artscapeレビュー

2017年06月15日号のレビュー/プレビュー

千一億光年トンネル

会期:2017/05/20~2017/08/06

ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション[東京都]

若手作家への支援なのか、コレクション展だけでは人が集まらないからなのか、理由はどうあれ、個人美術館が現代美術展を企画するようになったことは歓迎すべきだ。今回は奥村綱雄、Nerhol、水戸部七絵に浜口陽三を加えた4人展。奥村はビルの警備のかたわら、夜の守衛室で黙々と刺繍を制作しているという。さまざまな色を密集させた刺繍は縦横20センチ程度と小さいものの、仕上げるまでに1点1年以上かかり、これまで15点しか制作してない。そのうち7点を公開し、併せて守衛室で刺繍する自撮りポートレートや刺繍道具なども展示。Nerholは、少しずつ異なる木のかたまりを撮った「multiple-roadside tree」のシリーズが中心。これは街路樹の切り株をスライスして1枚1枚撮影し、プリントを重ねたもの。平面+奥行きに時間までも入れ込んだ4次元写真だ。水戸部は油絵具を鉄製パネルに大量に盛った半立体絵画。だが、あまりに重いため4点中3点は寝かせている。モチーフはすべて人体か顔。いずれの作品も時間の蓄積を感じさせ、それが「千一億光年」という大げさなタイトルになったんだと思う。

2017/05/24(水)(村田真)

artscapeレビュー /relation/e_00040082.json s 10136030

第60回 表装・内装作品展

会期:2017/05/20~2017/05/27

東京都美術館[東京都]

昨年に引き続き「千人仏プロジェクト」を見に行く。これは東日本大震災の被災者に千体の仏画を木炭で描いてもらうという計画。昨年は930体余りだったが、昨秋ようやく千体を突破、表装した計1006体の仏画が床から天井まで埋め尽くすさまは圧巻。いちおうフォーマットが2パターンほどあるようだが、フォーマットどおりに忠実に描く者もいれば、サル顔やタヌキ顔に改変するヤツ、原型を留めないほど崩すヤツ、主催者の意図を忖度しない投げやりなヤツもいて、興味深いものがある。さて、これを今後どうするかが問題だ。
ところでこの「表装・内装展」、当然といえば当然ながら、大半の出品者は図(絵)より地(表装)を見せようとするのだが、なかには変わり種もいる。例えば石井三太夫は、床の間の大きな写真を壁に掛け、そのなかに清水の舞台を描いた掛軸を掛けるという二重構造の作品を出品。コンセプチュアルな掛軸の試みだ。また、小鍋篤志は「うんこ」の文字をとぐろを巻いたかたちの絵文字に仕立てて軸装している。タイトルもそのまま《うんこ》。勇気あるなあ。

2017/05/24(水)(村田真)

甲斐啓二郎「Opens and Stands Up」

会期:2017/05/23~2017/06/04

TOTEM POLE PHOTO GALLERY[東京都]

甲斐啓二郎は、2013年に同じTOTEM POLE PHOTO GALLERYで、「Shrove Tuesday」展を開催した。イギリスの村で350年余り続いている、村中の男たちがボールを蹴り合う「Shrovetide Football」という行事を取材した作品である。今回展示された「Opens and Stands Up」はそれとよく似ているが、東ヨーロッパのジョージア(グルジア)の村に伝わる、やはりひとつのボールを巡って男たちが体を張って争う「Lelo」という行事を取り上げている。村を流れる川の両岸でチーム分けをすることや、ほとんどルールがなく、教会以外は村中のあらゆる場所が舞台になることも共通している。「Shrovetide Football」がサッカーの原型だとすると、こちらはラグビーの起源となる行事ということだ。
「Shrovetide Football」もそうだったのだが、甲斐はあえて中心的な被写体であるボールを画面に写しこまないようにしている。そのことによって、純粋な体と体のぶつかり合い、感情の高ぶり、男たちの悲痛な表情が強調される。2014年に、やはりTOTEM POLE PHOTO GALLERYで展示され、2016年に「写真の会賞」を受賞した「手負いの熊」展(長野県野沢温泉村の道祖神祭「火付け」を撮影)もそうだったのだが、甲斐が目指している、民俗行事を撮影することで、スポーツや戦争の起源となる状況を浮かび上がらせるという意図がよく実現された展示だった。
こうなると、これまで撮影してきたいくつかの行事を、横糸で繋いでいくような構造を持つ、よりスケールの大きな作品を見たくなってくる。今回は13点と作品数がやや少なかったが、もう少し大きな会場での展示、ボリュームのある写真集の企画をぜひ実現してもらいたいものだ。

