artscapeレビュー
2014年03月01日号のレビュー/プレビュー
新宿・昭和40年代 熱き時代の新宿風景
会期:2014/02/08~2014/04/13
新宿歴史博物館[東京都]
新宿副都心の歴史を写真によって振り返る展覧会。同館が所蔵する資料から、主に昭和40年代の新宿を撮影した写真およそ130点を展示した。
よく知られているように、東京オリンピックの前後から東京は大規模な都市改造を行なった。景観論争の的となっている首都高速が整備されたのも、新宿西口の淀橋浄水場の跡地に高層ビル群が建設されたのも、この頃である。昭和40年代に現在の「東京」の輪郭が定まったと言ってよいだろう。
車道を走る都電や東口の植え込み「グリーンハウス」にたむろするフーテン、歩行者天国を歩く家族連れ、ジャズ喫茶や新宿風月堂に集まる若者たちなどの写真を見ると、都市と人間の生態が手に取るようにわかる。そこには都市に生きる人びとの暮らしや身ぶり、思想が表現されていたのだ。言い換えれば、そのような生態があらわになる都市構造だったのかもしれない。
だが現在、そうした都市の表現主義は急速に後景化しつつある。ストリートは監視カメラによって隈なく管理されているため、わずかでも逸脱した表現はたちまち排除されてしまうし、都市を構成する建造物も、ショッピングモールのような内向性やネットカフェのような個室化に依拠しているため、そもそも表現としての強度が著しく弱い。端的に言えば、街としての面白さが一気に損なわれつつあるのだ。これは新宿に限らず、例えば駅前の猥雑なエリアを再開発によって一掃しつつある府中のように、国内の都市圏に通底する今日的な傾向だと言ってよい。
そのような都市構造の変容を如実に物語っているのが、本展に展示されている「新宿西口広場」が「西口地下通路」に変更された瞬間をとらえた写真である。当時、新宿駅西口はヴェトナム戦争に反対するフォークゲリラの現場で、多くの人びとが集まって賑わっていたが、その管理に手を焼いた行政当局は、この「広場」を「通路」として呼称を変更することによって彼らの排除を法的に正当化した。いわく、ここは人が集まる「広場」ではなく、人が通過する「通路」である。よって、人が滞留してはならず、すみやかに解散せよ。本展では、行政が公共空間の質を強制的に歪める決定的瞬間を目撃することができるのだ。
2020年の東京オリンピックに向けて、都市の再編成が進行することは間違いない。しかし、そのときいままで以上に表現を抑圧するとすれば、都市はますます求心力を失ってしまうのではないだろうか。
2014/02/11(火)(福住廉)
メイド・イン・ジャパン南部鉄器──伝統から現代まで、400年の歴史
会期:2014/01/11~2014/03/23
パナソニック汐留ミュージアム[東京都]
ピンク色の鉄瓶と鍋敷き。日本語よりも大きな面積を占めている英文の展覧会タイトル。「南部鉄器」という言葉から抱く伝統工芸的なイメージと、本展のポスターやチラシとのギャップにまず驚かされる。モチーフとなっているカラフルな鉄瓶は、1902(明治35)年に創業した南部鉄器メーカー・岩鋳が欧米向けに製造しているティーポットである。岩鋳の海外進出は1960年代後半。鮮やかに着色されたティーポットはフランスの茶葉専門店からの依頼で昭和50年代半ばに開発された製品で、欧米では「イワチュー(iwachu)」が鉄瓶の代名詞になるほど売れているのだという
展示第1部「南部鉄器の歴史」では、江戸時代からの伝統的な南部鉄器の歴史が綴られる。17世紀半ば、南部家の藩主南部利直が街づくりと文化の振興に努めるなかで京都などから鋳物師や釜師を呼び寄せて仏具や兵器、そして茶の湯の釜をつくらせたのが南部鉄器の始まりである。1750年頃に鉉(つる=持ち手)と注ぎ口のついた鉄瓶が開発されたことで、南部鉄器は茶の湯の道具から日用品へとその用途が拡大する。しかしながら、社会環境の変化や戦争は南部鉄器にとって逆風となった。太平洋戦争期には金属製品の製造が制限され、その伝統の継承も一時的に危機に陥る。戦後はまたアルミニウムやステンレスなどの軽くて丈夫な金属製品が登場し、熱源がガスや電気に変ったことで、南部鉄器への需要が失われてゆく。第2部「南部鉄器の模索・挑戦といま」では、そうした環境の変化のなかで行なわれてきた新しい製品づくりの試みが紹介される。釜定工房・宮昌太郎のモダンなオブジェ、岩鋳の輸出向製品などの革新が目を惹くばかりではなく、伝統を継承した茶釜や鉄瓶にもすばらしいものがたくさんある。そして第3部は「南部鉄器による空間演出」。工業デザイナー・柳宗理による南部鉄器を用いた鍋と、キッチンや食卓のコーディネート。釜定工房・宮伸穂とインテリアデザイナー内田繁とのコラボレーションによる釜と茶室。カラフルなティーポットによる店頭展示の再現や、鉄器を用いたテーブルコーディネートによって、南部鉄器のある生活空間が提案されている。歴史、現在、提案とパートごとにメリハリをつけた展示空間も美しい。
