artscapeレビュー

2013年05月01日号のレビュー/プレビュー

壷井明 無主物

会期:2013/02/01~2013/04/14

原爆の図丸木美術館[埼玉県]

「無主物」とは、所有者のない物。福島第一原発事故に由来する除染作業の責任を問われた東京電力が、原発から飛散した放射性物質は誰のものでもない無主物であるから、よって自らに除染の責任はないと強弁したことで知られるようになった。これに激しい怒りを覚えた壷井明は、原発事故をめぐる人間模様を主題とした同名の絵画を制作して、それを裁判闘争や脱原発デモの現場に持参して多くの人びとに鑑賞してもらうという活動を繰り広げている。
本展は、壷井による《無主物》を、絵のなかの図像を言葉で解説しながら展示したもの。解説文を読めば、一つひとつの図像が何を象徴しているのか、正確に理解することができる。しかも、パネルによって加筆の前後も見せているので、絵画の画面構築がどのように変遷したのかも把握できる。
興味深いのは、こうした壷井の表現活動が、50年代のルポルタージュ絵画を前進させているように考えられることだ。政治的社会的な闘争の現場に介入し、その見聞をもとに絵画の主題を決定するという点で、それはかつての池田龍雄や桂川寛、中村宏、山下菊二らの絵画と通底していることは疑いない。けれどもその一方で、壷井の絵画にあってルポルタージュ絵画にないのは、描いた絵画を再び現場に持ち込んで鑑賞してもらうばかりか、そこで得た知見をもとに、再び絵画に手を入れるという点である。だから今後も加筆されるかもしれないし、その意味で言えば本展で発表された絵画は決して完成品ではないのである。
壷井の絵画は、画廊や美術館を終着点として想定していない。それらは文字どおり通過点であり、状況の成り行きに応じて描き直した絵画が立ち寄る場所でしかない。おそらく壷井にとって絵画とは、個性や内面の吐露といった自己表現の現われなどではなく、現場と非現場をつなぐメディアなのではないだろうか。絵画を創作するアーティストが絵画にとっての「主」であるとすれば、媒介者に徹底している壷井はある意味で「無主」である。つまり壷井は、無主物としての絵画によって「無主物」と対抗しているのだ。

2013/04/10(水)(福住廉)

『三宅一生──未来のデザインを語る』

著者:三宅一生
編集:重延浩
出版社:岩波書店
発行日:2013年03月
価格:2,900円+税

判型:A5版、144頁(DVD付録)

「プリーツ・プリーズ」「A-POC」などで知られるファッション・デザイナー、三宅一生が自分の仕事やデザインについて語った言葉をまとめた一冊。本書のベースとなったのは2007年にNHK教育テレビで放送された同名の番組「三宅一生──未来のデザインを語る」だという。つまり当時行なったロングインタビューを軸に構成されたもの。そのためか特別DVDが付録としてついている。デザインへの思いや出会い、作品(ファッションショーの風景)、三宅が設立に関わったデザインミュージアム「21_21 DESIGN SIGHT」の誕生から三宅自身がディレクションした展覧会のことなど、本とDVDはほぼ同様の内容となっている。ただ、やはり映像のもつインパクトは大きく、DVD映像は三宅の言葉(活字)をよりリアルなものに感じさせてくれる。
「ぼくは人間と服の関係を考えていました。そして「一枚の布」の発想にいたったのです。着物は、ゆるみがあって、空間が大切で、そこから学んだことはあります。しかし日本の着物だけがそうなのかと思ったら、インドを見ても、アフリカを見ても、一枚の布地を羽織っていて、それがものすごく美しい。これは世界共通なのではないか、と思ったのです。肉体と布の間に自分自身がつくる空間というのがあるはずなんだ、と。これをぜひ自分の仕事のしかたにしようと考えました。」(本書、44頁)[金相美]

2013/04/12(金)(SYNK)

中谷宇吉郎の森羅万象帖 展

会期:2013/03/07~2013/05/30

LIXILギャラリー大阪[大阪府]

