artscapeレビュー
2018年08月01日号のレビュー/プレビュー
織作峰子「恒久と遷移の美を求めて」
会期:2018/07/13~2018/07/22
和光ホール[東京都]
デジタル化の進行とともに、新たな「ピクトリアリズム」が可能になってきている。「ピクトリアリズム」というのは、19世紀末から20世紀初頭にかけて写真家たちを魅了した絵画的な写真表現のスタイルだが、デジタルプリントの合成や加工が簡単にできるようになったことで、画面を自らの美意識にあわせてほぼ完璧に整えていくことが可能になった。だが、その手の画像変換は、ともすれば安手で陳腐なものになりがちだ。織作峰子の今回の個展では、技術的にも内容的にも、デジタル時代の「ピクトリアリズム」の方向性を指し示す高度な表現として成立していた。
技術的には、金、銀、プラチナなどの箔の上に、レーザープリンタを使用して直接画像を載せていく手際が見事である。インクを箔と馴染ませるため、まず画像と同じ大きさの白地を引いて、その上にプリントするという手法を使っているという。内容的にいえば、日本画を思わせる花、樹木、花火などの主題が、無理なく画面に溶け込んでいる。4曲の屏風仕立ての「落合の醍醐桜」では、ブレを活かした画像をシンメトリカルに展開することで、写真特有の偶然性を取り込んでいくという工夫も見られた。花火を撮影した画像を、アクリル板にずらしながら重ね合わせて、「写真彫刻」として見せるやり方も面白い。小さくまとまりがちな「ピクトリアリズム」を、現代の映像表現としてよりダイナミックに開いていくことで、「恒久と遷移の美」をさらに先まで追い求めていってほしい。被写体の幅をもう少し広げることも(例えば人体など)考えていいのではないだろうか。
2018/07/17(火)(飯沢耕太郎)
平林達也「白い花(Desire is cause of all thing)」
会期:2018/07/18~2018/07/24
銀座ニコンサロン[東京都]
1961年、東京生まれの平林達也の新作「白い花」も、「ピクトリアリズム」の美意識を取り込んだ作品である。こちらは、大正から昭和初期にかけて、日本の「芸術写真」の主流となった「ベス単派」の再現というべき写真が並ぶ。大正初年から日本に輸入された単玉レンズ付きのヴェスト・ポケット・コダック・カメラは、比較的値段が安かったのと、絞りを開放にするとソフトフォーカスの画面になることで、当時のアマチュア写真家たちが「芸術写真」を制作するのに好んで使用した。高山正隆、山本牧彦、渡辺淳、塩谷定好らの作品は、彼らの理論的な指導者であった中島謙吉が「情緒、気分、想念、さうした抽象的の感覚」と称した高度な作画意識を繊細なテクニックで実現しており、近年、国内外で再評価の機運が高まっている。
平林は、その「ベス単派」へのオマージュをこめて、キヨハラ製のソフトフォーカスレンズを使った作品を構想した。花、森、女性、水などの被写体もほぼ共通しているのだが、単なる懐古趣味や絵空事に終わらないリアリティを感じる。それは、もともと平林の関心が、「あらゆる生命の根本的な命題」である「欲望と環境」に向けられているからだろう。つまり「ベス単派」の作品よりも、より生々しい、切実さを感じさせる写真が並んでいるのだ。平林は東海大学卒業後の1984年にドイに入社し、2003年には銀塩写真のプリントに定評があるフォトグラファーズ・ラボラトリーを設立した。銀塩写真の暗室作業は、その意味で、彼にとってほかに代えがたい作品制作のプロセスといえる。特に今回の展示作品には、黒の締まりと光の滲みとを両立させるために、高度なプリントのテクニックが活用されていた。
なお、展覧会にあわせてUI出版から同名の写真集(装丁・長尾敦子)が刊行された。本展は8月23日~8月29日に大阪ニコンサロンに巡回する。
2018/07/18(水)(飯沢耕太郎)
鼻崎裕介「City Light」
会期:2018/07/10~2018/07/21
ふげん社[東京都]
ふげん社から鼻崎裕介の新しい写真集『City Light』が刊行されたのに合わせて、ギャラリースペースで写真展が開催された。写真集の内容を的確に紹介するとともに、壁面に校正刷りを貼り付ける工夫もあって、すっきりと、よくまとまった展示を実現していた。
