artscapeレビュー
猪瀬光「COMPLETE WORKS」
2015年04月15日号
会期:2015/03/06~2015/04/19
森山大道は、展覧会にあわせて出版された『猪瀬光全作品』(月曜社)に寄せた「猪瀬光という名のミステリー」というテキストで、写真家をウーヴェ・ヨーンゾンの小説「三冊目のアヒム伝」に登場するアヒムになぞらえている。伝記作者が依頼を受けてアヒムという男に紹介されるのだが、ついにその正体をつかむことができず、伝記も未刊に終わるという筋書きだという。
たしかに、極端な寡作で知られる猪瀬にもアヒムめいた所があって、その正体をなかなかあらわそうとしない。というより、前回の個展(Space Kobo & Tomo、2001年)から14年が過ぎ、写真集の刊行(『VISIONS of JAPAN INOSE Kou』光琳社出版、1998年)からはもう既に17年も過ぎているということを考えると、正体をつかみようがないというのが正しいだろう。だが、その間にも「伝説」が一人歩きしていって、虚像のみが膨らんできていた。その意味では、関係者の方たちには大変な苦労があったとは思うが、今回の「COMPLETE WORKS」の展覧会、及び2冊のポートフォリオ(『DOGURA MAGURA』、『PHANTASMAGORIA』各30部限定)と全作品集の刊行は、画期的な企画なのではないかと思う。
あらためて、「DOGURA MAGURA」の写真群を見て感じるのは、彼が大阪芸術大学在学中の1982年から開始されたこのシリーズが、初期の代表作というだけに留まらず、ライフワーク的な意味を持ちはじめているということだ。2000年代以降に撮影された作品3点も加わることで、総点数は75点に達するとともに、旧作にも追加や見直しがおこなわれている。サーカスや解剖学教室などの特異な被写体に目を奪われがちだが、「DOGURA MAGURA」は、彼自身の生の起伏とともに伸び縮みし、成長していくシリーズであり、「私写真」的な要素がより強まってきている印象を受けた。
もう一つは、その湿り気がじっとりと滲み出てくるような白黒のコントラストの強いプリントワーク、偶発的で、常に変容していく被写体のフォルムに鋭敏に反応していく撮影のスタイルとも、「日本写真」の典型に思えることだ。日本の写真家たちが写真を通じて練り上げてきた現実把握のあり方を、極端に肥大化させ、純化したのが、まさに「DOGURA MAGURA」だったのではないだろうか。猪瀬の写真を孤立した営為としてではなく、むしろ「日本写真」の流れの中で捉え直してみることが必要になりそうだ。
第1期「DOGURA MAGURA」2015年3月6日~29日
第2期「PHANTASMAGORIA」2015年4月1日~19日
2015/03/07(土)(飯沢耕太郎)