artscapeレビュー

ミロスラフ・クベシュ「人間よ 汝は誰ぞ」

2016年08月15日号

会期:2016/06/22~2016/07/30

gallery bauhaus[東京都]

1927年にチェコ南部のボシレツに生まれたミロスラフ・クベシュは、プラハ経済大学で哲学を教えていたが、68年のソ連軍のプラハ侵攻後に職を追われる。以後、年金生活に入るまで、煉瓦職人や工事現場の監督をして過ごした。1960年代以降、アマチュア写真家としても活動したが、2008年に亡くなるまで、あまり積極的に自分の作品を発表することはなかったという。その後、ネガとプリントを委託したプラハ在住の写真家、ダニエル・シュペルルの手で写真が公表され、2010年には写真集(KANT)も刊行された。今回のgallery bauhausでの個展は、むろん日本では最初の展示であり、代表作57点が出品されている。
生前はほとんど作品を発表することなく、死後に再評価された写真家としては、アメリカ・シカゴでベビーシッターをしながら大量の写真を撮影したヴィヴィアン・マイヤーが思い浮かぶ。クベシュもマイヤーも、6×6判の二眼レフカメラを常用していたことも共通している(クベシュが使用したのはチェコ製のフレクサレット)。だがその作風の違いは明らかで、クベシュの写真には、マイヤーのような、獲物に飛びかかるような凄みやあくの強さはない。広場や公園や水辺で、所在なげに佇む人物に注がれる視線は、どちらかといえば穏やかであり、屈託がない。クベシュは生前に発表した写真評論で「自分の中に稀有なものをもち得ない人間はいない。その何かのために僕たちは彼を好きにならずにはいられない」と書いているが、その誠実で肯定的な人間観は、彼の写真に一貫している。とはいえ、チェコにとっては苦難の時代であった1960~70年代の暗い影は、明らかに彼の写真にも浸透していて、人々の表情や仕草に複雑な陰影を与えている。チェコ人だけでなく、この時代を知る誰もが、彼の写真を見て、懐かしさと同時に微かな痛みを感じるのではないだろうか。チェコには彼のほかにも「埋もれている」写真家がいそうだ。ぜひ、別の写真家たちの作品を見る機会もつくっていただきたい。

2016/07/23(土)(飯沢耕太郎)

2016年08月15日号の
artscapeレビュー