artscapeレビュー
2009年10月01日号のレビュー/プレビュー
玉野真衣 写真展 fade away
会期:2009/09/07~2009/09/19
Port Gallery T[大阪府]
玉野は幼少期から物を捨てられない性分。ある日、溜まりに溜まった思い出の品々をひとつずつ写真に撮ろうと考え、その行為が個展に結実した。壁面に展示されている作品は約10点、ファイル展示は約40点。それらは彼女にとってほんの一部に過ぎないが、見る側にとっては唖然とするものも含まれる。特に、今でもフレッシュな粘土には驚かされた。手法はオーソドックスだが、モチーフが他に代え難いので作品にオリジナリティがある。彼女は全年代の私物を残しているらしいので、今後も制作を続けてライフワーク化すれば後世に残る怪作が生まれるであろう。
2009/09/07(月)(小吹隆文)
福村真美 個展
会期:2009/09/07~2009/09/19
画廊 編[大阪府]
琵琶湖と思しき湖畔の風景や学校のプールなど、水辺にまつわる絵画作品が並ぶ。中には湖岸の風景を鳥瞰で捉えた珍しい構図の作品も。青や緑の彩色がみずみずしく、広がりある風景が醸し出す解放感も心地よい。見る者のストレスを緩和するヒーリング効果を持つ作品だ。こういうのが家に1点あったらいいなと思う。
2009/09/07(月)(小吹隆文)
土岐謙次 漆器展 捨てられないかたち
会期:2009/09/05~2009/09/19
GALLERY GALLERY[京都府]
スーパーマーケットなどで使われている包装用トレイを、脱活乾漆技法で漆作品として提示した。卵、納豆、豚バラ肉、なかには英国で見つけたマンゴー用のトレイという珍品も。漆黒の漆器に生まれ変わったそれらはいずれも美しく、高級感さえ漂わせている。日頃リサイクルごみとして消費されている物とはとても思えないほどだ。よくよく考えれば、トレイは厳密に設計されたプロダクト製品であり、美しくても何ら不思議ではない。土岐はその事実を改めて明らかにすると同時に、実用品という意味では伝統工芸とプラスチック製品が同列にあることをも示したのだ。
2009/09/08(火)(小吹隆文)
犬と猫と人間と
会期:2009/09/10
映画美学校第1試写室[東京都]
飯田基晴監督によるドキュメンタリー映画。日本で一日に3,000匹、年間では30万頭の犬と猫が処分されているという現実を知らずにいた監督自身が、さまざまなアプローチから「犬と猫と人間」の実態に肉薄することで、その現実を身をもって学んでいく構成だ。行政の収容施設や民間の保護施設を訪ね、多摩川の河川敷で自発的に捨て猫の世話をしている人や、山梨県の「犬捨て山」、徳島県の「崖っぷち犬」を取材し、ついには動物愛護の先進国であるイギリスまで足を伸ばしていく行動力と、避妊手術や犬の訓練方法をめぐって行き違う見解をそのまま観客に見せる実直な態度のおかげで、厚みのあるドキュメンタリーになっている。私たち人間にとって言葉すら通じない「他者」とどのように共存していくのか、どうすれば両者にとっての「幸福」が可能なのか、ペットを飼っていようがいまいが、すべての人たちがそうした根源的な問いを考えることができる映画である(10月よりユーロスペースにてロードショー、その後全国で順次公開される予定)。
2009/09/10(木)(福住廉)
大正期、再興院展の輝き
会期:2009/09/12~2009/10/25
滋賀県立近代美術館[滋賀県]
今では日本画壇の権威となった院展だが、再興した大正期には在野の立場で文展に挑んでいた事実を再認識した。展覧会は6つの章で構成されているが、速水御舟や小茂田青樹ら細密描写に長けた腕利きが揃う第三章「写実表現の追求」と、冨田渓仙、川端龍子、北野恒富らを紹介した第四章「個性の表現」に見応えがあった。また、酒井三良の作品を(恥ずかしながら)初めて知ったが、その類まれな個性にいたく感心した。在野の雄として官展に対抗した院展だが、そんな彼らの内部でも大正末期には権威化が始まっていたと聞く。いつかその経緯を扱った展覧会を見たいものだ。
2009/09/11(金)(小吹隆文)