artscapeレビュー
岡崎藝術座『隣人ジミーの不在』
2013年03月01日号
会期:2013/02/17~2013/02/18
横浜赤レンガ倉庫1号館3Fホール[神奈川県]
神里雄大は「ひねくれた人」を舞台に登場させる。その人のねじくれた状態が現在あるいは未来の日本社会の暗部を指し示す。絶望が舞台を駆動させる。希望のなさが語りの真実を保証する。そして、ひねくれた人のダメさが社会への批評になっているとき、舞台に説得力が生まれる。けれども、そのダメさがたんにダメな人を取り上げただけではないかと映る場合「それ、個人の問題かも」とも思わされることもある。筆者にとってどちらかといえば本作は後者だった。主人公は新妻が他人の子を宿したのではないかと疑るダメな夫。前半では新妻にかみつく主人公が描かれ、後半ではその主人公が妻と別れた数年後に社会の落伍者となっているさまが描かれる。神里の見立てでは未来の日本の社会は、多数の多様な外国人が国内に流入しており、そのなかでコミュニケーション手段を日本語しかもっていない者は、就職がままならず、ゆえに一層ひねくれて拝外主義者となり孤立してしまう。彼を孤立させているのはおそらく日本社会ではない、グローバルな世界の運動によるものだろう。いや、そうやって外に原因を求めず、単純に彼自身の問題ととらえるべきかもしれない。自分の孤立を社会のせいにする彼の振る舞いこそ彼の非社会性を示すものであり、だから彼の孤立は彼の自業自得と思わずにはいられない。主人公のひねくれは、ゆえに、彼の妄想癖を示しはするものの、そこから異質な存在が社会において喚起する批評的な何かを読みとるには弱い。今作での神里の狙いはしかし、そうした意味でのひねくれた人で溢れる日本社会の暗い未来を予言することにあったのかもしれない。その描写には崩壊に向かう快楽がないわけではない。けれども、そこで暗い悦楽に浸るよりは、Qの市原の眼差しがそうであるように(と筆者は勝手に想像するのだが)、父親に望まれなかった彼の子どもがどん欲にサヴァイヴする未来を期待しつつ夢見たいと思ってしまう。
2013/02/18(月)(木村覚)