artscapeレビュー
2014年02月01日号のレビュー/プレビュー
生誕130年「川瀬巴水 展──郷愁の日本風景」
会期:2013/11/26~2014/01/19
千葉市美術館[千葉県]
『日曜美術館』効果というか、スティーブ・ジョブズ効果というべきか、2013年12月15日にNHKの『日曜美術館』で千葉市美術館の展覧会が紹介されると「川瀬巴水」がインターネットの検索ワードの上位に登場。ツイッターでつぶやきく人も多数現われた。さらに驚いたのはアマゾンで川瀬巴水版画集の在庫が一時的になくなってしまったことである。展覧会の人気も放映直後の一時的なものに留まらず、年末年始には相当な混雑であったという。最終的に入場者数は約27,000人。そして、入場者の4人に1人が図録を購入し、会期終盤には売り切れて増刷となった。『日曜美術館』の冒頭では、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが新版画、とくに川瀬巴水作品のコレクターであったことが紹介されていた。おそらくこのことが巴水を知らなかった人々の関心をも強く引きつけたにちがいない(ただし展覧会ではジョブズのことは触れられていない)。
生誕130年を記念したこの川瀬巴水展では、巴水版画の版元であった渡邊木版美術画舗の所蔵するコレクション約300点が展示された。展示は巴水が木版画家として出発した最初期の塩原を描いた作品(1918[大正7])から、絶筆となった《平泉金色堂》(1957[昭和32])までを、特に旅の版画家あるいは当時すでに失われつつあった風景の記録者としての側面からたどっている。さらに常設展では千葉市美術館が所蔵するフリッツ・カペラリ、伊東深水、チャールズ・バートレットらによる渡邊版新版画が特集されており、大正から昭和にかけて、版元の渡邊庄三郎が錦絵の復興に果たした役割を包括的に見ることができる充実した展覧会であった。
スティーブ・ジョブズは1983年、28歳のときに銀座の画廊で川瀬巴水や橋口五葉の版画を求め、その後も多数の作品を購入したという。そして1984年にアップルコンピュータがマッキントッシュを発表したとき、そのプロモーション写真のコンピュータ画面には、橋口五葉の版画《髪梳ける女》(1920[大正9])が写っていた 。ジョブスが新版画に惹かれた理由は推測するしかないが、明治に入って日本人のあいだで浮世絵の人気が衰え大量の作品が海外に流出していったこと、また、錦絵の復興を企図した渡邊庄三郎らの版画の顧客の大部分も欧米人であり、特に関東大震災以降はモチーフも色彩も海外の市場を強く意識した作品がつくられていたことを考えれば、アジア的な美意識に傾倒していた若きジョブズが新版画の世界に魅了されたことは不思議ではない。巴水の版画はリアルではあるが必ずしも現実ではない。昼間のスケッチが摺りによって夕景や夜景になったり、和服の人物が描き加えられたり、秋の風景が雪景色に変えられたりしている。近代的な都市もほとんど描かれない。ということは、現代の私たちが巴水の版画を鑑賞するとき、失われた風景に対するノスタルジーというよりも、欧米人たちが新版画に求めたものと同様、そこにある種のエキゾチシズムを感じているのではないだろうか。[新川徳彦]
2014/01/10(金)(SYNK)
日本のデザインミュージアム実現にむけて展
会期:2013/10/25~2014/02/09
21_21 DESIGN SIGHT[東京都]
2012年秋、三宅一生氏と青柳正規氏を発起人として、「国立デザイン美術館をつくる会」が発足した。これまでに東京・六本木(2012年11月)と仙台(2013年4月)でパブリック・シンポジウムが開催され、日本のデザインミュージアムが目指す姿について議論が行なわれてきた。本展はこの動きに呼応したもので、21_21 DESIGN SIGHTでこれまでに開催されたデザイン展を振り返り、デザインミュージアムのかたちをさぐる企画である。
