artscapeレビュー

2011年02月01日号のレビュー/プレビュー

夢みる家具──森谷延雄の世界

会期:2010/12/04~2011/02/17

INAXギャラリー[大阪府]

33歳で夭折するも、独特の表現主義風の家具作品により大正期のデザイン運動史にその名を輝かせるデザイナー、森谷延雄(1893-1927)の個展。森谷の家具は、詩的でロマンティックな側面と、のちの工業デザインを予見するような合理的、シンプルな側面のふたつがある。前者の例はグリム童話やオスカー・ワイルドの小説の一節などに想を得てデザインされ、1925(大正14)年の国民美術協会第11回展で発表された「ねむり姫の寝室」「鳥の書斎」「朱の食堂」である。後者の代表格は、廉価な新しい洋家具の普及を目的として1926(大正15)年に森谷が結成した工房「木のめ舎」の家具群だ。展覧会ブックレットの本橋浩介氏の論文にもあるように、一見相反するかにみえるふたつの側面は、森谷が時代の流れに即して、芸術的家具から合理的デザインへの移行を図ったものとしばしば見なされる。しかし、本展はそうした観点から森谷のデザインをとらえようとするものではない。今日の眼には矛盾に映るものが、森谷の「家具界の革命」という理想の下では一貫したものであったろうことを、小規模ながら、現存・復刻作品やスケッチ、資料によって浮かび上がらせようとする意欲的な試みである。
2部構成の第1部で紹介されるのは、芸術的家具を中心とする作品や著述、資料などである。筆者の目を引いたのは、実測された家具のスケッチで埋め尽くされた滞欧時のノートだった。これをつぶさに見たのち、背後にある森谷の家具を振り返れば、彼が、留学で得た西洋家具に関する膨大な知識をきわめて独特に己の家具に反映させたことが会得される。ドイツ表現主義や英国のアーツ・アンド・クラフツ運動の家具を想わせる曲線や波型、ハートのモティーフ、三々九度の盆にヒントを得た朱色の大胆な使用は、古今東西のモティーフの単なる折衷とはけっして言うことができない。そこに見出されるのは、西洋の家具史のみならず、大正期の童画の発展や文学の革新にも刺激を受けて、日本人の理想的な家具やライフスタイルのあり方を模索した森谷独自の哲学なのだ。そういう意味で、彼の「夢みる家具」は、第2部の「木のめ舎」の家具では現実に即したものになったというより、より理想に近づいたのではないかという印象を受けた。安価な素材の家具ながら作家の美意識はそのまま保たれ、形態はより洗練をきわめているからである。会場には研究者による的確な解説が付けられていたこともあり、観賞後は、森谷を含む大正人たちが、日本人にふさわしい近代生活とはなにかという難題に真摯に取り組み、奮闘したことに改めて想いを馳せた。[橋本啓子]

2011/01/13(木)(SYNK)

大友良英「アンサンブルズ2010──共振」

会期:2010/11/30~2011/01/16

水戸芸術館現代美術センター[茨城県]

久々に肩透かしを喰らった。大友良英による水戸芸術館の展覧会と聞けば、否がおうにも期待が高まるが、しかし同展の内容はじつに浅薄。ポータブルレコードプレイヤーを中心に構成された展示は、静かなノイズを聴かせる装置を並べるもので、その単純な連続が鑑賞の経験をじつに退屈なものにしてしまっている。レコードやCD、カセットテープなどの新旧の音楽メディアを神殿のように再構成した作品も、発想が安直であるうえ、とりわけ神聖性も感じられないし、かといってジャンクアートとしての迫力にも欠けている。もしかしたら展覧会の核心は大友によるライヴや市民とのコラボレーションにあるのかもしれないが、そうであるなら美術館の展覧会であることのエクスキューズとしてしか思えない中途半端な展示など、思い切って最初からやめておくべきだろう。大友良英以後のためにも、非物質的な音楽を物質を展示するための美術館という制度に落とし込むことについて、よりいっそう熟慮を重ねるべきである。

2011/01/14(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00011292.json s 1228743

ギャグで駆け抜けた72年──追悼 赤塚不二夫 展

会期:2011/01/12~2011/01/24

大丸 心斎橋店 イベントホール[大阪府]

2008年8月に72歳で亡くなった漫画家、赤塚不二夫の展覧会が大阪心斎橋で開催された。彼の一周忌に合わせ企画された展覧会で、2009年8月の東京会場(銀座松屋)を皮切りに、これで5会場目となる。初公開を含むマンガ原画約250点、トキワ荘時代の未発表写真、各界の著名人がポーズを取った写真と人気漫画家が描き下ろしたイラストで構成する「シェーッ!大集合」、キャラクターの半立体展示、新作ショートアニメのオープニング映像など、「ギャグマンガの王様」と呼ばれた赤塚不二夫に負けずとも劣らない、工夫をこらした面白い展示となっていた。見ていて楽しい。それでいいのだ。ただ一言付け加えるとしたら、赤塚マンガの一番の魅力である「ギャグと笑い」は、その群を抜いたキャラクターデザインの力によることを忘れないでほしい。[金相美]

2011/01/14(金)(SYNK)

中川トラヲ「ポストスクリプト」

会期:2011/01/15~2011/02/19

児玉画廊[京都府]

具象表現に端を発しながらも、描いた線や色彩に触発された上書きが何度も重なることで、具象とも抽象ともつかない画境に至る中川の作品。前回の個展では展示室の中央に立体を1点置くことで借景的効果を狙ったが、本展では支持体を薄いベニヤ板やガラスにすることで、イメージをより鮮明に抽出することが図られた。また、ビデオ映像をある方法で一時停止することで得られるストライプの画像をプリントした平面作品4点も出品。この種の作品は今まで見たことがないので、今後の展開を考えるうえで重要なポイントとなるかもしれない。

2011/01/15(土)(小吹隆文)

鷹取雅一 展

会期:2011/01/15~2011/02/19

児玉画廊[京都府]

昨年の「アートフェア京都」では児玉画廊から参加し、およそアートフェア向きとは思えない廃墟のようなインスタレーションを行なった鷹取。本展でもその持ち味は十分に発揮された。主たる作品は絵画ながら、画材、展示法などの面で絵画のお約束に徹頭徹尾反旗を翻したような展示が行なわれたのだ。実は本展は、昨年11月に倉敷市立美術館で行なわれたグループ展での展示をアレンジしたもの。これでも倉敷の時に比べたら遙かに整理されているのだとか。今後鷹取は、これまでのようなハチャメチャな展示から遠ざかろうとしているのかも。いずれにせよ、今の彼が放つ破壊的なパワーは失ってほしくない。

2011/01/15(土)(小吹隆文)

2011年02月01日号の
artscapeレビュー