artscapeレビュー

大正から始まった日本のkawaii(カワイイ)展──ファンシーグッズを中心に

2012年06月01日号

会期:2012/04/05~2012/07/01

弥生美術館[東京都]

日本独特の文化であるといわれる「かわいい」。そのの起源はどこにあるのだろうか。四方田犬彦『「かわいい」論』(ちくま新書、2006)によれば、「かわいい」の源流は11世紀初頭の『枕草子』にまで遡ることができるという。ただし、ここで主に論じられているのは受け手の完成から見た「かわいい」の歴史である。
 それでは、ファンシー・グッズやアニメに現われる「かわいい」キャラクターの起源はどこに求められるのであろうか。弥生美術館で開催されている本展はいわゆるファンシー・グッズに焦点を当てて、その系譜をたどる。ここでは、大正3年に竹久夢二が開いた「港屋絵草紙店」をファンシー・グッズの元祖とする。夢二の店では、千代紙、封筒、半襟、うちわ、浴衣等々を扱い、若い女性であふれていたという。ファンシー・グッズにとってなによりも重要であったのは、西洋の様式や、異国情緒であった。千代紙などの女性向けの紙製品は以前から存在していたものの、そこには友禅模様や千鳥など日本古来の文様が用いられていた。それに対して、夢二は西洋のカードや書物からヒントを得て、紅天狗茸のようなモチーフ[図1]や、アール・ヌーヴォー様式のデザインを商品に取り入れたのである。小林かいちの絵葉書や絵封筒にはモダンな画風や薔薇の花といったモチーフが現われ、高畠華宵が描く少女の服にはハート模様や鈴蘭があしらわれた[図2]。戦後、女性向けの雑誌『それいゆ』『ひまわり』『ジュニアそれいゆ』を主宰した中原淳一のひまわり社が開いた小物や雑貨を扱う店は少女たちで賑わったというが、扱われた商品も、そのデザインも非日本的、非日常的なものであった。内藤ルネはヨーロッパのモードを取り入れた少女を描き[図3]、パンダをいち早く日本に紹介している。ハワイに遊学した水森亜土は、フラダンスを踊る女の子など、明るくセクシーなイラストで少女たちを魅了した。ハローキティはロンドン生まれという設定である。ファンシー・グッズ、「かわいい」キャラクターの歴史は、この100年間の日本人にとっての異国イメージ変遷の歴史ととらえることもできよう。

1──竹久夢二《木版千代紙》、大正3~5年、港屋

2──高畠華宵《便箋表紙》、大正末~昭和初年代
3──内藤ルネ《マスコット・バッグ》(『少女ブック』昭和37年4月付録)

ファンシー・グッズをテーマにすることは、つくり手と同時に使い手に焦点を当てることでもある。本展では大正生まれから平成生まれまでの女性たちのファンシー・グッズについての証言をパネル展示することで、時代の感覚、空気を振りかえる。展覧会図録は書籍として出版されており、書店で入手可能である(『日本の「かわいい」図鑑』河出書房新社、2012[図4])。日本発の文化である「かわいい」が世界の注目を集め、「kawaii」が世界共通語となりつつある今、その起源と本質をていねいに探る好企画である。[新川徳彦]

4──『日本の「かわいい」図鑑』(河出書房新社、2012)

2012/05/14(月)(SYNK)

2012年06月01日号の
artscapeレビュー