最近では欧米ばかりではなく、中国でも南部鉄器の鉄瓶が人気を博しているという。かつては中国から質の悪い偽モノが日本に流入するという事件もあったようだが、茶が美味しく入れられるということで、この数年は富裕層のあいだで質の高い南部鉄器を求める動きが顕著で、生産量が限られる南部鉄器の工房は殺到する注文に悲鳴を上げるほどと聞く。この展覧会にも中国からのお客さんが多く訪れているという。欧米での人気を受けて、日本国内でも南部鉄器への人気が高まっている。手作業による伝統的なものづくりを守る一方で、量産も可能な新しい製品と、海外を含む新しい市場を開拓してきた南部鉄器。現在の成功は生活スタイルや文化が異なる多様な市場の要望に丁寧に応えてきた結果であり、伝統と革新のあいだでバランスを取りながら発展してきたその歴史の延長上にある。南部鉄器は「メイド・イン・ジャパン」のモデルケースのひとつなのだ。[新川徳彦]
2014/02/13(木)(SYNK)
会田誠 展「もう俺には何も期待するな」
会期:2014/01/29~2014/03/08
MIZUMA ART GALLERY[東京都]
「土人」とは、その土地に生まれ住む人。辺境や未開の地に住む土着民を、軽侮の意味を含めて指すことが多い。そのため公共の現場においては差別用語として使用が自粛されている。
本展で発表された会田誠の初監督作品《土人@男木島》は、そのものずばり、土人を主題とした48分の映像作品。瀬戸内海の男木島で暮らす4人の土人を、女性リポーターが取材し、それをテレビのクイズ番組で紹介していくという設定だ。会場の広い壁面にプロジェクターで投影していたが、手ブレが激しく、とても大画面での鑑賞には耐えられないという難点はあるものの、内容としてはきわめて現代性の高い傑作である。
その現代性には、いくつかの補助線がある。例えば、「土人」という差別用語をあえて前面化している点で言えば、異民族を公然と侮蔑するヘイト・スピーチのような今日的な現象を暗示しているのかもしれないし、「土人」があくまでも見られる存在であるという点で言えば、瀬戸内国際芸術祭のようなアート・ツーリズムにおいて現地の住民をそのような一方的な視線で見がちな私たち自身への痛烈な批評性が込められているのかもしれない。だが、もっとも大きな現代性は、土人の文化や文明と現代社会のそれらとを対置したうえで、前者によって後者を相対化している点である。
映像の最後で、女性リポーターは土人とともに筏に乗り込み、海へと旅立ってゆく。いわば、ミイラ取りがミイラになったわけだが、これが「茶番劇」を終わらせるための痛快なユーモアであることは間違いないにしても、同時に、現代の文明社会を打ち棄て、ある種の理想郷を求める欲望の体現であることも事実である。
以前であれば、そうしたユートピアは非現実的な夢物語として一蹴されるか、現実逃避のロマンティシズムとして嘲笑されたにちがいない。けれども、現在、土人とともに原始生活へ回帰するという物語を笑うことができる者は、はたしてどれだけいるだろうか。むろんアートであるから極端な表現ではあるが、理想郷へ脱出する欲望に共鳴した者は少なくないはずだ。会田誠は、現代社会のありようを忌避する一方、それに代わる理想郷を求める願望が以前にも増して高まっている現在の趨勢を、じつに正確に読み取っているのである。アート・ツーリズムに依拠した地域型の芸術祭の隆盛も、こうした文脈で理解することができるだろう。
むろん理想郷の実現可能性は問題ではない。重要なのは、こうした欲望の顕在化が「近代」や「現代」といった価値概念を根本的に再考させる点である。3.11で顕わになったように、現代社会が「近代」の矛盾に直面しているとすれば、それを解決する糸口は「近代」の延長線上で「現代」を先延ばしすることにではなく、むしろ「前近代」にあるのではないか。平たく言えば、私たちは「土人」から「近代人」に成り上がろうと苦心してきたが、どうやら無理があることが昨今明らかになってきた。であれば必要なのは、近代化の徹底を虚空に向かって叫ぶことではなく、近代的な価値基準から排除されてきた「土着性」「封建制」「村社会」などを改めて見直す作業だろう。西洋追従の奴隷根性に貫かれた現代アートも、いま一度そうした視点で組み立て直す理論的な手続きが求められているのではないか。
2014/02/13(木)(福住廉)
東京デスロック『RE/PLAY(DANCE Edit.)』
会期:2014/02/14~2014/02/16
急な坂スタジオ[神奈川県]
