artscapeレビュー
2010年07月15日号のレビュー/プレビュー
アジアの写真家たち 2010 タイ
会期:2010/05/26~2010/06/11
銀座ニコンサロン(5月26日~6月8日)/リコーフォトギャラリーRING CUBE(5月26日~6月6日)/PLACE M(5月31日~6月11日)[東京都]
日本写真協会が主催する「東京写真月間」の一環として開催されている「アジアの写真家たち」の企画。今年はタイの写真家たちを招聘して、3つのギャラリーで展覧会が開催された。
いつもの年だと、アマチュア写真家のサロン的な作品が並ぶことが多いが、今年は少し様子が違っていた。2007年の東川賞国際賞の受賞作家でもあるマニット・シーワニットプームが「多様性と挑戦」をテーマにセレクトした13人の写真家は、かなりアート志向が強く、刺激的な作品が多かった。マニット自身が銀座ニコンサロンとリコーフォトギャラリーRING CUBEで展示した「Pink Man」のシリーズに、タイ現代写真の特徴がよくあらわれている。「Pink Man」は文字通りショッキング・ピンクのスーツに身を包んだ小太りの中年男(本職は俳優ではなく詩人だそうだ)が、バリ島のような観光地やタイの大衆演劇、リケーの舞台に出現するという演出的な趣向をこらした作品である。当然ながら、その背景には急速な近代化、資本主義化に沸く都市文化と、アジアの伝統社会との間の裂け目や軋みがある。このような批評的、演劇的な視点は、「女の一生」を自ら演じるマイケル・シャオワナーサイや、整形美容の問題を扱うオーム・パンパイロートの「アイデンティティーの危機:性転換シリーズ」にも共通している。日本の写真作家と比較しても、タイの現代写真はポリティカルな志向がかなり強いように感じた。
そんななかでむしろ印象に残ったのは、著名な政治家でもあったスラット・オーサターヌクロの「消えゆくバンコク」のシリーズ(PLACE Mで展示)。モノクロームで、水とともに生きるバンコクの人々の暮らしを細やかに、詩情豊かに描き出す。残念ながら2008年に亡くなって、写真家としての活動は中断してしまうが、記憶に留めておきたい作品だ。
2010/05/27(木)、2010/06/02(水)(飯沢耕太郎)
若木くるみ「モーターさま」
会期:2010/05/25~2010/06/06
ギャラリー恵風、ギャラリー其の延長[京都府]
若木くるみの2会場同時開催の個展。会期中、作家が別会場のランニングマシンで毎日ひたすら走り、そのエネルギーを充電した蓄電池によってギャラリーに展示された作品が作動する。電池をセットし、スイッチを入れると、温度計が回転しだし空っぽの金魚鉢をかき混ぜたり、びくともしない体重計を引っぱったりと“しょーもない”シャレのようなオブジェの数々が動き出す。ただ、しばらくするとブーンというモーター音も弱々しくなり、ぴたりと止まってしまう。その微弱な力と消費の早さを目の当たりにするのでなんとも切ない。途中で動作が停止しても新しい電池に交換するのはもったいなくて心苦しい気分になるほど。会場には「若木くるみ蓄蔵エネルギー放出の記録」という日々の基礎代謝や体脂肪率などを計測し記録した表も張り出されていた。訪れたときはまだ数日分の記録だったが、体重や筋肉、体脂肪率の激しい変動を示す数字に驚いた。若木が毎日走るランニングマシンはそれ自体が版木にもなっていて、走りながら版画作品が出来上がっていくということだったが、それが展示された最終日に見に行くことが叶わず残念。自らの身体を消耗させてひたすら走り、一見バカバカしい作品に一心にエネルギーを注ぐ作家の健気な姿勢が強烈に印象に残った。運動によって体力や精神力を消耗する代わりに体力や筋力がアップしてスマートになっていく作家の身体と版画や版木が重なるのが面白い。
ギャラリー恵風=http://keifu.blog86.fc2.com/blog-entry-125.html
ギャラリー其の延長=http://nashinokatachi.com/news/news.html
2010/05/30(日)(酒井千穂)
『選択』
発行所:選択出版
発行日:2010年7月1日
1975年に創刊した、完全予約購読による会員制の雑誌。大企業トップや国会議員など、政財界のエグゼクティブを対象にした雑誌であり、各界指導者総数という意味で「三万人のための情報誌」を標榜しているが、実際の発行部数は倍の六万部で「政策決定者に最も大きな影響を与えている雑誌」だという。実際、例えば小泉純一郎は読者であることを公言している。興味深いのは、本音や真実を書くために、また記事の質の高さを確保するために、ほとんどの記事が著者名なしで書かれているところである。他の雑誌とは一線を画した編集方針であり、例えば建築界にはこういう雑誌はないが(ブログではありえるが)、かつて磯崎新、伊藤ていじ、川上秀光らが在学中に八田利也というペンネームで物議をかもす論考を書いていたこと、建築三酔人による『東京現代建築ほめ殺し』が出版されたことなどを思い出した。真に先見的なる媒体の可能性について、考えさせられる雑誌である。なお『選択』2010年7月号には「世界が認め始めた日本人建築家の実力」という建築についての問題定義的な記事が掲載されている。
URL=http://www.sentaku.co.jp/
2010/06/01(火)(松田達)
ロトチェンコ+ステパーノワ──ロシア構成主義のまなざし
会期:2010/04/24~2010/06/20
東京都庭園美術館[東京都]
絵画から建築、グラフィック、家具、ファッション、舞台美術、写真まで170点の出品。ここまで手を広げられると焦点がボケてしまい、結局なにをやったのか、なにがやりたかったのかよくわからなくなってくる。ロシア構成主義のとっつきにくさはそのへんに由来するのかも。しかもその後ソ連といういびつな国家に吸収されていくわけだから、虚しいよなあ。出品作品の大半は1915~30年のおよそ15年間に絞られる。これがロシア構成主義の活動期間と見ていいが、ふたりとも50年代まで生きたのだから、その後20年以上をスターリン下のソ連でどのようにすごしたのだろうという疑問も。
2010/06/01(火)(村田真)
坂川守「ワークス2001-2010」
会期:2010/05/22~2010/06/26
児玉画廊[東京都]
庭園美術館と同じ白金地区なのでてこてこ歩いてみたが、ありゃりゃ遠い……。まずは児玉画廊。鮮やかな色彩の絵具のにじみを生かして、元永定正ばりの不定形なイメージや少女マンガ風のキラキラ瞳を、キャンヴァスだけでなく布切れやシートにも描いてる。約10年分のダイジェスト展らしいが、あれこれ試したり楽しんだりしつつ、徐々に中心が定まってきているような印象。
2010/06/01(火)(村田真)