2024年03月01日号
次回3月18日更新予定

artscapeレビュー

「愛しきものへ 塩谷定好 1899─1988」

2017年04月15日号

会期:2017/03/06~2017/05/08

島根県立美術館[島根県]

2016年の三鷹市美術ギャラリーでの展覧会「芸術写真の時代 塩谷定好展」に続いて、島根県松江市の島根県立美術館で「愛しきものへ 塩谷定好 1899─1988」展が開催されている。同美術館に寄贈された作品を中心に、7部構成、全313点という大回顧展である。大正末から昭和初期にかけての絵画的な「芸術写真」のつくり手として、塩谷が技術だけではなく高度な創作力においても、抜群の存在であったといえる。
今回、特に印象深かったのは、一枚のプリントを仕上げるにあたっての塩谷の恐るべき集中力である。『アサヒカメラ』(1926年6月号)掲載の「月例写真第4部」で米谷紅浪が一等に選んだ《漁村》は、彼の初期の代表作のひとつだが、島根半島の沖泊で撮影された、海辺の村の集落の俯瞰構図で捉えた写真のネガから、塩谷は何枚も繰り返しプリントを焼いている。それらの写真群は、印画紙を撓めて引き伸ばす「デフォルマシオン」や油絵具(塩谷はそれに蝋燭の煤を加えていた)で加筆する「描起こし」の手法を用いることによって、彼の理想のイメージに少しずつ近づけられ、ついに10年後に傑作《村の鳥瞰》として完成する。今回の展示は、塩谷のプリント制作プロセスが明確に浮かび上がってくるように構成されており、その息遣いが伝わってくるような臨場感を覚えた。この時代のピクトリアリズム(絵画主義)的な傾向は、1930年代以降に全否定されるのだが、もう一度見直すべき魅力が備わっていることは間違いない。日本の「芸術写真」の再評価を、さらに推し進めていくべきだろう。
塩谷が生まれ育った鳥取県赤碕(現・琴浦町)には、回船問屋だった生家を改装した塩谷定好写真記念館も2014年にオープンした。その近くの大山の麓の伯耆町には、よき後輩であった植田正治の作品を展示・収蔵する植田正治写真美術館もある。山陰の風土と彼らの写真との関係についても、再考していく必要がありそうだ。

2017/03/19(日)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00038760.json l 10134194

2017年04月15日号の
artscapeレビュー

文字の大きさ