ダンサーたち本人の実存(=ダンサーの生/人生)が、曲のリプレイ(と同時に振り付けのリプレイ)を通して、またそれに限らず、シンプルだけれど強固な演劇構造の設えによって、一種の「リアルな物語」として語られる演劇。本作を要約するならば、こう言えるだろう。90分ほどの上演時間は、10曲近いポップソングが一曲につき一度ならず、二度、三度と再生されるなか、ダンサーたちが自分で発案したのだろう短い振りあるいはポーズを数珠つなぎしていき、一曲分の一見でたらめ的即興のように見える動きの連なりを、曲の音量に呼応したダンサーたちのテンションの変化をともないいつつも淡々と繰り返す、その仕組みの遂行にあてられていた。一曲目はサザンオールスターズ『TSUNAMI』。二回目の再生でダンサーは一回目と同様の動きを見せていることがわかり、この作品の構造が明かされた。選曲に「東日本大震災」を連想させられもする。ただ、ダンサーたちの振り付けには、日常の出来事から切り離されたダンシーな要素が色濃い。とはいえ、バレエでもモダン・ダンスでもなく、いわゆるコンテンポラリー・ダンス的な動き。興味深いのは、それらの動きが、個々のダンサーの個性を観客が感受することにほとんど奉仕していない、ということだ。遠田誠、岩渕貞太、北尾亘、きたまり、岡田智代など、単体として見れば十分個性的で、ソロ公演も行なっている魅力的なダンサー/振付家ばかりだ。ただし、この舞台の場では、踊れば踊るほど、彼らは純粋に自分のダンスを見せるというより、演出家の多田淳之介に設えられた「演劇構造の枠」のうちに取り籠められてしまう。いや、「取り籠め」られるからこそ出てくるものがあるのであって、二曲目のビートルズ『オブラディオブラダ』で10回ほども曲がリプレイされ、新たにイントロが鳴るたびに、最初のポジションに戻りポーズを決め、先の振りを繰り出しはじめるダンサーたちを見ていると、演劇というよりは、まるでポスト・モダンダンス(ex. ジャドソン・ダンス・シアター)の舞台みたいだと思わされてしまった。つまり、審美的な振り付けというよりも、シンプルな行動の約束ごとを設定して、それを遂行している、というように見えたわけだ。個々のダンサーの思惑とは別に、リプライが重ねられるたびにダンサーが表現主体ではなく客体(オブジェ)化していく、そうなればなるほど、舞台は独特の充実した状態を達成していった。ところが、全体の2/3が終わったあたりで、突然、ダンサーたちが喋りだすと、様相は微妙に変化した。「今度いつ会えるか」などの会話から察するに、ダンサーたちは中華料理屋でこの公演の打ち上げをしている。そのあと再び、曲が鳴ると、リプレイの遂行が再開された。ここからダンサーたちは水をえた魚のように、これまでの抑制された動きから解き放たれて、主体的に踊りだした。「振り付けのリプレイ」という構造は相変わらずで、だからもちろん、躍動的に踊れば踊るほど、多田の「演劇構造の枠」に絡めとられ、演劇的に見える。「ダンサー」という役のダンサーたちは、踊れば踊るほど「ダンサー」という「役」を演じることになる。自己顕示欲にかられた、ナルシスティックな、踊らずにはいられない男や女の「リアルな物語」。くたくたになって「倒れる」が、本当は毎日何時間でも踊り続けてしまう人たちのはずで、疲れていないとは言えないとしても疲労した様子は一種の「演劇的」仕草でもあるはず。バレエ作品『ジゼル』にも、踊り狂う場面はあるけれど、ダンサーの踊らされる運命と踊りたい欲望の相克が、ここでは演劇的効果のなかで露呈させられていた。そこが「うまい!」とも言えるし「残念!」とも思う。演劇的な理解に回収されぬままに、ダンサーの狂気を(これはただ踊っていても表われない、一種の批評的視点が必要だ、故に)一種の批評的な「枠」にとじ込めつつ見たい。けれども、これを実践すべきは演劇を企図する作家ではなく、ダンスの分野の作家たちであって欲しい。
2014/02/14(金)(木村覚)
吉本新喜劇×ヤノベケンジ
会期:2014/02/14~2014/02/16
よしもと祇園花月[京都府]
美術家のヤノベケンジが吉本新喜劇とがっぷり四つに組んだ、きわめてレアな、そして関西的な特別公演。物語の舞台は、大阪万博目前の1970年の大阪と、2度目の東京オリンピックを控えた2020年の東京。原子力エネルギーへの言及(架空の「ニュー・クリア・エナジー」に置き換えられた)や、アトムスーツを着用した池乃めだか(似合いすぎ!)が活躍するなど、ヤノベ色の強い世界観を背景にしながらも、全体的なテイストは吉本新喜劇そのものだった。ヤノベのメッセージが果たしてどこまで伝わったのか不明だが、分の悪い勝負を引き受けた彼の勇気は称賛に値する。あえて苦言を呈すると、中盤あたりで場面転換が相次ぎ、少々中だるみが感じられた。上演時間約2時間半(途中休憩含む)の長尺だったが、もう少しコンパクトにまとめられたのではなかろうか。また、アートファンとしては、もっと過激にヤノベ色を打ち出してほしかったという気持ちもある。ただ、水と油のようなアートとお笑いを融合させる試み自体は画期的であり、その目撃者になれたことを幸運に思う。
2014/02/15(土)(小吹隆文)