artscapeレビュー

2019年01月15日号のレビュー/プレビュー

明石瞳「流れ者図鑑」

会期:2018/12/11~2019/12/23

サードディストリクトギャラリー[東京都]

明石瞳は1980年、千葉県生まれ。2002年に東京ビジュアルアーツ写真学科を卒業し、2004年にリクルートが主催するガーディアン・ガーデン「第23回写真ひとつぼ展」でグランプリを受賞している。その後はあまり発表の機会を持つことがなく、今回のサードディストリクトギャラリーでの個展は、東京では13年ぶりになるという。

壁に横一列に並ぶモノクロームのプリントを見て、その変わりのなさに驚きとともに安心感を覚えた。明石は主に身の回りの人物たちにカメラを向け、彼らの呼吸を感じられるようなごく近い距離で、その身振りや表情に鋭敏に反応しつつ、衒いなくシャッターを切っていく。ヌードの写真が多いのは、性愛にかかわる場面の切実さ、テンションの高さに強く惹かれるものがあるからだろう。30歳代後半になり、東京から福岡に移り住むなど、彼女を取り巻く環境そのものは変わってきているが、写真との付き合い方には揺るぎないものがある。むしろ「流れ者」としての自分の生のあり方を全うする覚悟を決めた、明るい肯定感が会場全体に漂っていた。

切れば血が出るような生々しい身体性、他者との不器用な関係の持ち方にこだわり続けている写真家も、考えてみれば随分少なくなってきた。今や絶滅危惧種とでもいうべき、純血プライヴェート・フォトの可能性を、これから先も個展や写真集の形で、ぜひ体現し続けていってほしいものだ。

2018/12/17(月)(飯沢耕太郎)

吉村芳生 超絶技巧を超えて

会期:2018/11/23~2019/01/20

東京ステーションギャラリー[東京都]

吉村芳生のまさに「超絶技巧」の極致というべき画業の数々を見ていて、思い起こしたのは高橋由一(1828~1894)のことである。

言うまでもなく、高橋由一は幕末から明治初期にかけての西洋画のパイオニアのひとりであり、日本の近代絵画の成立に決定的な役割を果たした。その由一にとって、写真と絵画との区別はほとんどなかったのではないだろうか。彼は、友人から借りた石版画があまりにもリアルであることに驚き、西洋画の習得を志すのだが、もしそれが写真であったとしても同じように反応したに違いない。由一は写真を下絵にした絵を何枚も描いているし、横山松三郎撮影の写真印画に油彩で着色を施している。つまり、由一の《鮭》や《なまり節》の油彩画は、まさに「写真よりも写真らしい絵画」をめざして描かれていたのではないだろうか。

吉村芳生の絵画作品にも同じことを感じる。「写真的なリアルさ」を極限まで肥大化させ、写真そのものをペンや色鉛筆で克明に写し取っていくことによって、写真と絵画の境界線は次第に溶け合い、写真でも絵画でもない奇妙な眺めが出現してくる。高橋由一の油彩画が、どれもリアルだが魔術的としか言いようのない物狂おしさを感じさせるように、吉村の巨大な花や新聞紙に描かれた自画像にもまた、写実を超えた“魂”が宿るようになる。高橋由一以来の写真と絵画の交流の歴史の成果が、吉村の画業に突然変異のように出現し、恐るべき厚みと密度で展開していくことに、何度も驚嘆の目を見張るしかなかった。

特に興味深く見たのは、1970年代後半~80年代に制作された「河原」「ROAD」「SCENE」などと題されたモノクロームの作品である。これらは白黒写真をグリッド状に区画し、その濃淡をそのまま引き写すことによって制作されたものだが、あたかも「アレ・ブレ・ボケ」のプリントのように見える。そのモチーフも佇まいも中平卓馬の『プロヴォーク』時代の作品とそっくりなこれらの作品を見ると、吉村がまさに同時代の空気感に鋭敏に反応していたことが伝わってくる。

2018/12/18(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00046999.json s 10151573

木下直之全集―近くても遠い場所へ―

会期:2018/12/07~2019/02/28

ギャラリーエークワッド[東京都]

日本の近代美術をまともに研究すればするほど道を踏み外しかねない。それは近代以前の日本には西洋的な「美術」は存在しなかったのに、幸か不幸か「美術らしきもの」が存在し、両者が強引に接ぎ木されることで歪みや矛盾が生じ、「つくりもの」「まがいもの」といった魅力的なマグマを吹き出すからではないか。だから東京藝大から公立美術館の学芸員を経て、東大の教授を務めるという美術の王道を歩んだ木下直之氏が、にもかかわらず、というよりそれゆえに「つくりもの」「まがいもの」の森に迷い込んだのも故なきことではないのだ。王道を行けばいつのまにか邪道にそれ、その邪道こそ実は王道だったりする迷宮世界。それが日本の近代美術なのかもしれない。

同展はこれまで木下氏が執筆してきた12冊の本を全集に見立て、「本物とにせもの」「作品とつくりもの」「都市とモニュメント」「ヌードとはだか」などに分類し、本物、ニセモノ、パネル、映像などで紹介している。日用品を組み合わせて人の姿に似せたつくりものをはじめ、西郷さんや小便小僧の人形、銅像の絵葉書、男性裸体彫刻の股間コレクション、お城のミニチュア、木下氏が高校時代に描いた抽象画まで、美術と美術でないものの境界線上にひしめくアイテムばかり。展覧会全体が見世物仕立てになっている。近年マンガやアニメ、建築やデザインなどのマージナルな分野の展覧会は盛んに行なわれるようになったが、こうした「つくりもの」「まがいもの」はそれこそ「美術」概念を破壊しかねないせいか、美術館では扱わないらしい。ならば同展をこのまま常設展示してほしい。

