artscapeレビュー

2012年09月15日号のレビュー/プレビュー

隠岐しおさい芸術祭

会期:2012/08/21~2012/09/16

島根県隠岐郡西ノ島町全体[島根県]

公開制作「石田真也+吉田雷太による漂着物アート」

会期=2012/08/21~2012/09/16
西ノ島町国賀浜 レストハウス跡

公開制作「國府理による、西ノ島にてKOKUFUMOBIL」

会期=2012/08/17~2012/09/16
西ノ島町波止「清美苑」内特設テント

展覧会「様々な作家による、隠岐・西ノ島」

会期=2012/08/27~2012/09/16
西ノ島町別府港周辺

古事記編纂1300年を記念した島根県の観光振興プロジェクトにあわせ、隠岐エリア(隠岐の島町=島後、西ノ島町=西ノ島、海士町=中ノ島、知夫村=知夫里島の全4島)で7月下旬から「隠岐ジオパークフェスティバル」というイベントが開催されている。主催は島根県と隠岐観光協会。4島のひとつ、西ノ島町で8月21日から始まった「隠岐しおさい芸術祭」にはおもに立体や彫刻作品を手がけるアーティストたちが多く参加し、会期中、島内各所で公開制作や展示を行なっていた。ここに私も企画で参加。美術家の井上信太によるワークショップ、サウンドアーティストの鈴木昭男とコンテンポラリーダンサーの宮北裕美によるセッション・ライブの開催にあわせて8月29日から5日間西ノ島に滞在し、アーティスト達の作品展示や公開制作の現場を見て回った。焼火神社では、田中智子が乾漆による作品を発表。若手作家の石田真也と吉田雷太は、8月初旬からから西ノ島に滞在し、島に漂着した漂流物を材料に国賀にある旧レストハウス跡の空間をまるごと作品化するプロジェクトに取り組んでいた。ゴミ処理施設「清美苑」内の敷地をスタジオに作品を制作していたのは、同時期に京都芸術センターでも個展を開催中(7/28~9/9)だった國府理、鉄をおもな素材に金属彫刻を制作している藤原昌樹。島内にあった廃船、廃車を素材に、そのとき國府が制作中であった《KOKUFU MOBIL》は、現在「こどもの国」と呼ばれる広場に展示されている。また、先の京都芸術センターでの個展に出品された國府の作品も同広場に展示されることになった。別府港の近くでは、実際に座ってみることのできる《MENTAL CHAIR》のシリーズなどを発表している岩野勝人の作品が設置されていた。この芸術祭は大規模なものではなく、正直なところ、島内では車がないと各会場間の移動がとにかくたいへん。島民にはどのくらい認知されているのかも気になった。しかし、焼火神社や国賀浜など、作品発表の舞台となっていた海や山の大自然の景色は実に素晴らしく、参加アーティストたちもユニーク。特に、いわゆる「ゴミ」となって浜辺に流れ着いた漂着物だけで廃墟を作品化していた石田真也と吉田雷太からは頻繁に訪ねてきてくれるようになった島の人々との交流のエピソードも聞くことができ、アーティストや作品がもたらすさまざまな可能性を感じた。隠岐は「日本ジオパーク」に認定されているが、それにもふさわしい内容の芸術祭であったと思う。新たな展開とともに次回に繋がっていくことを期待している。


左=「石田真也+吉田雷太による漂着物アート」の制作現場、国賀浜のレストハウス跡。島の海辺で拾い集めた漂着物や廃材の山
右=石田真也と吉田雷太が公開制作を行なっている旧レストハウス内。会期最終日まで公開制作が続く



左=8月30日の「巨大シャボン玉を西ノ島の風に飛ばそう!」ワークショップの様子
右=焼火神社本殿前に展示されていた岩野勝人《FUGE FOOT》(現在は、別府港前の隠岐酒造(株)安藤本店横日本庭園エントランスに展示。9月16日まで)



焼火神社。拝殿には田中智子作品《対になるもの》



参加者が制作した作品を旧美田小学校の建物前に設置。隠岐しおさい芸術祭期間中展示されている。國府理が公開制作しているゴミ処理施設「清美苑」



左=別府港前の広場。岩野勝人《MENTAL CHAIR X》
右=別府港フェリー乗り場2階の観光センター内の展示



西ノ島町浦郷バス停。五右衛門風呂を用いイカをモチーフにした藤原昌樹のオブジェ。ほかにも鉄を素材にした作品が西ノ島町のバス停数カ所に設置されている

2012/08/30(木)~2012/09/02(日)(酒井千穂)

