artscapeレビュー
2017年08月01日号のレビュー/プレビュー
ベルギー奇想の系譜展 ボスからマグリット、ヤン・ファーブルまで
会期:2017/07/15~2017/09/24
Bunkamuraザ・ミュージアム[東京都]
ボス、ブリューゲルに始まり、アンソール、クノップフ、マグリット、そしてヤン・ファーブルにいたるまで、ベルギーは一風変わった画家を輩出してきた。幻想的というだけでなく、フランスやイタリアのような美術大国の王道から外れ、少しイジケて奇をてらったような奇想の画家たちというべきか。これはおもしろそう。展覧会は15-17世紀と19-21世紀の2つの時代に完全に二分されていて、フランドル─ベルギーの歴史の複雑さ、アイデンティティの危うさに思いを馳せざるをえない。
初めにボス工房の《トゥヌグダルスの幻視》を中心に16世紀の油彩が並ぶ。先日の「ブリューゲル《バベルの塔》展」にも見られた聖クリストフォロス、聖アントニウスを主題とする作品が多く、興味深いことにどの作品も画面の左または右奥が火事で燃えている。これは地獄の業火に由来するらしいが、こうしたネガティブなモチーフもベルギー絵画の特徴のひとつだ。その後ブリューゲルの版画と、息子のヤン・ブリューゲルの油彩小品(これもボスの伝統を受け継ぎ、画面奥がハデに燃えている)、17世紀のルーベンスの版画へと続くが、ルーベンスは絵画の王道を歩んだ巨匠であり、明らかに「奇想の系譜」から浮いている(というより「奇想の系譜」が美術史の王道から浮いているのだが)。中途半端に版画を出すくらいなら最初から選ばないほうがよかったのに。
その隣の壁からいきなりフェリシアン・ロップス、フェルナン・クノップフ、ジャン・デルヴィル、ジェームズ・アンソールら19世紀末を飾った象徴主義が始まり、その落差がいかんともしがたい。300年間なにやってたんだ? だが、時代が離れていてもベルギー美術に通底するのが「死」の影であり、これが20世紀のマグリットやデルヴォー、そして現代のヤン・ファーブル、ウィム・デルヴォワ、ミヒャエル・ボレマンスらの作品にも見え隠れしている。いじわるな見方をすれば、伝統的な死の影を作品に盛り込むのが現代ベルギーのアーティストの世界戦略なのかもしれない。
2017/07/18(火)(村田真)
プレビュー:ART CAMP TANGO 2017 音のある芸術祭
会期:2017/09/09~2017/09/24 (金・土・日・祝日のみ開催)
旧郷小学校ほか[京都府]
地域アートの隆盛の中でも、「音」にまつわる芸術表現に焦点を当てた芸術祭。「音」を主軸に、現代美術、音楽、サウンド・アート、ダンスなどの領域を横断して活躍するアーティストを国内外から招聘する。「ART CAMP TANGO」は、京都府北部に位置する京丹後市在住のアーティストと地域の有志が立ち上げた団体。2013年より活動を始め、丹後に滞在するアーティストが自然環境や風土、文化から得た体験を地域と共有するアート・プロジェクトを展開してきた。今回の「ART CAMP TANGO 2017 音のある芸術祭」の参加アーティストは、大城真、小川智彦、木藤純子、木村玲奈、鈴木昭男、三原聡一郎、宮北裕美、山崎昭典。また、香港のアートNPO soundpocketと協働し、香港を拠点とする4名のアーティスト、サムソン・チェン、アルミミ・ヒフミ、フィオナ・リー、フランク・タンが参加する。
丹後とサウンド・プロジェクトとの関わりは1980年代にまで遡る。丹後は、日本のサウンド・アーティストの草分けである鈴木昭男が、日本標準時子午線 東経135度のポイントで耳を澄ますサウンド・プロジェクト「日向ぼっこの空間」を1988年に行なった場所であり、以後、30年に渡る鈴木の活動拠点となってきた。鈴木の丹後での活動を通して海外のアーティストとの交流へと発展し、近年、若い世代のアーティストが国内外から丹後に来訪し、新たな交流が生まれている。このような経緯から、丹後の自然の中で、アーティストと一般の参加者が共にアートを体験する「ART CAMP TANGO」の構想が立ち上がったという。
メインとなるプログラムは、ローカル線 京都丹後鉄道の貸切列車内や駅舎で行なわれるオープニング・パフォーマンス「その日のダイヤグラム ─ 丹後~豊岡 パフォーマンス列車の旅」、 廃校となった旧小学校舎を会場に、音を聴く体験や音のある環境へと誘う展覧会 「listening, seeing, being there」、丹後の文化や自然が感じられる場所でのサイトスペシフィック・パフォーマンス「アートキャンプ in 丹後」。さらに、3つの滞在プログラムも組み込まれている(アーティスト・イン・レジデンス、香港から一般参加者を受け入れる「Being There Retreat Camp」、大友良英が始めた「アジアン・ミーティング・フェスティバル (AMF)」のアーティストが丹後を訪れて行なうサウンドツアー)。地域との持続的なつながりをベースに、外との交流がどう実を結ぶか、期待される。
公式サイト:http://www.artcamptango.jp
