artscapeレビュー

2013年03月15日号のレビュー/プレビュー

野村佐紀子「NUDE / A ROOM / FLOWERS」

会期:2013/02/08~2013/03/24

BLD GALLERY[東京都]

野村佐紀子の個展デビューは1993年。ということは、もう20年近くコンスタントに写真展を開催し、写真集を刊行し続けているわけで、そのことにちょっと驚いてしまう。というのは、彼女の最初の頃の作品はほとんどが室内で撮影されたモノクロームの男性ヌードで、被写体や作風の広がりをあまり予想できなかったからだ。ところが、野村の小柄な細身の身体に秘められたエネルギーの埋蔵量は、当初の予想をはるかに超えたものだったようだ。しぶとく、淡々と写真を撮り続け、しっかりと自分のポジションを確立していった。今回の展示と、同名の写真集の刊行(Match & Company)は、その意味でひとつの区切りをつけるものと言えるのではないだろうか。
かなり大きめのサイズに引き伸ばされて会場に並んでいる56点の作品を見ていると、いつのまにか野村の被写体の幅が広がっていることに気がつく。トレードマークと言える男性ヌードだけでなく、女性や子どもの写真もあるし、室内の情景や風景の比率も増してきている。モノクロームの作品のなかに、カラープリントもそれほど違和感なく溶け込んでいる。かなりバラバラな作品群が、すーっとつながるように目に飛び込んでくるのは、それらを見つめ、撮影していく野村の視点が安定しているからだろう。闇の中に沈み込んでいこうとする被写体を凝視し、ふっと息を吐くようにシャッターを切る。緊張と弛緩とを行き来するその呼吸が、なかなか真似のできない達人の域に届きつつあるように思う。そこに写り込んでくるのは、生の世界がいつのまにか死の領域へと滑り込んでいくような、曖昧な、だがどこか懐かしく既視感のある時空の気配だ。

2013/02/12(火)(飯沢耕太郎)

エドワード・スタイケン写真展 モダン・エイジの光と影1923-1937

会期:2013/01/26~2013/04/07

世田谷美術館[東京都]

エドワード・スタイケン(1879~1973)の90年以上にわたる生涯は、いくつかの節目で区切られている。ルクセンブルク移民の息子としてアメリカ・ミルウォーキーに育ち、1902年にアルフレッド・スティーグリッツらとフォト・セセッションを結成して、アメリカにおける「芸術写真」の展開に一時代を画したのが第一期、第二次世界大戦後にニューヨーク近代美術館写真部門のディレクターとなり、「人間家族」展(1955年)などを企画・構成するのを第三期とすると、今回の世田谷美術館での展示は、その間の第二期にスポットを当てたものだ。
この時期、スタイケンは「芸術写真」からコマーシャル・フォトの領域に転じ、『ヴォーグ』『ヴァニティ・フェア』などを発行するコンデ・ナスト社の専属写真家として、主にポートレートやモード写真を撮影、発表していた。写真家としては円熟期にあたるこの時期に、あえて商業的な写真を選択したことについては批判がないわけではない。だが今回の展示を見ると、写真印刷の技術的な発達によって、雑誌メディアにおける写真の可能性が大きく花開いていくなかで、彼が自分の能力すべてをこの分野に注ぎ込んでいたことがよくわかった。
1920年代のアール・デコから、30年代のよりモダンで機能的なファッションへと、モードの世界の美意識が変化していくのに合わせるように、スタイケンの写真術も、より精緻で洗練されたものになっていく。特に1930年代のシンプルな構図で光と影のコントラストを活かした作品群は、うっとりと見入ってしまうほどの美しさだ。女優のグロリア・スワンソン、グレタ・ガルボ、ジョーン・クロフォード、そしてモデルのマリオン・モアハウスなど、スタイケンの写真を彩る優美なミューズたちの輝きは、今なおまったく色褪せていない。上流社会の支えによる「ハイ・ファッション」が、きちんと成立していた時代だからこその輝きと言えるだろう。

2013/02/13(水)(飯沢耕太郎)

平成24年度 東北大学大学院工学研究科都市・建築学専攻修士論文最終審査 デザイン・計画系

会期:2012/02/13

東北大学片平キャンパス電気通信研究所2号館講義室(430)[宮城県]

東北大学にて修士論文の発表会が行なわれた。五十嵐研からは、江川拓巳による岡本太郎の怪獣建築と言うべきマミ・フラワー会館論(太陽の塔と同時期)と、平野晴香による戦後の国公立美術館における建築展の研究が無事に終了した。いずれも建築とアートを架橋するテーマだが、後者は建築展の情報に関する貴重なアーカイブとなり、前者は貴重な資料を探り、岡本太郎のまだあまりよく知られていない側面を掘り下げる内容になった。

2013/02/13(水)(五十嵐太郎)

鈴木諒一「観光」

会期:2013/02/01~2013/02/26

EMON PHOTO GALLERY[東京都]

1988年生まれで、東京藝術大学大学院在学中の鈴木諒一の実力は折り紙付きだ。第一回EMON PORTFOLIO REVIEWでグランプリを受賞し、2012年に開催した個展「郵便機」でも、その可能性の片鱗を見せてくれた。サン=テグジュペリの小説に触発された前回の個展に続いて、今回も「書物」が主題となっている。本のページをめくっていると、時々その裏側の文字や図像が透けて見えてくることがある。そんな体験を作品化したのが今回の「観光」のシリーズで、図鑑に掲載された風景や動物たちが、逆光に照らし出されてぼんやりと浮かび上がってくる様を、多重露光のような効果で定着したものだ。
アイディアも手際も悪くない。「世界で一番遠くにあるページは、そのページ自身の裏側かもしれない」というコメントを見てもわかるように、思考を言語化する能力にも長けているようだ。だが、まだ「これこそが自分の作品だ」というフィット感に乏しい気がする。一皮むければ、いい作家になるのは目に見えているので、あと一歩の食いつき、追い込みを期待したい。別室に展示されていたもうひとつの新作「Books」にも可能性を感じた。本のページとページの間の隙間を、覗き込むように撮影したシリーズだが、むしろその素直なアプローチに面白味がある。

2013/02/14(木)(飯沢耕太郎)

隈研吾《アオーレ長岡》

[新潟県]

隈研吾が設計した《アオーレ長岡》を訪れた。駅から空中のブリッジを介して直接アクセスできる。これ以前にたっていた石本喜久治のかわいらしいおむすびのような近代建築、《厚生会館》も好きだったが、今回完成した《アオーレ長岡》は現代的なテイストによる地方の公共施設の新しいモデルを示す。ちょうど隈の『小さな建築』を読んでおり、《根津美術館》とは違うかたちで、隈スタイルの集大成と言うべき作品であると思った。《アオーレ長岡》は、屋根が付いた大きな広場を中心に据え、そのまわりに分棟形式で市庁舎の機能を置く。まさに開かれた市庁舎である。後日、『city&life』誌の企画で、隈研吾さんと市庁舎をめぐって対談をしたのだが、やはり、長岡市長の存在が大きかったようだ。経歴も建築学科卒である。建築を変えるなら、建築学科から政治家になる人をもっと増やすのが近道かもしれない。

2013/02/14(木)(五十嵐太郎)

2013年03月15日号の
artscapeレビュー