artscapeレビュー
2012年08月01日号のレビュー/プレビュー
タイポロジック2012
会期:2012/07/06~2012/08/10
竹尾 見本帖本店[東京都]
文字を素材になにができるのか。どのような表現が可能なのか。「タイポロジック2012」展は、タイポグラフィの現在をデザインとアートの両面から紹介する展覧会。2009年に大手町のSPACE NIOで開催された第1回の展覧会から3年ぶり、2回目の開催である。前回からずいぶんと間が開いたが、実験的な試みが中心ということを考えれば、このぐらいの頻度が妥当なのかもしれない。学生作品も含めて、30点ほどの作品が展示されている。欧文をモチーフにした作品と、和文をモチーフにした作品とが半々ぐらいであろうか。
大日本タイポ組合「ア°クリル(アクリルアニマル)」は、動物の名前を英語で綴ったアクリル板を上下逆さにするとその動物の形になっている。表音文字であるアルファベットが単語になったときに、その形が意味を持つという仕掛けが面白い。インタラクションな試みとしては、三戸美奈子+清水裕子「Inter-Action」。カリグラフィでアルファベットが書かれた板紙を、来場者が自由に並べ替え、そのなかから言葉が浮かび上がってくる。小さな会場ではその面白さが十分に発揮されていなかったのが残念である。安永紗也子「有機タイポ」は、文字を組み合わせていくと文字と文字のあいだに木漏れ日のような空間が生まれるもの。ポジとネガとそれぞれが異なる意味を持つ点で「ルビンの壺」のようであるが、選んだ文字の組み合わせによって現われる形が変わる点が秀逸。松田マイケ直穂「Across the Univers」はアドリアン・フルティガーの書体ユニバースをダンスのステップの軌跡で表現する。身体全体を使って表現するアルファベットはよくあるが、ステップのみというのは新しいのではないか。
鹿又亘平「いろは」は、日本語がもともと横書きの言語であったら、という発想でつくられたひらがなの「筆記体」。同じコンセプトで漢字をつくることもできるだろうか。ヨアヒム・ミュラー=ランセイ「東西文字遊び」は、アルファベットと日本語との融合させた文字や、複数の仮名を組み合わせて「漢字のようなもの」を作りだした楽しい作品である。伊東友子「タイピングによるギャル文字(枕草子)」はタイトルの通り、一部の「ゎヵゝм○σt=ち(わかものたち)」のあいだで用いられる例の文字表現を素材に枕草子を綴る。いっそ原典ではなく桃尻語訳を素材にしてもよかったかもしれない。仮名文字は漢字から音だけを取り出し、漢字の形を解体していって出来上がったものということを考えれば、ギャル文字は日本語の正統的な進化の線上にあるのではないか、と(少しばかり)思った。[新川徳彦]
2012/07/20(金)(SYNK)
京都工芸繊維大学美術工芸資料館における杉田禾堂の作品展示
会期:2012/07/17~2012/09/07
京都工芸繊維大学美術工芸資料館[京都府]
京都工芸繊維大学はその母体のひとつである京都高等工芸学校創立時(1902)から内外の美術工芸資料を収集しており、現在、その稀有なコレクションは1980年に学内にオープンした美術工芸資料館で保存・展示されている。膨大な所蔵品には知られざる貴重な資料も多数含まれる。2012年9月7日まで展示されている金工家・杉田禾堂の指導による昭和初期の産業工業品もそのひとつだ。
灰皿や花器、ブックエンド等の展示品は、杉田が大阪府工業奨励館工芸産業奨励部長の職にあった折、彼の指導のもとに製作された試作品である。その一部は、デザイン史家・宮島久雄の調査により、1935年の「近畿聯合輸出向工芸試作品展」および「商工省第3回輸出工芸展覧会」に出品されたものと推察されている。つまり、これらは輸出促進の国策の一環として海外市場向けに試作されたものなのだ。なるほど、和製アール・デコや構成派とも形容できるフォルムに蒔絵等、日本の伝統技法が組み合わされているところは、輸出用としての意図を強く感じさせるだろう。喫煙具が多数を占めるのも欧米市場を意識したためと考えられている。
最終的に、これらの試作品は実際に生産されることなく試作品の段階で終わったのだが、もし、欧米に輸出されていたら、どのように受容されたのか、想像がふくらむ。また、昭和初期の日本国内においてはこの種の洋風のプロダクトの需要はほとんどなかったが、杉田自身は、「今後は国内にも洋風のものが採り入れられる」と考えていたようだ。それゆえ、これらはたんに欧米人の好みにおもねった品々というよりは、日本の生活デザインの質を高めようとする杉田の気骨に溢れたものとみなすこともできるかもしれない。いずれにせよ、近代化と富国強兵が進む時代の日本にあって、これらの試作品が、現在「プロダクト・デザイン」と称されるものを取り巻いていた当時の状況の一側面を伝えるものであることは確かだ。京都工芸繊維大学美術工芸資料館ではこの常設展示とともに、企画展示として「創造のプロセス 想像力のありか──京都工芸繊維大学教員作品展」を9月7日まで開催中であり、そちらも充実の内容である。[橋本啓子]
