artscapeレビュー
2011年10月01日号のレビュー/プレビュー
「宮澤賢治/夢の島から」(ロメオ・カステルッチ『わたくしという現象』+飴屋法水『じ め ん』)
会期:2011/09/16~2011/09/17
都立夢の島公園内多目的コロシアム[東京都]
500人くらいいただろうか、観客は受付で渡された白い旗を手に、夢の島公園内・多目的コロシアムのすり鉢状の縁を行進し、半円形をつくった。旗を渡された時点で嫌な予感がしていた。観客を傍観者ではなく参加者にする仕掛けだなと気づくが、受付で拒むかどうかを判断する余裕はなかった。旗はビニール製で、飴屋法水が登場し、観客に座るよううながすと、レジャー・シートに変化する。都心にいるのにまるで野外フェスのようだ。ロメオ・カステルッチ『わたくしという現象』のはじまりを待つ。草の匂いを嗅ぎ、息をひそめる。すると、目の前の円形の空間に並べられた数百個の椅子が、一つひとつと倒れ、次第に巨大な磁石に引っ張られるように、一方向に引きずられていった。「津波」を読み込みたくないなあと思いつつ、不思議な動きに圧倒された。けれども、その後、白い衣装の集団が現われて、倒れたり、観客の近くで旗を振ったりするあたりでは興ざめしてしまった。空っぽのかたちだけのスペクタクル。おそらく、芸術の名のもとで、スペクタクルとはなにかを反省する機会として上演されている(のだろう)光景は、しかし、スペクタクルに必要な巻き込みの力があまりに希薄だ。それでも、白い集団が旗を振れば、観客のなかに同じ旗を振ってしまう者も出てくる。空っぽの形式だけのスペクタクルに揺り動かされる観客というのは、夢やら愛やら浮ついたイメージを並べた商魂逞しいスペクタクルに熱狂する観客と比べて愚かでないといえるのか。旗と言えば、この数日前、ジャニーズの新人グループ(Kis-My-Ft2)の東京ドーム公演を見る機会があった。そこでも旗が配られたのだが、グループへの愛を表現すべく一斉に振られる旗は、感動的とも言いたくなる、強烈なスペクタクルを見せた。そうした力が発揮されることなく、ゆるいスペクタクルでなにかを感じよと観客をうながす「芸術鑑賞」というものの虚しさよ。後半の飴屋作品『じ め ん』は、日本国が消滅し、ひとがマレーシアに移住するという話。「消滅」というセンチメンタルなイメージは魅力的だが、消滅しないという事態こそ「震災」がひらいた現実ではなかったか。
2011/09/16(金)(木村覚)
NARA映像コテンパンダン展2011 in ならまち
会期:2011/09/17~2011/09/19
OKビル2Fコミュニティルーム、正木邸(奈良女子大セミナーハウス)、ならまち格子の家、奈良町振興館、カイナラタクシー綿町ビル、sample、藝育カフェSankaku、Gallery OUT of PLACE、他[奈良県]
伝統的な街並みが残る奈良市の奈良町界隈。同地の文化施設、画廊、空きテナント、飲食店などを会場に、映像作品ばかりを集めたアートイベントが催された。主催者は、昨年「奈良アートプロム(NAP)」を企画した面々。このイベントも、昨年とは内容が異なるものの、NAPの2011年バージョンと理解すべきであろう。昨年のNAPでは、エリアが広過ぎたのと、作品の品質にばらつきが見られるという弱点があったが、今回は各会場が比較的密集していたので移動しやすく、作品も秀作が多かった。よい意味でこちらの期待を裏切る充実したアートイベントだった(ちなみに私が気になった作家は、土屋貴史、林勇気、稲垣智子、大歳芽里、竹内邦昌である)。前回の課題を克服した主催者たちが、次回のNAPでどれほどのものを見せてくれるのか、早くも期待を抱いてしまった。
2011/09/18(日)(小吹隆文)
大橋可也&ダンサーズ『OUTFLOWS』
会期:2011/09/17~2011/09/19
こまばアゴラ劇場[東京都]
冒頭の数十分が印象的だった。コンクリートの床の一部。そこにすぐ脇にいる、後ろから抱きしめられる女が映された。もまれる胸が床に拡大される。映像の身体と生身の身体が並べられた。目の前の生身の二人よりも映像に、ぼくの目は向かってしまう。映像の近さと生身の遠さ、そんなことを感じさせられる。大橋の企みはさらに続く。斎藤洋平による映像の上に、10人ほどのダンサーたちが倒れる。さらに1人の男が現われ、手の映る小さなプロジェクターを使い、ダンサーの体をなでてゆく。映像の身体(手)が生身の身体に重なる。官能的で、陵辱的にさえ見える。大橋はまず、映像の身体と対比させつつ生身の身体をもてあそび、それによって、ヒエラルキーの下位に生身の身体を位置づけた。丁寧なイントロダクションがこうして置かれた故だろう、その後は、目覚ましい新展開は見られないものの、十分に見応えのある舞台となった。人間存在のどうしようもなさが現われている。それがいい。「OUTFLOWS=流出」というタイトルが「震災」を意識しているのは間違いないだろう。いま、日本の舞台表現には、そうした「震災」に関連した表現が溢れ、その溢れ具合は「ブーム?」と揶揄したくなるほど甚だしい。そのなかで、舞踏をルーツにもつ大橋の身体へ向けたアプローチはすがすがしい。がれきのような、見捨てられた家畜のようなダンサーたち。土方巽は、舞踏は「立てない」ところからはじまる、と言った。この「立てない」を十分に噛み締めることからしか、「震災」以後(常ならぬ世)を生きる勇気は生まれないような気がする。
2011/09/19(月)(木村覚)
プレビュー:世界制作の方法
会期:2011/10/04~2011/12/11
国立国際美術館[大阪府]
現代アートが従来のジャンルや枠組みを解体しつつ進展してきた歴史的事実を前提としつつ、先行世代がなしえなかった課題を独自の方法論で乗り越えていく30代を中心とした9組の作家(エキソニモ、パラモデル、伊藤存+青木陵子、クワクボリョウタ、木藤純子、鬼頭健吾、金氏徹平、大西康明、半田真規)を紹介する。印象的な展覧会タイトルは、20世紀アメリカの哲学者ネルソン・グッドマンの著書に由来する。世界の複数性を論じたグッドマンの言葉が具現化したかのような空間が、果たして実現するのか。粒揃いのメンバーが揃ったので、十分期待が持てる。
2011/09/20(火)(小吹隆文)
プレビュー:榎忠 展 美術館を野生化する
会期:2011/10/12~2011/11/27
兵庫県立美術館[兵庫県]
1960年代後半から神戸を拠点に活動を続けてきた榎忠。その活動は既存の美術館や画廊とは一線を画しており、展示場所をつくる段階からすべて独力で行なう特異なものだった。作品も独特で、ギロチンで裁断した鉄の塊、大量の薬莢を用いたインスタレーション、砂型で鋳造した自動小銃、果ては自作の大砲といったハードなものが多い。その一方で、自ら女装して“ローズ・チュウ”となり、バーを開店したこともある不思議な魅力をたたえた作家である。そんな榎の業績を展観する初めての回顧展が、遂に地元神戸の美術館で行なわれる。彼の作品には現存しないものも多いので、どのようなかたちになるのかはわからないが、いずれにせよ、近年の関西で最もエキサイティングな展覧会となる可能性が高い。
2011/09/20(火)(小吹隆文)