2017/05/24(水)(飯沢耕太郎)

むらたちひろ internal works / 水面にしみる舟底

会期:2017/05/16~2017/05/28

ギャラリー揺[京都府]

ろうけつ染めや型染を応用した独自の技法を用い、染めた布を水で滲ませることで、揺らぎを伴った流動的なイメージを「絵画作品」として発表してきたむらたちひろ。本個展では、写真を素材に用いた新たな試みが発表された。
身近な風景を撮影し、写真の画像データをインクジェット捺染で布の片面(A面)にプリントする。これを裏返した面(B面)を水で濡らすと、A面にのっている染料が水に浸透し、裏のB面に滲み出てくる。展示されているのはB面のほうだ。水で濡らされた箇所は、そこだけ光が差し込んだかのように、鮮やかな色が息づく。画像データが染料という物質に変わり、水の浸透という物理現象によってイメージが出現する様は、写真の現像プロセスそれ自体の反復を思わせる。また、染料が水に溶けて曖昧に滲んだイメージは、記憶のプロセスともアナロジカルだ。裏側へいったん遠のいたイメージが、水という媒体を経て、鮮やかに浮かび上がる。写真に写った何かがトリガーになり、薄れかけた記憶がふと蘇る。ここで「浸透する水」は、写真を事後的に眼差す「視線」の謂いとなる。だが記憶は完全なかたちで蘇ることはなく、滲みや歪みを伴い、不鮮明な領域や欠落をその背後に抱え持っているだろう。
このように、染色を用いたむらたの作品は、「写真」と「記憶」をめぐる思考の可能性を宿している。今はまだ実験的な段階かもしれないが、撮るモチーフの選択、使用する写真自体の選択(自分で撮った写真/他人の写真の引用/古写真を使うなど)、「滲み」の形態に積極的な意味を持たせるかどうかなどの点をさらに吟味すれば、より発展的な作品へと結実するのではないだろうか。

2017/05/26(金)(高嶋慈)

濱田祐史「Broken Chord」

会期:2017/05/10~2017/07/08

PGI[東京都]

濱田祐史は「写真力」の高い写真家だと思う。これまでも、スモークで光を可視化したり(「Pulsar」2013)、被写体を色面に解体して再構築したりするなど(「C/M/Y」2015)、写真という表現メディアの可能性を高度に活かした作品を発表してきた。ただ、アイディアがあまりにも多彩なのと、その作品化の手際が鮮やかすぎて、どことなく小さくまとまった印象を与えることが多かった。だが、今回の「Broken Chord」のシリーズを見ると、その彼の「写真力」が、ようやく地に足がついたものとして発揮されつつあることがわかる。
今回は珍しくモノクローム作品で、2016年の9月からポーランドのヴロツワフに約1カ月滞在して撮影した写真を中心に構成している。ヴロツワフは過去にドイツ領だった時期もある街で、用済みになったポスターが壁に何重にも貼られていたり、建物の壁が何度となく塗り替えられたりしている眺めに、歴史や記憶の蓄積を感じないわけにはいかなかった。今回のシリーズは、その体験を強調するように、街中の矩形の構造を抽出してプリントしている。また「撮影した後に自身が滞在した記憶の蓄積も作品の鍵になる」と考えて、2台の引伸機を使った多重露光も試みている。結果的によく考えて制作されたシリーズになったのだが、むしろそのまとまりを壊すように展示の最後のパートに置かれた、やや引き気味の都市の遠景の写真群が興味深かった。作品の完結性を一旦保留して、より大きく拡張しようとしているところに、濱田の成長があらわれている。これで終わりにしないで、この「Broken Chord」の方法論をほかの都市(例えば日本)でも試みてみるのはどうだろうか。

2017/05/26(金)(飯沢耕太郎)

2017年06月15日号の
artscapeレビュー