科学者また随筆家としても知られる中谷宇吉郎(1900-62)の、雪氷研究を中心とする業績を、写真、スケッチ、科学映画等の資料を通じて紹介する展覧会。会場の随所にちりばめられた宇吉郎の言葉から、生涯の師・寺田寅彦から学び得た科学研究に対する姿勢、自然への対峙のしかたについても看取できる。なかでも必見なのは、天然および人工雪の結晶の写真アルバムである。宇吉郎は、「観察の武器」として写真を多く用い、3,000枚にもおよぶ結晶の写真を撮影したという。どれひとつとして同じものがない、雪の結晶の美しさに目を見張る。一人の科学者が自然美を理解しようと積み重ねてきた真摯な営為は、私たちに科学と芸術の合流点を想起させる。科学者と芸術家が創造的な仕事をするプロセスは、よく似ているからだ。前者は自然の法則を解き明かそうと、雪の結晶のようなごく小さな部分を調べ尽くして、一般的な規則性を導き出す。また、後者も同様に自然をお手本としながら、作品の細部ではなくて、全体的な構造を問題とする。さらに、自然にみられる美的秩序・プロポーションは芸術家たちの造形の源泉となってきた。宇吉郎は形の「うつくしくない」結晶をも愛したという。それは、科学者が自然のなかから対称性や法則性を引き出そうとするとき、不完全/非定形なものに着目する態度をよく表わしている。造形における美の原理と今日的な「形の科学」についての示唆に富む展覧会だ。[竹内有子]

2013/04/12(金)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00020754.json s 10086427

『なぜデザインが必要なのか──世界を変えるイノベーションの最前線』

著者:エレン・ラプトン他
訳者:北村陽子
出版社:英治出版
発行日:2012年1月24日
価格:2,400円+税
判型:B5変型、208頁


本書は、2010年にニューヨークのクーパー・ヒューイット国立デザインミュージアムで開催された「なぜ今デザインなのか?(Why Design Now?)」展をもとに刊行されたもの。同館は2000年にデザイン・トリエンナーレを開始し、当該展は第4弾にあたる。この回は初めて、アメリカのみならず、全世界44カ国から集めた134の先進的なデザインを紹介している。テーマは、「エネルギー、移動性、コミュニティ、素材、豊かさ、健康、コミュニケーション、シンプリシティ」の八つに設定される。これらの主題を貫く思想は、デザインはいかにしてよりよき社会の形成に貢献をしていけるかという問いである。例えば、「エネルギー」の章では、自給自足型の未来都市のデザインから海の波力で電力をつくるシステムまで、環境における持続可能性を追求するデザイン・プロジェクトの数々をみることができる。「移動性」では、人とモノの移動が扱われるが、リサイクルできる軽量素材を用いつつ高速・高エネルギー効率に配慮した次世代高速鉄道AGVなど、都市の交通・輸送システムの問題解決をするデザインが提示される。「コミュニティ」では、地元住民だけでなく弱者のためになにができるかについて問うた建築、「素材」では〈リデュース、リユース、リサイクル〉を志向する新素材が紹介されている。個人と社会の健やかさに資する「豊かさ」と「健康」と「コミュニケーション」、そしてモノの外観についてだけでなくデザイン・プロセスの簡素化までをも含む「シンプリシティ」を実現するデザイン。「デザイン」とは、たんに製品の完成形やモノの外観だけを指すのではない。同書は、社会文化、政治経済、技術、倫理、美的価値すべてに関わる「デザイン思考」をつまびらかにしようとする。本展が端的に示すとおり、デザインとは本来的に「未来」を志向するものなのだ。[竹内有子]

2013/04/12(金)(SYNK)

KYOTO GRAPHIE international photography festival

会期:2013/04/13~2013/05/06

高台寺塔頭圓徳院、京都文化博物館別館、大西清右衛門美術館、有斐斎弘道館、西行庵、誉田源兵衛 黒蔵、アンスティチュ・フランセ関西、ARTZONE、虎屋京都ギャラリー、ASPHODEL/富美代、二条城二の丸御殿台所、ハイアットリージェンシー京都[京都府]

京都市内の二条城や高台寺といった観光名所をはじめ、町家、美術館、博物館、ギャラリーなど12カ所を会場に行なわれた大規模な写真フェスティバル。出品作家は、細江英公、小野規、高谷史郎、大西清右衛門、ニコラ・ブーヴィエ、ケイト・バリー、マリック・シディベなど多岐にわたり、なかにはクリスチャン・ポラックが収集した幕末・明治の日本を撮った写真という変わり種も。また、サテライトイベントも市内35カ所で同時開催された。しかし、その規模と内容に比して、このフェスティバルの知名度はお世辞にも高いとは言えない。広報の開始が遅く、限定的だったためだ。きちんと広報を行なっていれば、今頃相当な話題となっていたであろう。本当にもったいない限り。来年も開催予定だと聞いているが、次回は広報を劇的に改善すべきだ。

2013/04/12(金)(小吹隆文)

2013年05月01日号の
artscapeレビュー