artscapeレビュー

New Photographic Objects 写真と映像の物質性

2020年08月01日号

会期:2020/06/02~2020/09/06

埼玉県立近代美術館[埼玉県]

コロナ禍で開催が延期されていた埼玉県立近代美術館の「New Photographic Objects 写真と映像の物質性」展を見て、『プロヴォーク』の写真を思い出した。『プロヴォーク』は中平卓馬、多木浩二、高梨豊、岡田隆彦(2号から森山大道が加わる)によって1968年に創刊された写真同人誌である。彼らの写真のスタイルは「アレ・ブレ・ボケ」と称された。被写体を忠実に描写するのではなく、画像を荒らしたり、ブラしたり、ピントをぼかしたりして改変していく。それは、1960年代末の「政治の季節」を背景にして、彼らを取り巻く現実世界が確固たる手応えを感じられるものとは思えなくなっていたためだろう。「アレ・ブレ・ボケ」の写真こそが、彼らにとってはむしろリアルに思えたということだ。

本展の出品者である迫鉄平、滝沢広、Nerhol(田中義久/飯田竜太)、牧野貴、横田大輔にとっても、事態は同じであると思える。2020年代における彼らと現実との関係も、大きく揺らぎ、流動化しつつあるからだ。彼らもまた、とめどなく解体し、錯綜し、記号化していく現実世界を、写真というメディアによって何とかつなぎ止めようとしている。ただし、1960年代と違って、彼らの手元には従来の手法だけでなく、さまざまなデジタル・ツールがある。それらを使いこなすことで、写真による表現の可能性は大きく拡張していった。そのことが、今回の展示にもよくあらわれていた。

とはいえ、それらが展覧会のチラシに記されているような「ラディカルな再考と更新をめざす『新しい写真的なオブジェクト』」になりえているのかといえば、やや疑問が残る。写真を切り貼りしたり、ドローイングを加えたりしてシルクスクリーンで製版する(迫)、鏡に映った像を撮影した写真と、鏡の表面をハンドスキャナーでスキャンした画像を並置する(滝沢)、数百枚のインクジェットプリントを重ね貼りし、その表面をグラインダーで削りとっていく(Nerhol)、200回以上重ねた映像を、大きなスクリーンで上映する(牧野)、ラブホテルの部屋を撮影した写真の前に、抽象的な色彩の画像をプリントした大判シートを吊るす(横田)といった操作を経て出現してきた作品は、どれもクオリティが高いが、どこか似通って見えてくる。写真の描写性に疑いを差し挟み、それを注意深く避けることで、結果的に均質な見かけになってしまったということだ。

『プロヴォーク』の「アレ・ブレ・ボケ」は、激動の「政治の季節」の終焉とともに有効性を失い、ある種の「意匠」となってしまった。中平卓馬はそのことを自己批判し、「事物が事物であることを明確化することだけで成立する……植物図鑑」(『なぜ、植物図鑑か 中平卓馬映像論集』晶文社、1973)を提起するに至る。本展の出品者たちも、もしかすると同じ道を辿るのかもしれない。

2020/07/02(木)(飯沢耕太郎)

artscapeレビュー /relation/e_00052937.json l 10163399

2020年08月01日号の
artscapeレビュー