artscapeレビュー
2024年02月15日号のレビュー/プレビュー
マリリン・ストラザーン編『監査文化の人類学──アカウンタビリティ、倫理、学術界』
翻訳:丹羽充+谷憲一+上村淳志+坂田敦志
発行所:水声社
発行日:2023/01/10
ここ数年、マイナンバーカードやインボイス制度の導入によって、事務仕事の総量が格段に増えたと感じる読者は少なくないだろう。かく言うわたしも、自分のマイナンバーカードを何枚もコピーして業者から送られてくる台紙に貼ったり、研究費で物品を買うのにいちいち適格証明書を添付したりする作業を繰り返しながら、これだけの時間があればどれほど生産的な仕事ができただろう、とため息をつくことが少なくない。数年前に「ブルシット・ジョブ」という言葉が広く世の関心を集めた背景にも、そうした──ほとんど無駄ではないかと思われる──事務仕事への苛立ちがあったのではないだろうか(デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』酒井隆史ほか訳、岩波書店、2020)。
さて、そうした仕事を実際に軽んじてよいかどうかはともかく、以上のようなペーパーワークの増大の背後に現代社会の構造的な問題がひそんでいるのではないか、という直観を抱くことはそう難しくない。本書がタイトルに掲げる「監査文化(audit culture)」という言葉は、こうした問題を考えるさいの格好の切り口であると思われる。
マリリン・ストラザーン(1941-)といえば、おもにパプアニューギニアをフィールドとし、同時にイギリスにおける生殖医療についての著書もある社会人類学者である。そのストラザーンが編者を務める本書は、文字通り「監査文化」を対象とする、12人の人類学者たちによる大部の論集である。>
そもそも「監査」とは、その規模や種類を問わず、もともと財務管理のための用語である。だがその一方、本書の共著者たちも指摘するように、1980年頃を境に、この言葉は従前よりもはるかに広く用いられ、なおかつ複数の文脈へと広がっていった(例えば第2章「威圧的なアカウンタビリティ──高等教育内における監査文化の興隆」などを参照のこと)。とりわけ本書の関心は、この監査文化がいかにして高等教育に浸透し、従来の教育のあり方を変えていったかという点にある。その意味で、編者ストラザーンもみとめるように、本書の問題意識は、大学教員でもある著者たちの経験に支えられたものである(23頁)。
ここで、「監査」という言葉が今ひとつしっくりこない読者には、やはり本書のキーワードのひとつである「アカウンタビリティ(accountability)」について考えてもらってもよいかもしれない。しばしば「説明責任」などと訳されるこの単語は、ここ数十年、日本語のなかでも格段に存在感を増してきた。企業や団体が高い「アカウンタビリティ」を示すためには、人事や決裁を始めとするプロセスをできるかぎり透明なものにし、なおかつそれに関わる文書を適切に作成・管理することが不可欠となる。本書のねらいを評者なりに要約するなら、それはこうした「監査文化」が営利活動のみならず、高等教育や非営利活動などのさまざまなセクターに浸透していった背後にある社会的な変化を──人類学的に──記述することにある。
ストラザーンの「あとがき」が示唆するように、こうした社会的変化の核心にあるのが、監査・政策・倫理からなる「三者連携体」であろう(385-389頁)。これはおそらく直観的に共有される感覚だと思うが、基本的に「監査」を奨励するのは大小さまざまな「政策」であり、なおかつそこでしばしば持ち出されるのが「倫理」という言葉だからである。ようするにわれわれの社会は、国家的な「政策」によって高い「倫理」意識を要請されたエージェントが「監査」文化に順応し、能うかぎり高いアカウンタビリティを示すという一連のプロセスのなかにある(なお、これと直接的な関係はないが、近年のSDGsに絡めた「エシカル消費」という言葉に含まれる「倫理的 ethical」という言葉のニュアンスも想起しほしい)。
本書『監査文化の人類学』は専門家むけの学術書だが、以上のような問題意識を共有する読者にとっても、おそらく何かしら益するところがあるに違いない。たとえ専門家でなくとも、IMF(国際通貨基金)を始めとする諸機関の実地調査から、われわれは多くを学ぶことができる。少なくともそれは──実のところグレーバーの意図に反して──おのれの気に入らない仕事を「ブルシット・ジョブ」と呼んで蔑むよりも、はるかに批評的な姿勢だと言えるだろう。
2024/02/08(木)(星野太)
カタログ&ブックス | 2024年2月15日号[近刊編]
展覧会カタログ、アートやデザインにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
◆
現代美術キュレーター10のギモン
展示、見る順番、作品、来館者、美術館の収集と保存など、現代美術のキュレーションをめぐる10のギモンを設定して、具体的な展覧会や作品を紹介しながら、現代美術のキュレーションの基本的な視点やキュレーターの意義を問い直す。
今、絵画について考える
画家はいかにして絵画空間をつくり出し、観者はそれをどう受け止めるのか。作品の背後に潜む画家の意図に鋭く迫り、錯綜する批評言説を丁寧に読み解くことで、秘められた絵画の力を解放し、新たな美術史の姿を描き出す。
私たちのエコロジー──地球という惑星を生きるために
環境危機に現代アートはいかに呼応するのか。国籍を問わない気鋭のアーティスト34名による作品図版約190を収録。人間中心主義的な物の見方を脱却し、地球を蝕む環境問題に向き合うための新しい視座を提供する。
学芸員しか知らない美術館が楽しくなる話
知れば美術館が10倍面白い!「展覧会はどうやって作っているの?」「学芸員って何をしているの?」 「アートは役に立たない?」「おすすめの鑑賞方法は?」現役学芸員が語る、美術館の舞台裏と美術鑑賞の楽しみ方。noteの人気連載、待望の書籍化!
デジタル・バイツ──アート&テクノロジーの摂り方
物質と情報が曖昧になったこの惑星では、デジタルが血肉となり、変容への欲望を喚起する──。本書は、金沢21世紀美術館の主催展覧会『DXP(デジタル・トランスフォーメーション・プラネット)──次のインターフェースへ』展を並行収録した、この惑星を歩くための地図となる一冊です。
荒木悠 LONELY PLANETS
十和田市現代美術館企画展「荒木悠 LONELY PLANETS」公式カタログ。さまざまな文化・言語の間で起こる誤訳や誤解、本物(オリジナル)と複製(コピー)の関係をユーモラスに表現してきた映像作家・荒木悠、初の作品集
批評の「風景」──ジョン・バージャー選集
英国希代の美術批評家の決定版的作品集。初期から晩年まで、美術批評のみならず文芸批評、追悼文などの幅広い作品を収録し、バージャーの思想の全体像を示す。
生きるアート 折元立身
折元立身は、2001年のヴェネチア・ビエンナーレにて企画展に日本人で唯一選出されるなど、約50年のあいだ国際舞台の前線で活躍してきたパフォーマンス・アーティストです。顔中をフランスパンで埋め尽くした「パン人間」、認知症を患った母の世話をしながら作品にした「アート・ママ」シリーズ等で注目され、国際展や世界各地の美術館で個展やパフォーマンスを行ってきました。地元川崎で開催された大規模個展がきっかけで、国内での評価がようやく高まるのが、作家が70歳を迎えた頃でした。本書は、個展を企画したキュレーターの深川雅文が長年の取材を通して綴る、不世出のアーティストの知られざる物語です。
2024/02/15(木)(artscape編集部)