小さなブロックに分けられた会場では、これまでに開催された23の展覧会を「デザイン/アート/スピリットの系」「東北/祈り/ユーモアの系」「素材/技術/革新の系」「モノ/コト/仕組みの系」という四つの軸に分けて、それぞれの展覧会の展示品の一部や映像を用いて「要約」している。筆者はこれまですべての展覧会を見てきた訳ではないが、「セカンド・ネイチャー」(2008/10/17~2009/1/18)や「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」(2011/2/2~7/18)、「テマヒマ展」(2012/4/27~8/26)など印象深い展覧会があったことが再確認できた。
展示室前のパネルには、これまで日本が海外に向けて発信した展覧会と、そこで用いられた日本デザインのキーワードが抽出されている。また、日本でデザインに関するコレクションを持っているミュージアム(5館)と、海外のデザインミュージアム(6館)がモニターのスライドショーで紹介されている。じつはデザインミュージアムを考えるうえで、本展の展示物ではこのふたつがもっとも重要なのではないだろうか。
2003年に三宅一生氏は「造ろうデザインミュージアム」というメッセージを朝日新聞に発表した(2003年1月28日、夕刊13頁)。三宅氏はこのメッセージで、デザインミュージアムの意義と、デザインアーカイブをつくることの重要性を訴えた。そしてこの記事をひとつのきっかけとして、六本木ミッドタウンに21_21 DESIGN SIGHTが開設された。ただし残念ながらここで開催されるのは企画展のみ。常設展の設置やアーカイブ機能を持つ施設にはならなかった。民間の施設であり、その永続性にも不安がある。それゆえ、21_21はあくまでも日本のデザイン専門ミュージアム創設への第一段階の施設といえよう。
デザインミュージアムの必要性を訴えてきたのは三宅一生氏らだけではない。日本インダストリアルデザイナー協会(JIDA)はすでに1993年から会員・企業のプロダクトを中心としたコレクションの収集を開始し、1997年には長野県信州新町に「JIDAデザインミュージアム」を開設している。その後、2006年にはデザイン8団体の連合体である「日本デザイン団体協議会(D-8)」が「D-8 ジャパンデザインミュージアム構想」を発表し、2010年に銀座・ミキモトホールでパイロット展覧会が開催された(2010/9/17~9/28) 。実務に携わるデザイナーばかりではなく、デザインジャーナリスト、デザイン研究者、デザイン史家のあいだでも議論がなされている。たとえば、2005年7月にはデザイン史学研究会の主催で「日本におけるデザインのミュージアム──現状と未来」と題するシンポジウムが開催されている 。また2007年にはデザイン学会の学会誌『デザイン学研究』誌上において「デザインとミュージアム」が特集され、海外の事例が紹介されるとともに、日本のデザインミュージアムに求められるものについて多様な側面から議論がなされている 。これまで「国立デザイン美術館をつくる会」のシンポジウムを聴いた限りでは、デザインミュージアムのありかたについて過去に行なわれてきた議論に触れられることがなかった。しかし、森山明子・武蔵野美術大学教授が企画に加わった今回の展覧会、そしてデザイナーや美術館関係者が参加した関連トーク企画によって、これまでバラバラに行なわれてきた議論がようやくひとつのかたちへの近づいてきたように思われる。[新川徳彦]
2014/01/11(土)(SYNK)
特別展「川瀬巴水──生誕130年記念」
会期:2013/10/27~2014/03/02
大田区立郷土博物館[東京都]
川瀬巴水は昭和5(1930)年から亡くなる昭和32(1957)年まで、大田区の馬込に居を構えていた。そのような縁で、大田区立郷土博物館はこれまでに川瀬巴水の作品を重点的に蒐集してきた。摺りの異なる作品や、試摺り、順序摺りなどを含めるとその数は500点ほどになるという。2012年末には馬込時代の作品に焦点をあてた展覧会が開催されるなど(「馬込時代の川瀬巴水」、2012/12/01~12/24)、これまでにもたびたび巴水展が開催されてきた