2018/12/18(火)(村田真)

小野祐次「Vice Versa - Les Tableaux 逆も真なり - 絵画頌」

会期:2018/12/12~2019/02/02

シュウゴアーツ[東京都]

教えられることの多い展示だった。1963年、福岡県生まれ、フランス在住の小野裕次のコンセプトは単純である。美術館等に展示された絵画作品を、わざわざ窓を開けてもらって自然光で照らし出し、大判カメラで正対して撮影する。そうすると、絵画の表面に当たった光によって、画家が描いた図像はほぼ消失し、キャンバスのマチエールやその上に塗られた絵具の層などが、額縁とともにくっきりと浮かび上がってくる。かつて画家たちがその絵を描いた時と同じ光の条件を追体験することで、まさにそれが絵画として生成していくプロセスが、リアルな物質感を伴って引き出されてくるといってもよい。

観客は小野の写真作品に、なんとも判然としないぼんやりとした像を見るわけだが、それがルーベンスやホルバインやフェルメールやモネの名画であることを知っていても知らなくても、その視覚的体験そのものが充分に面白く魅力的だ。「二次元の絵画を二次元の写真に還元する」というシンプルな行為によって、絵画がほんの数ミリほどの絵具の層が生み出すイリュージョンであることが暴かれるだけでなく、結果として、それがじつに豊かな想像力の広がりを生み出すことに驚きつつ感動した。光そのものを撮影の対象とする写真作品は、これまでもたくさん制作されてきたが、小野の試みは物質としての絵画を被写体とすることで、その可能性をさらに一段階、拡張・増幅したものといえるだろう。絵画に対するオマージュであると同時に、銀塩写真の表現力を褒め称える行為でもあるこの連作は、今後もさらなる厚みを持つシリーズに成長していくのではないだろうか。

2018/12/19(水)(飯沢耕太郎)

吉村芳生 超絶技巧を超えて

会期:2018/11/17~2019/01/20

東京ステーションギャラリー[東京都]

ひたすら同じこと、意味のないことを繰り返したり、恣意性を排した機械的作業に身を委ねる。モダニズムが行きつくところまで行きついて閉塞状況に陥った70年代、こうしたシジフォスのごとき単純労働を自らに科した作家は少なくない。いわば表現しないことを表現した「非表現主義」。吉村芳生は、徹底した恣意性の排除とシステマティックな制作方法においてその代表格といえるだろう。

初期の作品《ドローイング 金網》は、紙の上に金網をのせてプレス機にかけ、紙に写った跡を鉛筆でなぞり、陰影をつけて立体感を出したもの。まあこれだけなら驚かないが、それを何度も繰り返して全長17メートル、網目の数は約1万8千個におよんだというから、「バカじゃないか」と感心する。なにげない風景写真を模写した《ドローイング
写真》シリーズは、モノクロの風景写真を紙焼きして格子状にマス目を引き、1マスごとの濃淡を10段階に分けて数字を記入。その数字を方眼紙に書き写し、上から透明フィルムを重ねて数字の本数だけ線を引いて濃淡を表わしたもの。アナログな画像をいったんデジタル化して再度アナログ化するわけだが、その作業自体がアナログ極まりないのだ。ほかにも、新聞紙を一字一句もらさず丸ごとそのまま原寸大に書き写した《ドローイング
新聞》シリーズ、1年のあいだ毎日セルフポートレートを撮り、それを鉛筆で描き写した《365日の自画像》など、常軌を逸した作品ばかり。

しかし70年代にこれらを見せられても、それほど驚くことはなかったに違いない。ミニマリズム、コンセプチュアリズムが生んだ一種の奇形的表現として受け止められただろう。吉村の真に驚くべき点はそんな作業を40年近く、63歳で死ぬまでずっと続けたことにある。70年代が終わって80年代に表現主義の季節が訪れると、多くの作家は呪縛が解けたように「表現」に戻っていったが、吉村は色こそ加えたものの時流に流されることなく、ただ機械的に写し取るだけという自らの手法に固執し続けた。なぜそんなことができたのか?
 ひとつには、おそらく彼が人生の大半を故郷の山口県ですごし、余計な情報に惑わされることが少なかったからだろう。もうひとつは、カタログに載っていた彼自身の言葉に示されている。


「僕は小さい頃から非常にあきらめが悪かった。しつこくこだわってしまう。僕はこうした人間の短所にこそ、すごい力があると思う」

芸術とは才能ではなく、こうしたある種の偏った性質に宿る。金網のドローイングも、新聞の模写も、「365日の自画像」も、個々の作品から受ける感動は実のところ「こんなバカなことに多大な労力をかけて」という平面的な感動にすぎないが、そこに何十年という垂直の時間軸が重ね合わされて、立体的で重量感を伴う感動を与えるのだ。最晩年、彼は花の絵を例によってマス目を埋めるように色鉛筆で塗っていたという。絶筆はコスモスの花の絵。画面の5分の4は花が咲き乱れているのに、右端の5分の1ほどがマス目ごと空白のまま残されている。持続していた生が突如中断される死を、これほど鮮明に示してくれる絶筆も少ない。


関連レビュー

吉村芳生 超絶技巧を超えて|飯沢耕太郎:artscapeレビュー

2018/12/19(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00046999.json s 10151999

2019年01月15日号の
artscapeレビュー