2012/07/21(土)(SYNK)
関かおり『マアモント』(トヨタコレオグラフィーアワード2012ネクステージ)
会期:2012/07/22
世田谷パブリックシアター[東京都]
明るいクリーム色の床面、そのうえに肌の色に近いコスチュームを着けたダンサーがいる。幕が開く瞬間、ナッツのような甘い香りがあわく鼻腔に触れてきた。気のせいかも知れないが、微かな淡い刺激が視覚のみならず、五感を撫でてくる、終始そんなダンスだった。まるで彫刻のように明るい床面に屹立しているダンサーたちも独特の存在感なのだが、特筆すべきことは別にある。例えば、始まりのほうで2人の女が現われた場面でのこと。1人が脚を柔らかく横へ伸ばした隙に、その脚の裏腿めがけてもう1人の女が頬を這わせた、そしてその頬がふくらはぎを撫で、足先をめぐり脚の上部を頬で触れていったとき、本作の狙う独特の的が見えた気がした。ところで、あれこれのダンス公演を見ていてほぼ毎回思うのは、動きが大きすぎるということだ。大きすぎるので、そこに居る身体の素材的性格が看過されてしまっている。けれども、その身体こそ観客も共有しているものであり、コミュニケーションのインプット/アウトプットを司る重要な装置であるはずなのだ。脚の上に頬を沿わせる関の振付は、動きとしてユニークである以上に、見る者の身体感覚を刺激する仕掛けとして見事機能している。ほかにも、仰向けの相手の顎と自分の顎を屈みながらかみ合わせて引っ張り移動させるというシーンもユニークで、見ていると自分の顎がそわそわしてくる。ダンスは、動きの形をつくったりその精度を高めたりするものであるのみならず、(ダンサーのみならず観客の)身体へ向けたトライアルでもあるはずで、この点に関して、今年のトヨタは最終組の関だけが突出していた。次代を担う振付家賞の受賞は当然の評価だろう。それまでの4組が既存のダンス・スタイルやコンセプトをベースにし、それらのもつ基準に対する及第点を狙っているようだったのに対し(第1組の篠田千明『アントン、猫、クリ』はどの組とも違って独創的で豊富なアイディアを披露したものの、身体へ向けたアプローチは希薄だった)、関作品はなににも似ていない、そして、正真正銘のダンス作品だった。
2012/07/22(日)(木村覚)
高村総二郎 展
会期:2012/07/17~2012/07/31
サコダアートギャラリー[兵庫県]
橋本龍太郎元首相以降の歴代首相と、石原慎太郎、小沢一郎、竹中平蔵、杉村太蔵の肖像画16点を展覧。これらは毎年の年賀状用に描いた作品で、首相が2年以上続いたときは首相以外の話題の政治家を描いたという。また、小沢一郎を描いた1点はほかよりサイズが大きかったが、これは展覧会の見栄えを考慮して本展直前に描き下ろしたものだ。画風はいずれも典型的な具象の肖像画で、別に茶化しているわけではないのだが、作品を見ているとなぜか笑えてくる。彼らの顔が実に個性的だからというのもあるが、それ以上に、政治家を描くという行為自体が風刺から逃れられないからだろう。
2012/07/28(土)(小吹隆文)
生誕110周年記念:ウォルト・ディズニー展
会期:2012/07/20~2012/08/12
美術館「えき」KYOTO[京都府]
1937年《白雪姫》、1940年《ファンタジア》《ピノキオ》、1941年《ダンボ》、1942年《バンビ》……。数々の作品とそれらが制作された年代を見て感じたのは、「これでは日本が戦争に勝てるわけがない」。第二次世界大戦に向かう時期に、カラーの長編アニメーションをつくるための企画を立て、資金と人を集め、それを実現させる。戦後はアニメーション制作をプロデュースするほか、ディズニー・ランド、ディズニー・ワールドの建設により、人々に夢を売るビジネスを成功させる。ウォルト・ディズニーの才能と、それを受け入れたアメリカの底力とが改めて印象に残った展覧会であった。展示のテーマは夢と希望の実現。ウォルト・ディズニー(1901-1966)の生涯を作品、解説パネル、セル画、文書などの資料、映像によって辿る。夏休みの子ども向け企画かと思ってさほど期待していなかったが、そうではなかった。すべてを一通りみるだけでも2時間近くかかるほど充実した内容で、とくに大学生や若いビジネス・パーソンにオススメする。ディズニーが好きな人も嫌いな人も、ウォルトの人生には学ぶところがたくさんあると思う。ただし、物足りない部分もないわけではない。初期の試行錯誤を除けば、ウォルトの夢はすべて実現され、彼の人生にはなんの困難も挫折もなかったかのように描かれている。また、家族の絆はたびたび強調されているが、弟ウォルトの夢の実現を経営面から支え続けた兄ロイ・ディズニーにはほとんど触れられていない。ウォルトや彼のビジネスの全貌を知るには、他の文献茨城県天心記念五浦美術館(北茨城市、2012年8月18日~10月8日)、松坂屋美術館(名古屋市、2012年12月15日~2013年1月20日)、パラミタミュージアム(四日市市、2013年2月1日~3月31日)。[新川徳彦]
2012/07/28(土)(SYNK)