artscapeレビュー

アルバレス・ブラボ写真展 ─メキシコ、静かなる光と時

2016年08月15日号

会期:2016/07/02~2016/08/28

世田谷美術館[東京都]

期待にたがわぬ素晴らしい展示だった。このところ立て続けに紹介されているラテン・アメリカの写真家たちのなかでも、マヌエル・アルバレス・ブラボ(1902~2002)の回顧展は特別な意味を持つ。作品のクオリティの高さ、多様性、持続力、どれをとっても世界的なレベルで通用する大写真家であることが、まざまざと見えてくるからだ。192点という点数もさることながら、年代順に章を区切って代表作を並べるというむずかしいキュレーション(担当=塚田美紀)を、きちんと実現できたのはとてもよかったと思う。
とはいえ、ブラボの作品はメキシコやラテン・アメリカ写真の文脈にはおさまりきれないところがある。むろん彼は初期から、メキシコの広大な大地、遺跡、独特の風貌のインディオたちや彼らの生活ぶりをカメラにおさめており、メキシコ・シティの活気あふれる路上のスナップもある。だが、それらはブラボの写真世界の中心に位置を占めているのではなく、むしろごくプライヴェートな場面、身近な人物たちの写真が、彼にとっては重要な意味を持っていたのではないかと思える。しかも、それらの写真の基調になっているのは「静けさと詩情」であり、喧騒に満ちたエネルギッシュなメキシコの現実は、写真の背後に退いているのだ。
晩年の80歳代で制作された「内なる庭」(1995~97)が典型的だろう。このシリーズは、メキシコ・シティのコヨアカンの自宅の庭を、淡々と縦位置で写しとめたものだ。壁に落ちる植物の影、波打つカーテンなど、ひっそりとした事物のたたずまいを静かに見つめているのだが、そこには目に見えない精霊たちと戯れているような気配が色濃く漂っている。このような内省的(瞑想的)な眼差しのあり方こそが、ブラボの写真を特徴付けているのではないだろうか。驚くほど多様な被写体を扱いながら、そこには明確にブラボの物の見方が貫かれているのだ。
それにしても、メキシコ(ラテン・アメリカ)の写真はじつに面白い。ぜひどこかの美術館で、その全体像を概観する展覧会を企画してほしいものだ。

2016/07/03(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00035953.json l 10126038

2016年08月15日号の
artscapeレビュー