鈴木昭男+宮北裕美ライブパフォーマンス

会期:2012/08/31~2012/09/01

島根県隠岐郡西ノ島町焼火神社、国賀浜[島根県]

「隠岐しおさい芸術祭」にイベントの企画で参加し、サウンドアーティストの鈴木昭男さんとコンテンポラリー・ダンサーの宮北裕美さんによるライブパフォーマンスを2日間で合計三回行なった。8月31日、ライブの第一回目は、焼火山にある焼火神社が会場。神社の拝殿での鈴木さんの石笛のソロ演奏のあと、社務所の一間でふたりのセッションが行なわれた。夕方は、国賀浜に会場を移してこの日二回目のライブ。国賀浜は夕日の眺めも素晴らしい場所。どちらの回も、素晴らしかった。鈴木さんのアナラポスの響きは言うまでもないのだが、海の展望、夕焼けを背景に踊る宮北さんの動作が美しく、それらの光景も記憶に残る。ただ、風が強くなり、昼間と打って変わって肌寒くなったうえ、空が雲に覆われてしまったのが少し残念。もし晴れていたら満月も見えるはずだった。


左=焼火神社での鈴木昭男+宮北裕美のセッションライブ。本殿での第1部は石笛の演奏
右=鈴木昭男+宮北裕美の焼火神社でのセッションライブ。社務所での第2部の様子



この日2回目の鈴木昭男+宮北裕美のライブは夕日が沈む時間に合わせて国賀浜で開催

2012/08/31(金)(酒井千穂)

ワークショップ「井上信太によるふしぎな巣箱づくり in 西ノ島」

会期:2012/09/01

島根県隠岐郡西ノ島町旧美田小学校[島根県]

美術家の井上信太さんによるワークショップを開催した。野鳥の巣箱にペンキで色を塗り、貝殻やシーグラスなどを使って自由に飾り付けるというもの。飾りに使う貝殻やガラス片、プラスチック片などは一緒に島内の浜辺で拾い集めたものだったが、西ノ島の芸術祭関係者がこの日までに収集してくれたものもたくさんあった。会場は、参加者の希望の色のペンキや筆を渡す「ペンキ屋さん」コーナー、飾りつける漂流物のガラクタが並んだコーナー、それらをボンドやグルーガンで接着するのを手伝う「工務店」コーナーと、商店街風の並びでスタッフを配置した構成。井上さんならではの愉快な空間に仕上がった。10時から15時ごろまで、参加者が好きな時間に来れる、ゆったりとしたワークショップになった。子どものみならず、大人や若者たちなど、約30人ほどの人々が参加して色とりどりの完成作品が会場の旧美田小学校グラウンドの金網に展示された。


左=「井上信太によるふしぎな巣箱づくり in 西ノ島」ワークショップ会場(旧美田小学校)の様子。グルーガンやボンド接着作業を手伝う「出川工務店」コーナー
右=ワークショップ会場の旧美田小学校。参加者が各自塗料を選べる「バードハウス・ペンキ屋さん」コーナー

2012/09/01(土)(酒井千穂)

鈴木昭男+宮北裕美ライブパフォーマンス

会期:2012/09/01

島根県隠岐郡西ノ島町国賀浜[島根県]

隠岐しおさい芸術祭、鈴木昭男+宮北裕美ライブパフォーマンス2日目。井上信太さんによるワークショップ終了後、国賀浜へ向かった。3回目のふたりのセッションライブは、同じ国賀浜といっても前日とは異なる場所。通天橋がすぐそこに見える海岸近くの広場で行なわれた。観客にはたまたま通りすがった観光客や、地元の人々も。この日は天気も良好で風も穏やか。波の音と鈴木さんのアナラポスの響き、夕日と宮北さんのダンス、光に照らされたシルエットがただただ美しかった。さらに、このライブの後半には井上信太さんが二人の前に「羊」(作品)を一頭だけ“放牧”するというゲリラ・パフォーマンスも。この突然の「羊」の登場によりライブが急に物語性を帯びたものに変わったのが面白い! 打楽器で演奏をしながら鈴木さんが「羊」に近寄り、宮北さんも「羊」と戯れる。チャーミングな3名のアーティストによるセッションになった。


