artscapeレビュー
カタログ&ブックス│2015年04月
2015年04月15日号
展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。
アートプロジェクトのつくりかた 「つながり」を「つづける」ためのことば
監修:森司
編著:坂本有理、佐藤李青、大内伸輔、芦部玲奈
装幀:福岡泰隆
イラスト:STOMACHACHE.
発行:フィルムアート社
発行日:2015年3月25日
価格:1,500円(税別)
サイズ:四六判変型、192頁
本書は、年々全国各地で増えつつある「アートプロジェクト」の実態、運営サイドの様子がわかる「実践的」な一冊となっています。一見小難しそうに見える「アートプロジェクト」をどうすればはじめられるか、何か「プロジェクト」をはじめたいNPO や公共団体・民間企業でも参考になるような、モノ・ヒト・コトの動かし方を具体的に示しています。[出版社サイトより]
Magazine for Document & Critic AC2[エー・シー・ドゥー] 16号(通巻17号)
制作:国際芸術センター青森
編集:ACAC
デザイン:小枝由紀美
発行:青森公立大学国際芸術センター(ACAC)
発行日:2015年3月25日
サイズ:257×166×0.9mm、134頁
国際芸術センター青森が、2001年の開館以来、およそ毎年1冊刊行している報告書を兼ねた「ドキュメント&クリティック・マガジン エー・シー・ドゥー」の第16号(通巻17号)。2014年度の事業報告とレビューのほか、関連する対談や論考などを掲載。今号の特集は東南アジアのアートシーン、國府理展「相対温室」ほか。
せんだいスクール・オブ・デザイン 2010-2014年度報告書
企画:せんだいスクール・オブ・デザインほか
編集:柴田直美+竹葉徹/Nect
デザイン・ディレクション:秋山伸/edition.nord
デザイン:刈谷悠三+角田奈央/neucitora
発行日:2015年3月23日
サイズ:210 x 195 x 12mm、144頁
せんだいスクール・オブ・デザイン(SSD)の2010〜2014年にわたる最初の5年間の活動報告書。
青森EARTH 2014
著者・編集:奥脇嵩大、高橋しげみ
デザイン:菊地敦己
発行:青森県立美術館
発行日:2015年3月20日
サイズ:A5判、76ページ
青森の大地に根ざしたアートの可能性を探求して行くプロジェクト、「青森EARTH」のカタログ。2014年度は、青森ゆかりの画家・豊島弘尚(1933-2013)を追悼する「第1部=追悼・豊島弘尚 彼方からの凝視」、青森の縄文を代表する遺稿の一つ「環状列石(ストーンサークル)」を切り口に縄文と現代の接点のありかを問う「第2部=縄目の詩(うた)、石ノ柵」の二部構成にて開催された。
「思索雑感/Image Trash」2004 - 2015:校正用ノート
著者:藤浩志
造本:戸塚泰雄(nu)
編集:メディア・デザイン研究所
発行:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京文化発信プロジェクト室
発行日:2015年3月20日
サイズ:A4変形判、199ページ
本書は「東京アートポイント計画」のリサーチプログラム「Tokyo Art Research Lab」の一環として実施している「アートプロジェクトの『言葉』を編む」の一環として制作されました。[本書より]ブログ「Report藤浩志企画制作室」のカテゴリ「思索雑感/Image Trash」をもとに作成されている。
金沢の町家──活きている家作職人の技
企画:LIXILギャラリー企画委員会
制作:LIXIL出版
発行日:2015年3月15日
価格:1,800円(税別)
サイズ:A4判変型、76頁
建築における伝統技術がいかに保存され継承されているか。その実例を加賀百万石の城下町、金沢の町家から探る。町家とは一般的に商人の専用住宅または職住併用の住宅のことをいい、伝統の技を生かした木造建築物である。幸いにも金沢は戦災や震災に遭うことがなかったために、今も古い町家が数多く残り、それらは金沢の歴史的資産として修復・再利用されている。[出版社サイトより]
長谷川豪 カンバセーションズ ヨーロッパ建築家と考える現在と歴史
著者:長谷川豪、アルヴァロ・シザ、ヴァレリオ・オルジャティほか
編集:飯尾次郎、出原日向子(speelplaats co., ltd.)
デザイン:色部義昭、加藤亮介(株式会社日本デザインセンター色部デザイン研究室)
発行:LIXIL出版
発行日:2015年3月10日
価格:3,000円(税別)
サイズ:B5判、276頁
現代建築は先の見えにくい状況が続いている。皆で共有できる明確な課題がない時代であるといわれる。そうした状況下においてヨーロッパの建築家が、なにを根拠に建築をつくろうとしているのか。長谷川豪がスイスの建築大学で設計スタジオを持っていた間、いま現代建築をつくることと、歴史に向かうこととの関係をいかに捉えているのか、をヨーロッパの建築家に問うた。2013年7月から2014年5月にかけて計6本の対話が収録され、この本にまとめられた。
あなたと どこでも アート/小さな家プロジェクト記録集
編集:あなたと どこでも アート 運営委員会、SMF
デザイン:アームズ(中村隆)
発行:あなたと どこでも アート 実行委員会
発行日:2015年3月10日
サイズ:A4判、22頁
埼玉の公立ミュージアム5館が連携し、美術館内でのプログラムにとどまらず、公園や商店街、文化財建築から廃工場、まちなかのアートスポットまで、さまざまな場所でアートの新たな楽しみ方を提案してきたプロジェクト、「あなたと どこでも アート/小さな家プロジェクト」の記録集。
2015/04/10(金)(artscape編集部)