鼻崎は1982年、和歌山県出身で、2007年に東京ビジュアルアーツ卒業後、東京・四谷のギャラリーニエプスに参加して活動を続けている。作風はまさにオーソドックスなストリート・スナップというべきだろう。一番近いのは、日本のカラー写真のスナップの先駆である牛腸茂雄の『見慣れた街の中で』(1981)である。被写体を路上で捕捉する距離感の設定の仕方、色(特に赤と黄色)に対する素早い反応、光よりは「翳り」に引き寄せられていくようなカメラワークなど、牛腸と共通する要素が多い。表紙に双子の写真が使われていることも、牛腸のもう一つの代表作『SELF AND OTHERS』(1977)を連想させる。ただこのままだと、牛腸を含む「コンポラ写真」の焼き直しに終わってしまいそうだ。日本の写真家たちが築きあげてきた、ストリート・スナップのオーソドキシーを踏まえつつ、そこからどう出ていくかが今後の課題になるのではないだろうか。
鼻崎は和歌山県田辺市の出身だと聞いた。東京や大阪のような都会の路上ではなく、田辺のような独特の風土性を持つ場所にこだわってみるのもいいかもしれない。「路上の経験」をもっと多様な方向に開いていくべきだろう。
2018/07/19(木)(飯沢耕太郎)
内倉真一郎「十一月の星」
会期:2018/07/13~2018/08/04
EMON PHOTO GALLERY[東京都]
東京・広尾のEMON PHOTO GALLERYが主宰するEMON PHOTO AWARDも回を重ね、昨年第7回目を迎えた。今回開催された内倉真一郎の個展は、そのグランプリ受賞の記念展である。どちらかといえば現代美術寄りの作品が目立っていたEMON PHOTO AWARDの受賞作だが、今回の内倉の「十一月の星」は、モノクロームの正統派の写真作品である。僕も審査員のひとりだったのだが、受賞が決定したとき、彼の写真のやや古風なたたずまいが、ギャラリーのスペースにうまくフィットするかどうかがやや心配だった。だが、結果的には、応募作よりもひと回り作品のスケールが大きくなるとともに、ギャラリーの空間構成にあわせて弓形に作品を吊り下げるインスタレーションもうまく決まって、見応えのある展示になっていた。
内倉は 1981年、宮崎県生まれ。今回の展示のテーマは2016年の第一子の誕生である。ともすれば紋切り型な解釈に陥りがちな被写体ではあるが、クローズアップを多用してストレートな表現を心がけ、赤ん坊の生命力の根源に迫ろうとしている。審査の時点では、テンションの高い写真が多く、やや押し付けがましく感じるところもあった。だが、展示では植物や風景のイメージをうまく配して表現を和らげている。また妊娠中の妻の写真を加えたことで、シリーズとしての膨らみも生じてきた。
とはいえ、この作品は文字通りのスタートラインだと思う。新たなテーマにもチャレンジすることで、作品世界のさらなる展開を期待したい。
2018/07/19(木)(飯沢耕太郎)
MONSTER Exhibition 2018
会期:2018/07/21~2018/07/25
渋谷ヒカリエ8/COURT[東京都]
渋谷のヒカリエにて、毎年恒例の「MONSTER Exhibition 2018」のオープニングに足を運んだ。筆者は公募の審査を担当しているが、今年は62組の作品が展示され、クオリティが高い技巧派も増え、賑やかな会場だった。なお、ほかの公募に比べると、怪獣を共通テーマとしながらも、アートとデザインが混ざっていることが大きな特徴である。建築家を含むユニットも2組入選していた。怪獣の足跡にどのような風景を生まれるかを模型で表現したirikichi.と、都市の皮膜をコロコロ(粘着クリーナー)で採取する加治茉侑子/佐藤康平である。いずれもアイデアは面白いが、アート作品そのものが並ぶ会場に置かれると、展示物としてはやや弱かった。一次審査のとき、黄色マニアのイラストレーター、kyo→koはかなりインパクトをもっていたが、会場のドローイングは思いの外おとなしく(作家のほうが強烈)、もっと大きなサイズで徹底的に黄色を使っていれば、良かったかもしれない。
やはり建築だけでなく、写真やイラスト系では、実空間における展示で見ると、アート比べて弱さが生じてしまう。さて、一般を含む投票で決まる最優秀賞は、サイコロ・アートの高島亮三だった。これはコンセプチュアルな作品だが、大量の本物のサイコロを使うことで、モノとしての強度も兼ね備えていた。今回、会場を4周して、個人的に強い印象を受けたのが、おねしょの記憶を引きずる川平遼佑のパンツ絵画であり、作家の切実さを感じる作品だった。懇親会でも、各作家の講評は続いた。昨年は凄いドラゴン女子(中日ではなく、竜が大好き)に感心させられたが、今年は1年かけて国立の銭湯の軒先の生きた木の幹に直接、高さ7mの仏像を彫った仏師、西除暗の作品に驚く。今回の出品作ではなかったので、写真を見せてもらうと、仏像の頭の上から木が生えているようだ。美大卒でないが、あるとき仏像に開眼し、彫るようになったという。現代の円空である。こうした思わぬ逸材に出会えるのが、MONSTER Exhibitionの楽しみだ。
2018/07/20(金)(五十嵐太郎)