artscapeレビュー

2017年08月01日号のレビュー/プレビュー

関西学院大学 西宮上ケ原キャンパス

[兵庫県]

博士論文の審査のために、関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスへ。時計台を中心にして、ウィリアム・メレル・ヴォーリズの手がけた建築群が囲む最初のエリアは、ちょっと日本の大学とは思えない、西洋的な雰囲気が漂う。古い建築を保存し、また新しい部分もヴォーリズのスタイルを踏襲し、かなり統一された景観を形成している。なお、本人も建築を学んだ経験をもつ松村淳の論文「現代日本における〈建築家〉の社会学的研究」は、社会学的なタームによって建築家の状況を整理したものだった。建築家のエートス養成の場を大学教育に求め、CADによる職能の変化を論じ、アンソニー・ギデンズの脱埋め込みと再埋め込みの枠組から、現在のコミュニティ・デザイン的な傾向を位置づける。

2017/07/10(月)(五十嵐太郎)

超絶記録!西山夘三のすまい採集帖

会期:2017/06/09~2017/08/22

LIXILギャラリー大阪[大阪府]

展覧会のカタログに寄稿した「超絶記録! 西山夘三のすまい採集帖」@LIXILギャラリーへ。日本の漫画史でも紹介されたように、伊東忠太が漫画を描いたのは有名だが、西山も子どものときから書きためた漫画をこんなにも保存していたのかと驚かされた。団地から戦後のバラックにいたるまで、さまざまなタイプの住宅の「河童が覗いたインド」的(登場した順番は逆だけど)なドローイング群が壁をおおう。手を動かすことが好きだったに違いない。そして写真による住まいの記録、極小の文字でぎっしりと書き込まれたメモ帳も圧巻だった。

2017/07/10(月)(五十嵐太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00040527.json s 10137659

猪井貴志「鉄景漁師」

会期:2017/06/22~2017/08/08

キヤノンギャラリーS[東京都]

鉄道写真というジャンルはとても人気が高く、専門の雑誌があるし、日本鉄道写真作家協会(JRPS)という団体もある。だが、写真表現全般のなかで論じるのは逆にむずかしい。被写体そのものがかなり特殊なのと、独特の美意識や撮り方のルールがあるからだ。だが、今回キヤノンギャラリーSで開催された猪井貴志(現・JRPS会長)の展示を見て、鉄道写真には「風景写真」としての魅力が確実に備わっていると感じた。むしろ「鉄道」という被写体にあまりとらわれることなく、「電車が写っている風景写真」として、素直に楽しめばいいのではないだろうか。
猪井貴志は1947年、神奈川県生まれ。盟友の真島満秀とともに、国鉄時代から鉄道写真のパイオニアの一人として活動してきた。彼の写真の見所は、何といっても「風景とそこを走る列車との競演」にある。場所と時間、季節の選び方が絶妙で、これしかないというポイントでシャッターを切っていることが、どの写真を見てもしっかりと伝わってくる。桜、菜の花、海、森、雪など、季節の移り変わりとともに姿を変えていく日本の風景の繊細な美しさが、電車という鉄の塊を配することで、より引き立って見えてくるのは、考えてみれば不思議なことだ。長年の経験の積み重ねによって、ここぞというタイミングをつかみ取る能力に磨きをかけてきたということだろう。
その意味では、まさに「鉄景漁師」というタイトルがうまくはまっている。鉄道写真を漁師の魚釣りに例えると、そのむずかしさも面白さも、よくわかる気がしてくる。釣りでも鉄道写真でも、潮目や天候を見極める目が大事なのだが、いくら準備に準備を重ねても、運を天に任せなければならないこともよくある。そして、すべてがうまくいって「最高の一枚が撮れたときは、嬉しくて嬉しくて、本当に酒がうまい」。会場に掲げられたこの猪井のコメントに、大きくうなずく人も多いのではないだろうか。

2017/07/11(火)(飯沢耕太郎)

林葵衣個展 声の痕跡/Trace of voice

会期:2017/07/08~2017/07/16

KUNST ARZT[京都府]

画廊に入った途端、壁面に引かれた3列の赤い線が目に飛び込んできた。ぶにょぶにょとした不思議な線だ。どんな画材を用いているのかと思いきや、自分の唇に口紅を塗り、壁面に唇を押しつけて言葉を発しながら横移動したものだという。いわば唇の拓本、あるいは声の痕跡である。それを知ってから、以前に彼女の個展を見ていたことに気が付いた。その時も唇で描いた作品があったが、色はモノトーンだった。新作で口紅を用いたことにより、作品には生々しさと官能性が加わったように思う。筆者は制作風景にエロチックな興味を覚えたが、画廊のウェブサイトにリンクされた動画を見ると、思いのほかハードな作業であった。それはさておき、出品作品のなかには父親との会話など、コミュニケーションをモチーフにしたものもあった。言葉、文字、会話は人が人たる所以と言うべき要素だ。その意味で彼女の作品は、人間の本質に肉薄する可能性を多分に秘めている。

2017/07/11(火)(小吹隆文)

ジョン・メイソン A SURVEY展

会期:2017/07/07~2017/08/26

現代美術 艸居[京都府]

アメリカ現代陶芸の先駆者として、ピーター・ヴォーコスやケン・プライスと並び称されるジョン・メイソン。彼の1950年代から現在の新作まで33点(未公開作品を含む)を紹介する個展が行なわれた。作品のなかでもっとも古いのは、1950~60年代にかけてのアメリカン樂の茶碗や器。器の表面に生々しい指の痕跡が残る作品や、抽象表現主義絵画にも通じる激しい筆致の抽象的な絵付けが為された作品があった。1960年代の作品には、陶板をスタジオの床に投げつけて変形させたものや、陶板にアルファベットの型を押しつけたものがある。その後彼の作品は幾何学的な形態を帯びるようになり、近年は方形や円形の陶板を組み合わせた理知的なオブジェへと進化している。メイソンは1927年生まれなので、今年で90歳になる。さすがに現在は実作業の多くをアシスタントに任せていると思われるが、それでもこれだけ精力的に、しかもエッジの尖った作品をつくり続けているとは驚きだ。例えば画像の3作品は、2015年と16年のものだ。恥ずかしながら筆者は、本展を見るまでメイソンのことを詳しく知らなかった。彼の作品は同時代のアメリカ現代美術の影響を大きく受けているが、逆に彼がアメリカの絵画や彫刻に与えた影響もあるだろう。今後機会があれば、そのあたりも是非知りたい。


2017/07/11(火)(小吹隆文)

2017年08月01日号の
artscapeレビュー