2017/07/20(木)(高嶋慈)
プレビュー:『日輪の翼』(京都公演)
会期:2017/09/14~2017/09/17
河原町十条:タイムズ鴨川西ランプ特設会場[京都府]
やなぎみわが演出・美術を手がける野外劇。台湾製の移動舞台車(ステージトレーラー)を舞台装置に用い、中上健次の小説『日輪の翼』をメインに複数の小説からの引用を織り交ぜて展開する。2016年に横浜、中上の故郷の新宮、高松、大阪と4都市を巡回し、今回、東アジア文化都市2017京都「アジア回廊 現代美術展」の参加作品として、京都で再演される。
本作の特徴は、野外劇であることに加え、音楽劇である点だ(巻上公一が音楽監督を務める)。三味線を弾きながら唄う江戸浄瑠璃新内節、御詠歌の唱和、ギターの弾き語り、激しいシャウトのデスメタルといったさまざまな楽曲に加え、終盤のクライマックスでは朝鮮半島の打楽器を打ち鳴らす一団も登場し、複数の文化的混淆を見せる。そこに、ポールダンスやサーカスの曲芸のようなロープの空中パフォーマンスといった身体パフォーマンスが加わる。移動するステージトレーラーは、単に原作に準拠した舞台装置としての役割にとどまらず、地域、民族、時代を超えて、各地の「流浪の芸能民」の系譜をつなぎ、祝祭的な場を出現させるための装置となる。
加えて今回の京都公演では、日中韓の文化交流という芸術祭のコンセプトと、在日の韓国人・朝鮮人が多く暮らす上演場所の性格に基づき、韓国からの招聘アーティストと地元の祭り「東九条マダン」が新たに参加する。鴨川の河川敷に隣接する会場の立地とも相まって、原作小説とやなぎの演出作品の持つ文脈をより深く照射する上演になるのではないだろうか。
公式サイト:http://nichirinnotsubasa.com
関連記事
2017/07/20(木)(高嶋慈)
プレビュー:新・今日の作家展2017 キオクのかたち/キロクのかたち
会期:2017/09/22~2017/10/09
横浜市民ギャラリー[神奈川県]
土地や歴史の調査、インタビューなど、リサーチやオーラル・ヒストリーといった手法を用いて制作する作家に焦点を当てたグループ展。
フランス人の母を持つ久保ガエタンは、自身のルーツや常識外の現象への関心を多角的に調査したインスタレーションを制作しており、フランスでリサーチした新作を発表する。小森はるか+瀬尾夏美は、東日本大震災を契機に2012 年より陸前高田、2015 年から仙台を拠点として活動。住民への聞き取りを元に、人々の記憶を内在化させた土地の風景への眼差しを映像作品、絵画、テクストといった複数の媒体で表現している。是恒さくらは、アラスカや東北で、各地の捕鯨文化や狩猟・漁労文化についてフィールドワークを行ない、手工芸やリトルプレスのかたちで発表し、異文化間の価値共有の可能性を探る。
また、笹岡啓子は、《PARK CITY》のシリーズにおいて、生まれ育った広島、とりわけ平和記念公園周辺を10年以上に渡って撮影し、記憶の表象と忘却について、記録装置である写真それ自体を用いて考察している。笹岡の直近の個展については、2017年7月15日号の本欄でも取り上げたが、震災以前に撮られたモノクロームの《PARK CITY》から、近年のカラー写真への移行において、「ヒロシマ」の表象をめぐる大きな転回が見られ、今後の展開を大いに期待させるものだった。笹岡によれば、今秋の展示は、前回の個展の内容をさらに発展、昇華させたものになるという。
4者それぞれの手法と表現を通して、個人史、都市や地域といったより大きな文脈の歴史、それらの交差、さらに異文化にまたがる文化的な共通性など、記憶の表象や記録するという営みについて多角的な思考を促す機会になるのではと期待される。
関連記事
笹岡啓子「PARK CITY」|高嶋慈:artscapeレビュー
2017/07/20(木)(高嶋慈)
プレビュー:東アジア文化都市2017京都 アジア回廊 現代美術展
会期:2017/08/19~2017/10/15
二条城、京都芸術センター[京都府]
日中韓の3カ国から選ばれた3都市が交流し、1年間を通じてさまざまな文化芸術プログラムを行なう「東アジア文化都市」。今年は日本の京都市、中国の長沙市、韓国の大邱広域市が選ばれた。「現代美術展」は、京都市のコア期間事業「アジア回廊」のメインプログラムである。会場は世界遺産・元離宮二条城と京都芸術センターの2カ所、建畠晢がアーティスティック・ディレクターを務め、参加アーティストは、西京人、草間彌生、中原浩大、やなぎみわ、キムスージャ、ヒョンギョン、蔡國強、ヤン・フードンなど25組である。昨年の日本会場だった奈良市では、東大寺、春日大社、薬師寺、唐招提寺などの有名社寺を舞台に、大規模な現代美術展が繰り広げられた。今回は2会場と小ぶりな規模に落ち着いたが、その分濃密な展示が行なわれることを期待しよう。両会場は地下鉄で行き来でき、市内中心部のギャラリーや観光名所(平安神宮、南禅寺、知恩院など)にも地下鉄1本でアクセスできる。遠方の方は、京都観光も兼ねて出かけるのが良いと思う。
2017/07/20(木)(小吹隆文)