artscapeレビュー

村越としや「大きな石とオオカミ」

2013年02月15日号

会期:2013/01/05~2013/01/24

B GALLERY[東京都]

東日本大震災が写真家たちに何を与え、彼らはそれをどう受けとめて表現に転化しようとしているのか。これまでも、これから先も問い続けていかなければならないことだが、村越としやの新作展にもそのことがよくあらわれていた。
福島県須賀川市出身の村越は、震災後10日目に故郷に戻り、それから断続的に福島県内の風景を撮影し続けてきた。むろん、村越は震災前から折りに触れて故郷を撮影しており、その撮影やプリントのあり方(中判カメラ、モノクロームフィルム、端正な印画)は基本的には変わっていない。だが、今回の展示を見ても、2012年11月に刊行された同名の写真集のページを繰っても、どこか以前の写真とは違っているように感じる。端的に言えば、被写体に対する「確信」の度合いが深まり、目に飛び込んでくるイメージの強度が増しているのだ。震災が、村越の写真家としての覚悟をあらためて呼び覚ましたということではないだろうか。
もうひとつ、やはり昨年刊行された村越の文集『言葉を探す』(artdish g)の震災後の日録のなかに、以下のように記されているのを読んで、「なるほど」と思った。
「11/6/22 写真学校に入ったときに新品で購入した三脚をやっと本気で使用する機会がやってきた。学生時代はほとんど使用することもなく、助手してるときはたまに持ち出して、持って歩くだけってことが多かったから、三脚にたいしてはあまり良い思い出がなかった。でもこれから暫くは福島県内の撮影を共にする」
三脚を使いはじめたことも、作品のどっしりとした揺るぎないたたずまいと関係しているのだろう。普段はそれほど目につくことはないが、撮影を支えるカメラや写真器材が、作品の出来栄えに思わぬ力を及ぼすことがあるのがよくわかる。今回の展示には、新作として大全紙サイズに引き伸ばされた福島県飯館村の山津見神社の写真も含まれていた。この神社は狼を神として祀っているのだという。村越のなかに、写真を通じて土地に根ざした地霊や神話の所在を嗅ぎ当てようという意欲も生まれてきているようだ。今後の展開が楽しみだ。

2013/01/06(日)(飯沢耕太郎)

2013年02月15日号の
artscapeレビュー