artscapeレビュー
東北を開く神話 第2章『第二の道具~指人形』
2013年03月01日号
会期:2013/01/19~2013/02/03
秋田県立美術館 美術ホール[秋田県]
美術家の鴻池朋子が企画した展覧会。昨年の同時期に、同じ美術館で催した「東北を開く神話」の第2回展である。サブタイトルにあるように、今回は「指人形」をテーマとして、32組の秋田の美術家たちが参加した。
土地に残されている古い言葉を無作為に組み合わせた「呪文」をもとに作品を制作し、それらの作者名を伏せたまま巨大な縄で描いた秋田の地図上に沿って展示した点は前回と変わらない。異なっていたのは、いずれの作品にも観客の指一本を入れるための穴が設えられていたこと、会場の随所に土偶や石器、漆器などが作品に混在するかたちで展示されていたこと、そして展示の終盤に大量の指人形が用意され、ひとつずつ観客に持ち帰らせていたことである。
そのおびただしい指人形の迫力はたしかに凄まじい。全体的に見てみると端布やフェルトを縫合したものが多いが、個別的に見てみると色やかたち、素材などさまざまで、なかには指人形の一般的なイメージからかけ離れたものまであって、おもしろい。それらがとぐろを巻いた縄の上に山盛りにされていたのである。
ただその一方で、「呪文」から制作された作品は、おおむね低調だった。それは、おそらく「呪文」が喚起する詩的な想像力に作品の造形力が追いついていなかったことに由来するように思われる。たとえば「粕毛に伝わる 泣きながら尻をまくって 口をすべらせて秘密をばらすもの」や「藤琴に伝わる 尾てい骨と肛門のくぼみに隠れて 赤ん坊に乳を飲ませているもの」など、今回の「呪文」はエロティシズムをくすぐるような言葉が多い。しかも、それぞれの作品には指を入れる穴があるから、指先に伝わる質感や圧力が、そのエロチックな想像力を否が応にも増幅させるのだ。にもかかわらず、物としての作品が押しなべて弱々しく、そうした想像力を飛躍させる物質的な基盤にはなりえていない。「呪文」から広がる想像の世界から、いつまでも物としての作品が取り残されているのだ。
むろん、「呪文」を図解する作品は凡庸以外の何物でもない。しかし、だからといって「呪文」を無視して自己表現に居直るだけでは、わざわざこのようなグループ展に参加する意味はないこともまた事実である。「呪文」が呼び起こす詩的な想像力を引き受け、そのかたちのない想像力に造形によってかたちを与えること。それは、自己を「呪文」という他者に向かって開く、いわば徹底した自己解体の経験を要請するが、しかし、新たな神話に値する物語は、それを糸口として紡ぎ出されるほかないのではないだろうか。次回があれば、奮起を期待したい。
2013/01/30(木)(福住廉)