artscapeレビュー

富士幻景 富士に見る日本人の肖像

2011年09月15日号

会期:2011/06/09~2011/09/04

IZU PHOTO MUSEUM[静岡県]

伊豆や箱根に出かけると、富士山が見えるか見えないかというのがとても大事であることに気がつく。晴れ渡った青空に、くっきりと富士の姿が映えていると気分も晴れ晴れしてくるし、逆に雲に隠れているとなんだかがっかりしてしまう。現代の日本人にとっても、富士山は普通の山とはまったく違った思いを込めて仰ぎ見られているわけだ。今回の「富士幻景 富士に見る日本人の肖像」展は、その富士山のシンボル的な意味の変遷を、写真を中心に幕末・明治期から現代まで辿ろうという意欲的な企画である。
『ペリー艦隊日本遠征記』(1856年)の挿図として、E・ブラウン・ジュニアのダゲレオタイプ写真をもとにウィリアム・ハイネが描いた小田原湾から眺めた富士山から、外国人観光客向けのお土産用写真を再プリントした杉本博司の「横浜写真 明治20年代」(2007~2008年)まで、盛り沢山の展示は見応えがある。それを見ていくと、1945年の終戦前後にくっきりとした分水嶺があるのがわかる。幕末・明治期から第二次世界大戦までは、ひたすら富士山を「霊峰」、すなわち「皇国の象徴」として特権化していこうとする動きが目につく。草創期の写真館の書き割りに使われていたような、俗化した富士のイメージが、頭に白い雪を抱き、威風堂々と裾野を左右に伸ばす典型的なシンボリズムへと組織化されていくのだ。ところが、その聖なる富士のイメージ体系は、戦後になって完全に解体していく。濱谷浩『日本列島』(1961年)の地質学的なアプローチ、英伸三「北富士演習場の返還闘争」(1970年)の報道写真の視点、東松照明、藤原新也、森山大道、荒木経惟らの俗化し、日常化した富士等々、その多様に引き裂かれたイメージ群は、まさに激動の戦後の社会状況の反映と言えるだろう。野口里佳の「フジヤマ」(1997年)や松江泰治の「JP」(2006年)になると、もはや「富士山らしさ」のかけらすら見られなくなってしまうのだ。
この展覧会は、これからも続いていく「富士山から見る近代日本」シリーズの第一弾にあたるものだという。まさに富士を仰ぎ見る場所にあるIZU PHOTO MUSEUMにふさわしい企画。次回も楽しみだ。

2011/08/09(火)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00013448.json l 10009808

2011年09月15日号の
artscapeレビュー