作」と銘打たれた本書には、ミヤギが2017年より雑誌『文藝』に発表してきた「アメリカの風景」「暗闇を見る」「ストレンジャー」という三篇の小説が収録されている。それぞれの語りの視点こそ異なるが、その中心にいるのは、沖縄に生まれ、大阪の専門学校を経て、ニューヨークの大学で写真を学ぶ若きアーティスト志望の男性だ。これまでのミヤギの作品、とりわけ「American Boyfriend」というシリーズに触れたことがある者にとって、これらがいわゆる「私小説」のたぐいであることは一読して明らかだろう。

美術家による小説作品、というのは過去にも例がないわけではない。古くは「尾辻克彦」のペンネームで芥川賞を受賞した赤瀬川原平のような例もあれば、近いところでは『この星の絵の具』という三部作の自伝小説を刊行中の小林正人のような例もある。しかし、ミヤギフトシという作家にかぎって言えば、ここ数年の小説への進出はなかば必然的な流れであったのではないか、と思わせるところがある。というのも、ミヤギがこれまで発表してきた作品は、《The Ocean View Resort》(2013)や《花の名前》(2015)のような映像作品であれ、《Bodies of Water》(2014)や《How Many Nights》(2017)のようなインスタレーションであれ、映像・音楽・写真・オブジェ等の組み合わせにより立ち上がる、詩情あふれる物語性をつねに伴っていたからだ。

しかしそれゆえに、と言うべきか、本書を「現代美術家による小説作品」と形容することには一種のためらいもある。というのも、すでにみずからの青春の記憶を「American Boyfriend」というシリーズに託してきたこの作家の小説を、いわゆる通常の「私小説」と同一視することは不適切であるように思われるからだ。

本書『ディスタント』に収められた三作品は、さきにも触れたような語り手や一人称の変化をはじめ、隅々まで周到に書かれた見事な小説だ。しかしそのような印象のいくばくかは、作者自身の個人的な遍歴や、過去に公にされてきたこの作家の仕事を知っていることに由来しているのかもしれない(少なくとも本書が、美術家としてのミヤギフトシの作品をなかば前提としていることは明らかであるように思われる)。だとするなら、この小説はミヤギの「American Boyfriend」というプロジェクトの一部をなしていると考えるほうが、おそらく適切だろう。少なくとも筆者はこの小説を、映像作品、インスタレーション、トークイベントをはじめとする複数の形態を取ってきた、同シリーズの新たなる一歩として受け取った。先述のように、美術家が小説家として筆を執ること自体は過去にも例がないわけではない。だが、もともと現実と虚構のあわいを行くような作品を手がけてきたこの作家を知る者にとって、本書の占める位置はきわめて複雑なものとならざるをえない。率直に読めば、この物語はミヤギフトシが東京で美術家としての活動を始めるまでの、いわば前史に相当する。しかしそれは、いったいどこまでが「本当のこと」なのか──。いずれにせよ、これまでの「私小説的な」作品の上に重ねられたこの「私小説」の存在が、この作家が構築してきた作品世界をよりいっそう豊かなものにしていることは確かである。

2019/07/22(月)(星野太)

ウィリアム・マルクス『文学との訣別──近代文学はいかにして死んだのか』

訳者:塚本昌則

発行所:水声社

発売日:2019/03/20

ここのところ、ウィリアム・マルクス(1966-)の著作の刊行が続いている。具体的には、一昨年の『文人伝』(本田貴久訳、水声社、2017)を皮切りに、今年に入ってからは本書『文学との訣別』と『オイディプスの墓』(森本淳生訳、水声社、2019)の2冊が立て続けに翻訳・刊行された(さらに付け加えるなら、同じ版元から昨年刊行された三浦信孝・塚本昌則編『ヴァレリーにおける詩と芸術』にもこの人物のヴァレリー論が収録されている)。今年4月にコレージュ・ド・フランス教授に選出されたこの比較文学者の書物が、こうして立て続けに日本語で読めるようになったことをまずは喜びたい。

本書『文学との訣別』は、近代ヨーロッパで生じた「文学」の拡張・自律・凋落の過程を、数々のエピソードとともにたどった魅力的な書物である。著者は、文学を同時代の社会状況に還元する単純な社会反映論からも、同じくその不変性を無自覚に措定する文学論からも等しく距離を取り、「文学」がこの間に被ってきた変遷をあくまでも具体的な場面に即して跡づける。18世紀末のヴォルテールの凱旋を象徴的な始まりとする文学への崇拝は、19世紀における大衆からの断絶を経て、20世紀に急速な価値の下落をみるに至った──おそらくこうしたストーリー自体は、さして新味のあるものではない。しかし、本書の何よりの美点は、文学の「自律性の獲得」(第3章)や「形式への埋没」(第4章)といった各場面を、さまざまな作家を例に綴っていく明晰かつ魅力的な文体にこそあるだろう。近代の文学史、ひいては芸術史の流れをあらためて振り返りたいと考える読者にとって、おそらく本書は最適な書物のひとつである。

