artscapeレビュー

2009年11月01日号のレビュー/プレビュー

長澤英俊 展 オーロラの向かう所

会期:2009/10/10~2009/12/13

国立国際美術館[大阪府]

長澤英俊は著名な作家だが、日頃はイタリアを拠点に活動しているため、若輩の私にはなじみが薄い。そのためニュートラルな状態で本展を見たわけだが、約2,000平米の会場に20点という、たっぷり余裕を持たせた構成がとても印象的だった。1点1点が伸びやかに配置され、それでいて各作品の磁場が干渉し合うような心地よい緊張感が張り詰めていたからだ。観客と同じ次元に置かれる彫刻は、間の取り方が絵画展以上に難しい。本展は、美術館で見られる彫刻展としては、最も上質な部類ではないか。記者発表時に、長澤自身も今回の展示には満足していると発言していた。

2009/10/09(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00006427.json s 1209924

水野勝規 新作展「フィールド・モーション」

会期:2009/10/09~2009/10/24

ARTCOURT Gallery[大阪府]

薄暗い会場では、複数の映像作品が上映されていた。楽園のような水辺の風景を映し出す作品や、真っ青な空を飛行機雲の白い線が切り取っていく作品がある。工事現場のクレーンが動く様子や、料理旅館の宴会を窓越しに捉えた作品もある。それらに共通するのは、盛り上がりを意図的に排除していることだ。しかし、淡々と過ぎる時のなかで起こる小さな変化が、見る者の心に確かなカタルシスをもたらす。俳句を映像で作ったらこんな感じになるのかもしれない。

2009/10/09(金)(小吹隆文)

三瀬夏之介 展 問月台

会期:2009/09/07~2009/10/10

中京大学アートギャラリーC・スクエア[愛知県]

三瀬夏之介の新作展。紙片をつなぎ合わせるシリーズでは、これまでは楕円形が多かったが、今回の新作では全体の外形が鋭さを増し、よりいっそう鋭角的になっていた。また、緑や桜色の色が部分的に導入され、墨一色のモノクロームの世界から新たな方向性に進みつつあることが伺えた。

2009/10/10(土)(福住廉)

放課後のはらっぱ 櫃田伸也とその教え子たち

会期:2009/08/28~2009/10/25

愛知県美術館[愛知県]

愛知県立芸術大学に勤務していた画家の櫃田伸也と、彼の教え子にあたる奈良美智や杉戸洋、小林孝亘、村瀬恭子、渡辺豪、小林耕平、安藤正子など19名による展覧会。櫃田による作品およそ70点と教え子たちによる作品約130点で構成したかなり大規模な展示になっている。空間を明確に区別することなく、櫃田の作品と教え子たちの作品をゆるやかに混在させた展示構成がすばらしい。かといって間延びしているわけではなく、学生時代の課題をまとめて展示したり、櫃田の絵画作品の変遷を一挙に見せたりすることで、要所でメリハリをつけている。櫃田の初期の作品に見られるコンクリートの上の血しぶきのような痕跡は、戦争による暴力の傷跡を連想させるが、時を経るにつれてそれが次第に画面から遠のいていく一方で、隔世的に設楽知昭の《透明絵画》に転移しているように思えた。白と青だけで構成された設楽の画面は、彼岸と此岸のあいだで揺れ動く魂が見た光景のようであり、明らかに死の匂いが立ち込めているが、これは櫃田が戦争直後の街並みに見出していた死の光景と近しいのではないだろうか。

2009/10/10(土)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00004970.json s 1209940

長者町プロジェクト2009

会期:2009/10/10~2009/11/15

長者町繊維卸会館ほか[愛知県]

来年の夏に開催が予定されている「あいちトリエンナーレ2010」のプレイベント。繊維卸街の空き店舗などを会場に、9組のアーティストが作品を発表した。街中のアートプロジェクトとしては比較的小規模だとはいえ、空間の特性を意識しながら、その隙間を使いこなす作品が数多く、見応えがあった。淺井裕介は高層ビルの外壁に身を乗り出してマスキング・プラントを描き出し、また室内の壁面にも色とりどりのガムテープで生い茂る植物を描写した。各地の子どもたちにスプーン曲げを教える映像作品で知られる山本高之は、建物の奥の暗がりで映像を見せることで、その謎めいた秘術の神秘性を効果的に演出していた。KOSUGE1-16は、繊維卸問屋の店内に同地から集めた布団や布で組み上げた山車を発表し、石田達郎は白い粘土で構成した物体を集積した都市風景を廃屋のいちばん日当たりのよい空間で展示することで、その白さを美しく照らし出していた。なかでも、抜群だったのが斉と公平太。あいちトリエンナーレ非公式のキャラクター、「LOVEちくん」と「ARTくん」のオリジナルグッズショップを勝手に開店した。店内にはぬいぐるみや缶バッジなどおびただしい数のグッズがじっさいに販売され、そのなりふり構わない商魂が「食えないアーティスト」に由来していることをマンガで表現していた。大規模な展覧会を逆手にとって自分の食い扶持を確保しようとするやり方は、所沢の「引込線」における増山士郎と同じく、ゼロ年代後半のひとつの潮流である。だが、本展の後参加した「GEISAI#13」で村上隆(同姓同名)の『マイベストゴルフ』も展示していたように、斉とには増山とは異なる、機知に富むたくましさがある。

2009/10/10(土)(福住廉)

2009年11月01日号の
artscapeレビュー