artscapeレビュー

美術評論家連盟主催 2016年度シンポジウム「美術と表現の自由」

2016年08月15日号

会期:2016/07/24

東京都美術館講堂[東京都]

最初に美術評論家連盟主催のシンポジウムを聞いたのは、たしか1980年代初めのこと。テーマも場所もパネリストも忘れたけれど、司会の岡田隆彦に促され、会場にいた斎藤義重が戦前の日本の構成主義について語ったことは覚えている。つーか、それしか覚えてない。とにかくなんでいま構成主義の話なんかするんだろう、美術評論家たちは時代を超越しているなあと感心したものだ。あ、もうひとつ思い出した。客席がガラガラだったこと。……あれから約35年、シンポジウムは毎年のように開かれているようだが、聞きに行くのは今回が2度目。おそらく毎回空席が目立ったのだろう、案内には「申込不要・当日先着順」と記されていたが、結果的に230席のところに約300人が押しかけるという大盛況だった。これだけ関心が高いということは、それだけ表現の自由に危機感を覚えている人が多いということでもある。ひょっとしたら美術評論家連盟始まって以来、初の時宜を得た企画かもしれない。と無駄話を書いてるうちに字数が少なくなってきた。
まず事例報告として、自分の性器の3Dデータを配布したろくでなし子がわいせつ物陳列罪などに問われた事件、東京都現代美術館の「ここはだれの場所?」展で問題化した会田家の作品撤去騒ぎ、愛知県美術館の「これからの写真」展でクレームがついた鷹野隆大の写真に対する対応、そして、昭和天皇の肖像を使った大浦信行の作品を巡る富山県立近代美術館の迷走などが挙げられた。パネリストは美術評論家の林道郎と土屋誠一、愛知県美の中村史子、栃木県立美術館の小勝禮子、川村記念美術館(元富山近美)の光田由里の面々。30年前に起きた富山を除けばここ1、2年の問題なので、みんな切実感がある。以下、議論を簡潔にまとめる能力がないので、耳に残った言葉を列挙しておく。林「『美術かワイセツか』ではなく『美術だからワイセツではない』でもなく、表現の問題として考えるべき」、土屋「現政権より現天皇のほうがリベラル」、中村「学芸員が作家に対して規制することもあるが、それは学芸員の務めであり、検閲との境は曖昧」「表現は絶対的善ではなく、暴力性がつきまとう」、小勝「図書館は『知る自由』を掲げているが、美術館も見習うべき」、(会場から)ろくでなし子「アメリカやカナダでは英雄扱いされたが、そうなると表現することがなくなる。抑圧されたほうが表現ができる」。表現の自由は、無制限にではないけれど、最大限守られなければならない。そこに美術評論家連盟の果たすべき社会的役割も見出せるだろう。

2016/07/24(日)(村田真)

2016年08月15日号の
artscapeレビュー