artscapeレビュー

2015年10月01日号のレビュー/プレビュー

相模友士郎『ナビゲーションズ』

会期:2015/09/25~2015/09/27

STスポット[神奈川県]

舞台と客席がある。踊る人が居て、それを演出する人が居て、それを見つめる人が居る。演出する人は見つめる人に話しかけ、スマホと持ち物を預かる。スマホはバッグに集められて舞台に吊るされる。持ち物たちはすでに置かれたいくつかのものたちと床に散りばめられた。そして、はじまる。踊る人が現われる。演出する人(相模友士郎)は客席の脇で、身を隠さぬまま照明をコントロールしている。冒頭から明らかなのは、ここには、隠されているものがなにもない、ということ。はじめ(1)、踊る人(佐藤健大郎)はゆっくりと歩き、初めて見る持ち物たちの名前を読み上げる。次に(2)、持ち物たちの前に立ち、それを用いる身振りを行なう。それが終わると(3)、持ち物を身につけてみたり、水筒ならば中身を飲んでみたりする。その次には(4)、持ち物を誰かが身につけ用いるのを手助けするようにして、その誰かと踊ってみる。シンプルな佐藤への四つのインストラクション(「ナビゲーション」)が、時間を構成し、空間を構成する。ここにあるのは、それだけ。相模の「ナビ」に促され、佐藤は動作をとる。それを、見つめる人は追いかける。見つめる人の持ち物が、踊る人の動作を動機づけていく。持ち物が見えない糸を生み、見つめる人と踊る人とを結ぶ。この見えぬ「糸」が、微弱な緊張を作り出す。ゆっくりとした動作を続ける踊る人から、見つめる人はなにを受けとるのだろう。自分の持ち物と踊る人に、見つめる人は割って入ることはできず、ただ「見つめること」をもって応えるしかない。まるで現世に降りた幽霊の如く、傍観するほかない。(4)で踊る人は誰かと踊った。しかしその「誰か」は目に見えない。不在ではない。しかし、見えない。ここにも幽霊がいる。踊る人も例外ではない。佐藤健大郎もまた、持ち物に触れはするものの、その場に「踊る人」として居るだけで、佐藤健大郎個人の実体は見えない。「隠されているものがない」と先に述べた。「ナビ」にとなるわずかなルールが構造をなし、スケルトン状態でむき出しになっている。そのなかを幽霊たちは徘徊し、彼らを別の幽霊たちが見つめている。それが本作での出来事なのだ。パフォーマンスの基本的関係をあらわにしたところで面白い?と問われるかもしれない。では本作は「空っぽ」(中身なし)なのかというと、それが違うのだ。佐藤の動きは丁寧で動作が正確になされた。「正確」とは、余計なものがない、ということ。ゆえに見応えがあった。最終場は、それまでの丁寧な動作を濃縮したダンスで締めくくられた。ダンスとはどこに宿る? 踊る人のなかに、輪郭に、それとも外側に? わからないが、その「ダンスなるもの」を舞台空間に降臨させるようとする繊細な手つきが、本作をあまねく満たしていた。

2015/09/25(金)(木村覚)

蘭字と印刷──60年ぶりに現れた最後の輸出茶ラベル

会期:2015/09/12~2015/11/01

フェルケール博物館[静岡県]

「蘭字」とは日本から海外に茶を輸出するときにパッケージや箱に貼られた多色木版画によるラベル。「蘭字」という名称は即ちオランダ語を意味するが、実際の茶の輸出先は北米が大部分で、書かれている文字はほとんどが英語である。茶箱のサイズに応じて蘭字の大きさにはバラエティがあるが、だいたい縦40センチ、横30~35センチ程度のサイズが中心だったようだ。当初日本から海外向けの茶の輸出は横浜港から行なわれ、「蘭字」と蘭字に先行する「茶箱絵」とよばれた錦絵は横浜で刷られていたが、明治39(1906)年に清水港からの茶輸出が行なわれるようになると、蘭字の制作も静岡で行なわれるようになった。輸出品の商標としては生糸のラベルがよく知られているが、井手暢子・元常葉大学教授の研究により近年この美しい茶ラベルにも注目が集まっている。
 江戸時代末期から横浜の外国商館が輸出した初期の茶箱には商館名や商標が記されていない「茶箱絵」とよばれる錦絵が貼られているものがあり、これには浮世絵の絵師や彫師、摺師が関わっていたことがわかっている。二代目広重(1826-1869)がこれを手がけていたことは、彼が茶箱広重とも呼ばれていたように、よく知られている。摺りはかなり粗雑。輪郭の描線がはっきりととられているのは、見当がずれても目立たないようにということだろうか。こうした茶箱絵は、製品名や茶の種類、商館名と図案を組み合わせた色鮮やかな「蘭字」に取って代わられる。蘭字に用いられた図案は必ずしも日本的ではなく、王冠や外国人の肖像、中国風、西洋風に描かれた花なども用いられており、果たして輸出先の国々が日本茶にどのようなイメージを抱いていたのか考えるとそのモチーフの選択はとても興味深い。また本展に先立ち、これまで戦前期で途絶えていたと思われていた蘭字が戦後もオフセット印刷によってつくられていたことがわかり、それら新資料がフェルケール博物館に寄贈され、本展で紹介されている。戦後の蘭字にはフランス語やアラビア語がデザインされているものが多く、中東や北アフリカの旧フランス植民地向けのラベルだと考えられる。展示室の最後は缶詰ラベル。なぜ缶詰ラベルなのか。「蘭字と印刷」という本展のテーマでいうならば、江戸期から明治期へと蘭字の制作を通じて印刷技術が連続していたこと。静岡の印刷業が錦絵の伝統を継いだ蘭字の制作から始まり、石版印刷、オフセット印刷へと展開していったこと。そしてラベル印刷への需要が輸出茶商標から削り節の箱、水産物缶詰のラベルへと転換していったことと関連している。また、こうした印刷物の登場と展開が、輸出港としての清水、漁業基地、水産物加工基地としての清水港の歴史と密接に結びついてきたことを見れば、本展がフェルケール博物館(清水港湾博物館)で開催されることの理由がよくわかろう。[新川徳彦]


