2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

パラソフィア:京都国際現代芸術祭2015

2015年04月15日号

会期:2015/03/07~2015/05/10

京都市美術館+京都府京都文化博物館+京都芸術センター+堀川団地など[京都府]

京都で国際展が開かれるというと、ほかのどの都市よりも期待してしまうのは、たぶん伝統と革新が摩擦を起こしながらも共存してきた歴史の厚みゆえだろう。しかもアーティスティックディレクターが京都近美で長年先鋭的なアートを発信し続け、また第1回ヨコトリの4人のキュレーターのうちもっとも尖っていた河本信治氏というのだから、期待しないわけにはいかない。参加アーティストは40組と小ぶりで、しかも会場も京都近美向かいの京都市美術館をメインとして、京都文化博物館や京都芸術センターなど市内数カ所の施設も使うという、いたってオーソドックスなもの。これは中身で勝負するしかないな。
まずは京都市美の巨大な吹き抜けホールを独占した蔡國強。ホール中央に竹で組み上げた7層のやぐらが目を引くが、これは京都が手本にした長安の大雁塔をイメージしたもので、いってみれば芸術祭の広告塔のような存在。メインの作品はその塔に絡めた「子どもダ・ヴィンチ」や、周囲に並べた「農民ダ・ヴィンチ」のほうだ。これらは彼がここ数年ワークショップのかたちで進めているプロジェクトで、中国の農民や子どもたちが身近な素材を使って自作したロボットなどを集めたもの。もともと京都のために考えられたプロジェクトではないが、竹の塔も含めて全体で「京都ダ・ヴィンチ」と称している。今回はこのようなプロジェクト型の作品が大半を占め、いわゆる絵画や彫刻のような既存作品を持ってきただけの展示はほとんどない。たとえば、京都市美の戦後史を調べてワークショップを行ない、その映像を美術館の備品とともにインスタレーションした田中功起、戦前の日本の前衛芸術運動について調査し、その成果を京都の職人がつくった漆喰のパネルに表現したフロリアン・プムヘスル、日本の近代美術史を再解釈してダイアグラムにまとめた眞島竜男、京都駅近くのフェンスに囲まれたいわくありげな崇神地域に公園の遊具などを並べたヘフナー/ザックス、などだ。
これらは作品というより調査研究の成果を発表するプレゼンみたいなもので、作者やガイドブックのコメントをたよりに映像やインスタレーションを読み解いていかなければならず、パッと見ておもしろいものではない(理解しても「だからなんなんだ」という作品もある)。視覚的に楽しめる作品は、堀川団地の天井とフトンの上に幻想的な映像を映し出したピピロッティ・リストのインスタレーションくらい。ま、はっきりいってかなりツライ展覧会ではあった。んが、かといって見てソンしたかというとそんなことはなく、むしろ作品数以上に見ごたえがあったし、おそらく日本で望みうる最良の国際展だったといっておこう。それはひとえに、どこかで見たような既存作品をできるだけ避け、アーティストを京都に招いて可能な限り新作をつくってもらうという前向きな姿勢にある。国際展はアートフェアじゃないんだから。

2015/03/06(金)(村田真)

2015年04月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