2019/07/22(月)(星野太)

中村稔『回想の伊達得夫』

発行所:青土社

発売日:2019/07/01

詩人・中村稔(1927-)による、伊達得夫をめぐる回想録。伊達といえば、書肆ユリイカの創業者にして、のちに戦後を代表することになる若き詩人たちを世に送り出してきた伝説的な編集者である。あまり知られていないことかもしれないが、現在青土社から刊行されている雑誌『ユリイカ』は、伊達の死後に清水康雄が故人の遺志を継いで──伊達のそれと同名の雑誌として──創刊したものだ。中村稔は大作『私の昭和史』(青土社)でも伊達得夫の回想に少なくない頁を割いているが、その後『ユリイカ』に書き継がれた「私が出会った人々」でも、伊達については例外的に連載3回分が割かれている。本書の前半(第一部)にはそれら既発表原稿に加え、伊達の生前は詳らかにされることのなかった稲垣足穂との交流を追ったエセーが収められている。また本書の後半(第二部)では、伊達の生い立ちや高校・大学時代の活動をめぐる貴重な伝記的事実が明らかにされている。

伊達得夫という編集者の仕事ぶりについては、長谷川郁夫『われ発見せり──書肆ユリイカ・伊達得夫』(書肆山田、1992)や、田中栞『書肆ユリイカの本』(青土社、2009)をはじめとする先行する書物に詳しい。また、生前に伊達が書き残したものについては、『詩人たち──ユリイカ抄』(平凡社ライブラリー、2005)が幸いにして現在でも入手できる。それでもなお本書が興味深いのは、これが中村稔という詩人・弁護士の目を通した、戦後詩のある側面を伝える貴重なドキュメントになっているからだろう。著者は、あるときは刊行物の奥付や検印を手がかりに、原口統三『二十歳のエチュード』をはじめとする作品の刊行経緯をごく客観的な手法により問い詰める。いっぽう、著者の知る伊達の人柄を捉え損ねていると見える記述に対しては、ごく主観的な断言をもってこれを否定することも少なくない。本書は伊達得夫の生涯を追った包括的な伝記でもなければ、書肆ユリイカという出版社についての網羅的な研究書でもない。終始、脱線や連想を恐れない自由なスタイルで書かれた本書は、表題が示すように「回想」と形容するほかないものだろう。まるですべてを所定の型にはめていくかのような昨今の風潮のなかで、こうした自由な書物に出会えることは、おそらくそれなりに稀有な幸運であるように思われる。

2019/07/22(月)(星野太)

第31回 写真の会賞 写真の会賞展

会期:2019/07/22~2019/07/28

Place M[東京都]

31回目を迎えた本年度の「写真の会賞」は、野村浩が著書『CAMERAer──カメラになった人々』(go passion、2018)、写真展「“NOIR” and “Selfie MANBU”」(POETIC SCAPE、2018)と「暗くて明るいカメラーの部屋」(横浜市民ギャラリーあざみ野、2019)で、そして須田一政が写真集『日常の断片』(青幻舎、2018)が受賞した。誰にも真似のできない写真世界を構築してきた須田の、生前最後のカラー写真集『日常の断片』が選ばれたのは当然というべきだが、野村の受賞には意表を突かれた。受賞作の『CAMERAer──カメラになった人々』は、写真集ではなく4コマ漫画を集めたものだし、「暗くて明るいカメラーの部屋」は横浜市所蔵のネイラー・コレクションの写真機材を野村がキュレーションした展示だったからだ。

だが、「マンブくん」、「カメラドッグ」、「カメラバード」、「箱男」といったキャラクターが登場して、奇妙な会話や行為を展開する『CAMERAer──カメラになった人々』は、それ自体がしっかりとした写真論になっている。また、横浜市市民ギャラリーあざみ野の展示にも、彼の写真家としての経験が活かされていた。「写真の会賞」はこれまでも異色の写真家や写真関係者にスポットを当ててきたが、今回も同賞にふさわしい選考といえそうだ。

Place Mで開催された受賞作品展もかなりユニークな会場構成だった。フレームにきちんとおさまった須田の作品の合間に野村が介入して、会場全体を「カメラーの部屋」として再構築している。須田の写真を思わせる風景の中に「マンブくん」が入り込んだ「Selfie MANBU」シリーズのほかに、スワロフスキー製のクリスタルカメラのインスタレーション、スライド上映、コピー作品などもある。野村は「暗くて明るいカメラーの部屋」展でも、キュレーターとしての能力の高さを見せたが、今回の会場構成でもそれを充分に活かしている。極め付けは、今回の展示のために描き下ろしたという『CAMERAer──カメラになった人々』の番外編「すだ式」をおさめた小冊子で、いうまでもなく、つげ義春の名作「ねじ式」の秀逸なパロディになっている。野村の写真家の枠からはみ出した才能が、全面開花しそうな予感がある。

2019/07/23(火)(飯沢耕太郎)

2019年08月01日号の
artscapeレビュー