夕暮れ時の国賀浜を舞台した鈴木昭男と宮北裕美のパフォーマンスライブ

2012/09/01(土)(酒井千穂)

カタログ&ブックス│2012年9月

展覧会カタログ、アートにまつわる近刊書籍をアートスケープ編集部が紹介します。

伯爵夫人おすすめの個性派美術館 パリのミュゼたち

著者:アンヌ・ド・モンタランベール
発行日:2012年9月5日
発行:大日本印刷株式会社
サイズ:A5判 157頁
価格:1,890円(税込)

本書は、「メゾン・デ・ミュゼ・ド・フランス(MMF)」のwebサイト(http://www.museesdefrance.org/)に連載中の「マダム・ド・モンタランベールのミュゼ訪問」から、パリとその近くにあって、日本ではあまり知られていないものの個性的で魅力あふれる美術館10館を選び、その美術館の特色などを紹介しています。アートファンはもとより、ルーヴルやオルセーといった著名な美術館に何度も足を運んだことがあるパリ通の方でも、きっとパリの新たな一面を発見できる一冊で、日・仏語併記となっています。
大日本印刷株式会社HPより]



「具体」──ニッポンの前衛 18年の軌跡

著者:平井章一、山田由佳子、米田尚輝
編集・発行:国立新美術館
発行日:2012年7月
サイズ:210×140mm 303頁
価格:2,000円

具体美術協会(「具体」)は、1954年、関西の抽象美術の先駆者・吉原治良をリーダーに、阪神地域在住の若い美術家たちで結成された前衛美術グループです(1972年解散)。グループ名は、「われわれの精神が自由であるという証を具体的に提示したい」という思いをあらわしています。「具体」が駆け抜けた1950-60年代は、日本が敗戦から立ち直り、右肩上がりの経済成長により奇跡的な復興を遂げた時代でもありました。本展では、そんな時代を象徴するかのようなチャレンジ精神、創造的なエネルギーあふれる作品、約150点を一堂にご紹介します。
展覧会HPより]



建築を彩るテキスタイル─川島織物の美と技─

著者:菊池昌治、森克己、酒井一光、切畑健
発行日:2012年9月1日
発行:LIXIL出版
サイズ:206×200mm 80頁
価格:1,890円(税込)

本書では、織物の用途を一気に拡大した二代川島甚兵衞の功績と、現在まで連綿と続く「ものづくり」の現場を図版豊富に紹介しながら、染織品に秘められた美と技を再考する。最大の見どころとして、今回は写真界の巨匠、十文字美信氏をカメラマンに迎え、新たな撮りおろしの図版で展開する。独特の視点で捉えられた作品や工場内風景はもとより、繊細で鮮やかな染織品の質感や表情までもくっきりと浮かび上がらせる。二代甚兵衞が研究のため国内外で蒐集した裂地や装束などの貴重な資料も登場し、国内初のショールーム「織物参考館」の試みも披露する。(中略)染めと織りがあやなす人の手の痕跡と技術の集積をみつめる一冊。
LIXIL出版HPより]



自伝でわかる現代アート 先駆者8人の生涯

発行:暮沢剛巳
発行者:平凡社
発行日:2012年8月
サイズ:172×106mm 256頁
価格:903円(税込)

マン・レイ、アンディ・ウォーホル、田中一光、草間彌生など、20世紀以降の芸術シーンを揺るがした8人の自伝をひもときながら、その創造の源泉を探る。ひと味違う現代アート入門。
平凡社HPより]



『S-meme Volume04 SSD 2012 Project Based Learnimg1 メディア軸 現代美術と地域』

発行:せんだいスクール・オブ・デザイン
発行者:五十嵐太郎
発行日:2012年8月12日
価格:無料(郵送料のみ)

仙台から発信する文化批評誌『S-meme』の第四号は、せんだいスクール・オブ・デザイン第四期の成果物。テーマは「現代美術と地域」。仙台の美術環境をリサーチし、その状況を考えることを今期のテーマに掲げる。
せんだいスクール・オブ・デザインHPより]

2012/09/18(火)(artscape編集部)

2012年09月15日号の
artscapeレビュー