artscapeレビュー

2010年02月15日号のレビュー/プレビュー

つくば写真美術館再考──美術品(アート)としての写真を問い直す

会期:2010/01/31

早稲田大学早稲田キャンバス8号館B101[東京都]

「シリーズ現代社会と写真」と題して早稲田大学メディア・シチズンシップ研究所が主催するシンポジウムの第1回目。今回は1985年に筑波科学博会場の近くに半年間だけ開設された「つくば写真美術館 '85」の活動を「美術品としての写真はどのように成立していったかを、当時の写真を巡る状況を整理しながら検討する」という趣旨で取りあげた。
パネリストは、この日本最初の写真美術館の計画を発案・実行した石原悦郎(ツァイト・フォト・サロン代表)、キュレーターとして企画やカタログ制作にあたった飯沢耕太郎(写真評論家)、金子隆一(東京都写真美術館専門調査員)、谷口雅(東京綜合写真専門学校校長)、横江文憲(東京都現代美術館学芸員)、そして2005年に「85/05 幻のつくば写真美術館からの20年」展を開催したせんだいメディアテーク学芸員の清水有である。200人以上の観客が集まり、長時間にもかかわらず会場のテンションが保たれて、なかなか充実したシンポジウムだった。
石原の同美術館の経済的な破綻についての率直な回顧談は面白かったし、参加者一人ひとりにとって、あの時期の経験がその後の仕事に活かされていることもよくわかった。だが決してうまくいったとはいえない「つくば写真美術館 '85」プロジェクトの意味を、現在の写真の状況にまでつなげて考えていくには、まだまださまざまな試行錯誤が必要になっていくだろう。「シリーズ現代の写真」が2回目、3回目と続いていく中で、「美術品としての写真」といういまや耳慣れてしまったいい方の有効性も、あらためて問い直されていくのではないだろうか。

2010/01/31(日)(飯沢耕太郎)

カタログ&ブックス│2010年02月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

荷風と明治の都市景観

著者:南明日香
発行日:2009年12月30日
発行:三省堂
価格:2,800円(税別)
サイズ:B5判

赤レンガが嫌いだったという、永井荷風の都市景観に対する考えをたどった一冊。何がよい建築とするのか、そしてどのようにして美しく都市を形成していくのか。それを明治という東京の原点となる時代から考えることができる。


WINDSWEPT WOMEN:老少女劇団

著者:やなぎみわ
発行日:2009年11月01日
発行:青幻社
価格:2,940円(税込)
サイズ:A4判

2009年ヴェネチア・ビエンナーレ日本館出品作家に選出され、いま日本で最も注目されるアーティスト、やなぎみわ。本書ではヴェネチア・ビエンナーレでの内側を解説。撮影風景や、写真の額の作りや、搬入設営など細かな部分にも焦点を当てる。


乾隆帝の幻玉──老北京骨董異聞

著者:劉一達
翻訳:多田麻美
発行日:2010年01月25日
発行:中央公論新社
価格:3,360円
サイズ:B5判

北京の旧市街地を縦横に走る横町、「胡同」を歩いていると、その昔ながらの風景や人々の今の暮らしぶりが目に入ってくる。そこでかつて繰り広げられていた物語を生き生きと想像しようとすると、意外と手掛かりは少ない。本書では、かつての胡同の文化、北京っ子たちの暮らしぶり、そこで生まれた豊かなドラマにもう一度触れることができる。作者である劉一達氏が、膨大な数の人々を丁寧にインタビューし、実に豊かなディテールを表現している。


レベッカ・ホルン

著者:東京都現代美術館
発行日:2009年11月
発行:中央公論新社
価格:2,800円
サイズ:B5判

2009年10月31日(土)から2010年2月14日(日)まで東京都現代美術館で行なわれていたレベッカ・ホルン展のカタログ。日本での初の個展ということで、28歳で参加した「ドクメンタ5」の初期の作品から、最新作まで映像・絵画・彫刻・インスタレーションを含む主要作品約130点を紹介。

2010/02/15(月)(artscape編集部)

2010年02月15日号の
artscapeレビュー