artscapeレビュー
WA:現代日本のデザインと調和の精神──世界が見た日本のプロダクト
2011年08月01日号
会期:2011/06/24~2011/07/30
武蔵野美術大学美術館[東京都]
日本のプロダクト・デザインにおける日本らしさとはなんなのか。ここにはこの疑問に対するひとつの答えがある。国際交流基金により2008年のパリでの開催を皮切りに、ブダペスト、エッセン、ワルシャワ、サンティエンヌ、ソウルを巡回してきた本展覧会は、現代日本のプロダクト・デザインから「和」をキーワードに選び出した160点を展示するものである。
解説によれば、キーワードに設定された「和」とは「さまざまな価値、さまざまなひとびと、さまざまな立場、対立する項を融和し、より高次元なレベルで統合しようとする精神」を指す。対立する項をもう少し具体的にすれば、「新しいものと古いもの、先端技術と伝統文化、人工と自然、グローバルとローカル、日本的なるものと西洋的なるもの、遊びと実用、感情と理性」であり、現代日本のデザインの特徴としてこれらを互いに結びつけ、調和させる精神があるとする。展示では製品をジャンル別に12のカテゴリーに分けると同時に、ジャンル横断的に六つのキーワード──かわいい、クラフト、木目、てざわり、ミニマル、心くばり──で分類を試みる。トネリコが手掛けた展示方法も含め、本展のセレクションには一貫性をみることができ、海外巡回展も好評であったようだ。
そのうえでさらに疑問となるのは、この日本的なるものが国内にとどまるものなのか、海外の市場に受け入れられるものなのかという点である。日本人の考える日本的なものと、海外の人々が考える日本的なものとにはズレがある。そのズレかたは国によって異なる。はたして本展における切り口は日本のプロダクトにおける海外戦略として有効なのだろうか。日本デザインのヴィジョンとして育ててゆくべきものなのだろうか。この展覧会には日本のプロダクトをプロモートする意図はまったくなかったようであるが(図録には海外での鑑賞者から展示されたプロダクトがどこで入手できるのかと聞かれたというエピソードが特筆されているほどである)、ものづくりにとってマーケットへの対応は不可欠である。帰国展では各国における反応についても触れてもらいたかった。[新川徳彦]
2011/07/14(木)(SYNK)