artscapeレビュー

金魚(鈴木ユキオ)『HEAR』

2011年03月01日号

会期:2011/02/04~2011/02/06

青山円形劇場[東京都]

アンビヴァレンスの内にダンスは存在する。「特定のなにか」として同定する固定観念をすり抜け、同定したい/同定されたい欲求をかすめ通りつつ、その欲求を不断にはぐらかす。そこにダンスは棲んでいる。空間化にも、時間化にも、言語化にも抵抗して、それでいて空間と時間のなかに存在し、言葉に結晶化したい欲求をかきたてる。これは、ぼくがダンスへ差し向けるひとつの思想(あるいは偏見)である。アンビヴァレンスの躍動を期待せずにはいられない日本の若手振付家・ダンサーの一人に鈴木ユキオがいる。足を運んだのはそれを期待したから。帰り道、思いがけず、共作という形式の難しさに心が囚われてしまった。アニメーションに辻直之、音楽に内橋和久を招いた今作は、共作という点にかなりの比重があったようだ。普段は別々に活動する作家たちが集まり、重なりうるところを模索し合ったに違いない。しかし、観客の欲望はかならずしも「重なること」にはない。そうした意識のずれに遭遇するたび、ぼくは戸惑ってしまう。上演で印象的だったのは「分身」「影」といった要素。衣装もそうだが身長も髪型もそっくりな安次嶺菜緒と福留麻里は、互いが互いの分身のようだ。白いシャツに黒いパンツの姿の鈴木に対して、似たような衣装の若い男性ダンサー二人も分身的な存在。鈴木ユキオの身体が圧倒的に魅力的である分、二人の若い男性ダンサーたちは鈴木をなぞる存在に見えてしまい、もどかしい。安次嶺のダンスはやや演劇的な記号化を身体に許して、ダンスの危うさを身体に引き寄せない。終幕の手前で、鈴木の胸の上に辻のアニメーションが映される。機械のごとき臓器が運動する映像は、身体の内側がむき出しにされているようではっとなる。踊る身体はスクリーンとなって映像の臓器に重なろうとする。アニメーションとダンスの関係が互いに対してとても誠実で真摯だ。そうした姿勢がまとまりある舞台を成就させているのは間違いない。その分、ぼくが見たかったアンビヴァレンスはぼやけてゆく。舞台奥のスクリーンに映る文章がスクロールしている。その一部(単語)をぱっと捕まえるみたいに、もうひとつのスクリーンとなる白い風船を女性ダンサー二人が何度も掲げた。そのたびに風船に文字が浮かぶ。文字とともににじみ出てくるのは重ねようと努める誠実さ。そうした姿勢を素直に評価できないぼくはひねくれ者なのかもしれない。けれども、そうだとしても、ぼくは躍動的なアンビヴァレンスの味方でいたいと思ってしまった。

2011/02/04(金)(木村覚)

2011年03月01日号の
artscapeレビュー