artscapeレビュー

内藤正敏「神々の異界──修験道・マンダラ宇宙・生命の思想」

2013年02月15日号

会期:2013/01/05~2013/02/02

東北芸術工科大学 本館7階ギャラリー[山形県]

内藤正敏は写真家・民俗学者として活動しながら、長く東北芸術工科大学大学院教授を務めてきた。今年定年退職ということで、その退官記念展として開催されたのが本展である。
大学本館の最上階のかなり広いギャラリースペースに、自ら企画・構成した77点の作品が並ぶ。1960~70年代の代表作である「即身仏」「婆バクハツ!」「遠野物語」から、近作の修験道の現場を取材した連作まで、その作品の選択が実に行き届いていて、バランスがとれている。内藤の著作を見てもよくわかるのだが、写真や文章を再構築していく編集者としての能力がとても高いということだろう。
ひと言で言えば、内藤が写真を通じてもくろんできたのは、「視える自然」の背後に隠されている「視えない自然」の所在を明るみに出すことである。それは現実世界の光学像を定着するという写真の基本原理を踏み越えようとする営みであり、本来は実現不可能なものだ。ところが、内藤の写真を見ていると、たしかに「視えない自然」がありありと写し出されているように思えてくることがある。たとえば富士山8合目の烏帽子岩で、諸国の飢饉に苦しむ人々への救いを求めて、31日間断食した果てに入定した身禄という行者に成り代わるようにして江戸(東京)を遠望した作品(「神々の異界」より「富士山」1992年)を見ると、時空を一瞬のうちに飛び越えてしまうような奇妙なトリップ状態に陥ってしまう。内藤にとって写真と修験道は、不可視の領域に肉迫するための呪具の役目を果たしていることが、今回の展示を見てあらためてよくわかった。

2013/01/22(火)(飯沢耕太郎)

2013年02月15日号の
artscapeレビュー