千葉市美術館の巴水展とのいちばんの違いは、千葉が渡邊木版美術画舗のコレクションと渡邊版新版画で構成されているのに対して、大田区立郷土博物館の展示では渡邊以外の版元の作品も出品されている点。重なっている出品作が多いが、あえて両展覧会を区別するならば、千葉市美術館は版元渡邊庄三郎の仕事における川瀬巴水であり、大田区立郷土博物館の展示は版画家川瀬巴水の全貌と言えるかも知れない。ここでは、ほとんどの作品はマットのみで、ガラスケース内に展示されている。鑑賞者と作品との間にはやや距離があるが、摺りによって生じた紙の肌合いの変化を見るにはこのほうが好都合のようだ。空摺り、黄昏時に浮かび上がる街の光、独特な雪の表現、ざら摺りによる空や地面、そして湖や川、雨や水たまりなど、巴水の作品を特徴付けている数々のモチーフをじっくり堪能できる。30回から40回摺り重ねられた作品は、海外の人々には水彩画と間違えられることもあったというが、水彩による下絵と比べてみると、これはやはり版画ならではの表現であることがわかる。
今回初めて摺りの実演を見る機会を得た。「東京二十景 荒川の月」を例に、1日かけて比較的わかりやすい部分のみを20回ほど摺り重ねていたが、ひとつの版を複数回用いて色とグラデーションの幅を変えながら摺り重ね、あの深みのある色彩を表現しているのだ。版元、絵師、彫師、摺師という制作体制は江戸期の浮世絵を引き継ぎながらも、表現手法や摺りはずいぶんと異なるものなのだということがわかった。展覧会図録は、作品とスケッチなどの図版が中心で、他には詳細な年譜が載っているのみである。しかし、本展の企画者である清水久男学芸員も寄稿している『浮世絵芸術』153号(特集=川瀬巴水、2007)はインターネット上で読むことができるので 、ぜひとも展覧会とともに参考にされたい。[新川徳彦]
2014/01/12(日)(SYNK)
アカサカヒロコ新作色鉛筆画+展
会期:2014/01/11~2014/01/26
SELF-SOアートギャラリー[京都府]
2フロアを持つギャラリーの1階では、主に子どもを描いた色鉛筆画を展覧。2階では銅版画と豆本、ブックオブジェが展示され、彼女の幅広い創作活動を知ることができた。どの作品も興味深かったが、特に充実していたのは色鉛筆画だ。子どもたちの日常の一コマを切り取ったかのようなそれらは、的確な描写と省略、ワンポイントの色遣いが効果を上げており、見る者を一瞬にして虜にしてしまう。また、ダンスのような一連の動作を描いた連作も魅力的だった。彼女は器用な性質のようで、作品や仕事の傾向により複数の作風を使い分けている。それは構わないが、色鉛筆画に格別の魅力を感じている筆者としては、今後も色鉛筆画をお忘れなく、と一言申し添えておきたい。
2014/01/14(火)(小吹隆文)
村岡三郎へのオマージュ
会期:2014/01/12~2014/01/31
galerie 16[京都府]
昨年7月に逝去した美術家・村岡三郎を偲び、17作家がオマージュを捧げた。作家名を挙げると、今井祝雄、植松奎二、遠藤利克、柏原えつとむ、河口龍夫、小清水漸、庄司達、建畠晢、戸谷成雄、福岡道雄などそうそうたる面々で、村岡の交友関係と影響力の大きさが改めて感じられる。作品は新作と旧作が混在していたが、一観客としては1970年代の作品を出品した植松奎二のように、美術史の流れのなかで自身と村岡の関係を意識させる作品に見応えを感じた。また村岡の作品も出品されたが、代表作ではなく、自身が普段は用いないジャンルの作品を出品する企画展のために描いた絵画作品が選ばれていた。これは村岡流の諧謔精神を意識した演出だろうか。いずれにせよ趣味のよいセレクトだった。
2014/01/14(火)(小吹隆文)