artscapeレビュー
開校100年 きたれ、バウハウス ─造形教育の基礎─
2020年08月01日号
会期:2020/07/17~2020/09/06
東京ステーションギャラリー[東京都]
2019年に誕生100年目を迎えた、ドイツの造形学校バウハウスの記念すべき巡回展がいよいよフィナーレを迎えた。本展に限らず、これまでバウハウスに関連する展覧会や書籍などは数多く発表されてきた。造形学校を母体としながら、その教育理念や方針、初代校長のヴァルター・グロピウスをはじめ指導にあたった教師や卒業生の活躍、各工房で生み出された作品など、後世に与えた影響が計り知れないだけに、その切り口は実にさまざまである。では、記念すべき本展での切り口は何かと言うと、副題にもあるとおり、「造形教育の基礎」である。バウハウスに入学すると、学生はまず「予備過程」と呼ばれる基礎教育を半年(後に1年に延長)受けたという。この「予備過程」に携わった代表的な教師7人による授業内容と、授業を受けた学生が生み出した習作が、本展の「Ⅱ バウハウスの教育」で詳しく展示されている。これが大変興味深かった。
バウハウスでは、当時、まったく新しい造形教育を学生に施した。かの有名なグロピウスによる宣言「すべての造形活動の最終目標は建築である」のとおり、最終目標を同じにするには基盤を共通にしなければならない。その土台づくりのための普遍的で包括的な教育が「予備過程」だった。学生が持つ既成概念や先入観を払拭し、個々人の創造力を引き出すことを重視して、教師はそれぞれの信念や哲学のもと、独自に授業を組み立てたという。
例えばラースロー・モホイ=ナジはさまざまな材料をバランス良く組み立てる「バランスの習作」や、「触覚板」を使った触覚訓練を行なった。ヨゼフ・アルバースは、白い紙を切ったり折ったり曲げたりして形をつくる「紙による素材演習」がよく知られていた。ヴァシリー・カンディンスキーは、正確に対象を見ることと構成的に絵をまとめることを目的にした「分析的デッサン」を実施した。これらの習作を見ると、学生は手をよく動かし、身体を使って、言わば「汗をかいて」基礎教育を受けたことが伝わる。特にデザイン分野においてパソコンを使うことを前提としたいまの造形教育とは、この点が根本的に違うと感じた。これはただ単にツールの違いの問題でもない。新しい教育理念のもと、当時、教師も学生も自ら新しい時代を切り拓くという気概がおそらくあったのだろう。いま、美術やデザインを学んでいる学生が観たらどんな感想を持つだろうか。
公式サイト:http://www.bauhaus.ac/bauhaus100/
※来館前に日時指定のローソンチケットの購入が必要です。
2020/07/16(木)(杉江あこ)