展示風景

関連レビュー

明治の海外輸出と港:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/09/26(土)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00032371.json s 10115164

プレビュー:マリク書店の光芒──ハートフィールド、ヘルツフェルデ兄弟とグロッス

会期:2015/10/01~2015/11/30

武蔵野美術大学 図書館展示室、大階段[東京都]

マリク書店は、1916年にドイツのベルリンで創設された左翼系の出版社で、第一次世界大戦前後からナチス第三帝国の時代を生きのび、戦後1947年に幕を下ろすまでの約30年間に320点余の書物と作品集を刊行している。それらの仕事には、20世紀前半におけるダダ運動やロシア構成主義などの影響、タイポグラフィやグラフィックデザインにおける表現の変革を見ることができるという。この展覧会ではマリク書店の活動を出版物と関連資料110点余で紹介する。戦間期ドイツの先鋭的なブックデザインを見る、またとない機会だ。[新川徳彦]

2015/09/29(火)(SYNK)

アート オブ ブルガリ──130年にわたるイタリアの美の至宝

会期:2015/09/08~2015/11/29

東京国立博物館[東京都]

2014年に創業130周年を迎えたイタリアのハイジュエリーブランド、ブルガリ。そのアーカイヴと個人コレクションから、約250点のジュエリー、時計を紹介する展覧会だ。ブルガリというブランドは、ギリシャで代々銀細工師の家に生まれたソティリオ・ジョルジス・ブルガリが1884年にイタリア・ローマに移り、システィーナ通りに開いた店を起源とする。展示は創業者ファミリーが手がけた銀製の装飾品から始まり、1920年代のアールデコ、そして現代に至るまで、メルクマールとなったデザインが編年的に取り上げられている。展示を見るとブランドを確立するのは1950年代からだろうか。それまでのパリと同様のスタイルのジュエリーから離れ、さまざまなカラーの石を使った独自のスタイルを確立してゆく。また同時期はイタリア映画全盛期で、チネチッタ撮影所に集まった女優たちにブルガリのジュエリーは愛されたという。女優たちのなかでも本展で大きく取り上げられているのはエリザベス・テイラー。チネチッタで撮影された映画「クレオパトラ」の衣装、彼女が身につけたジュエリーなどが展示されている。
 会場はこれまでにもたびたびハイブランドの展覧会会場に用いられてきた東京国立博物館表慶館。明治末期を代表する洋風建築と歴史あるブランドの展示はよく似合う。中央ドーム天井には色とりどりのジュエリーをモチーフにした万華鏡のような映像のプロジェクションマッピング。両翼階段室の壁面にはローマの街と代表的なジュエリーの映像が映し出されている。2階中央の回廊にはブルガリの腕時計「ブルガリ・ブルガリ」とその原型となった「ブルガリ・ローマ」の展示があり、吹き抜けから円形のエントランスホールを見下ろすと、そこが古代ローマのコインをモチーフにした「ブルガリ・ブルガリ」のフレームを模して装飾されていることがわかる。ということは、両翼に拡がる展示室は腕時計のベルトに見立てられているということになろうか。[新川徳彦]

2015/09/30(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00032173.json s 10115166

マリー・シュイナール『春の祭典』『アンリ・ミショーのムーヴマン』

会期:2015/10/24~2015/10/25

神奈川芸術劇場[神奈川県]

今月は、ダンス、演劇ともに話題作が目白押しではあるのだけれど、見逃せないのはマリー・シュイナールだ(ダンスでも演劇でもないが、障害者プロレスの代表的団体ドッグレッグスの興行「超害者──毒にも薬にもならないならいっそ害になれ」も見逃せない!)。『春の祭典』と合わせて上演される『アンリ・ミショーのムーヴマン』は、背後のスクリーンにミショーの絵画をディスプレイしつつ、絵画に描かれた身体をダンサーたちが踊ってみせる。「2.5次元ミュージカル」に似ている?と言うつもりはないけれど、ミショーの絵画を舞踏譜に貼り付けた土方巽のことは思い出さずにはいられない。シュイナールの際立った異形性は、以前から舞踏と親近性があると思っていた。けれども、さすがにミショーをフィーチャーしたとなるとその近さは放っておけない。もちろん、実際のダンスは舞踏のムーヴメントとは異なる。とはいえ、だからこそ、ぼくたちはオルタナティヴな舞踏をそこに見ても良いのかもしれない。いずれにしても、美しくてユーモラスで批評的で生成変化を志向するシュイナールのダンスは、けっして見過ごしてはならない。今回は、全国ツアーであり、関東圏(神奈川)のみならず、金沢高知でも上演される。

2015/09/30(水)(木村覚)

2015年10月01日号の
artscapeレビュー