artscapeレビュー
あいちトリエンナーレ2013
2013年09月15日号
会期:2013/08/10~2013/10/27
名古屋市美術館+納屋橋会場+長者町会場+愛知県芸術文化センター[愛知県]
3年前の第1回のテーマは「都市の祝祭」。テーマなき時代のテーマで、ただ都市に繰り広げられるアートを楽しもうという享楽的な姿勢が、ある程度成功していたように思う。で、第2回のテーマは「揺れる大地」。続いて「われわれはどこに立っているのか」「場所、記憶、そして復活」とあり、明快だ。しかしテーマが明快だと往々にして参加アーティストも観客もそれに縛られてしまう危険性がある。ひとつのテーマをアーティストが多様に解釈し、観客が展示全体をとおしてテーマを再浮上させるような展覧会が理想だけどね。結論から先にいうと、今回は建築家が多かったせいかテーマの解釈が明快で、わかりやすい作品が多かった。では見た順に記していこう。
名古屋市美術館
最初に訪れたのは名古屋市美術館。愛知芸文センターに並ぶメイン会場だが、出品作家はわずか5人。館内に入ろうとすると、裏口に案内される。裏口ではまだ作業してるおっさんがいて、顔を見ると建築家の青木淳さんではないですか。もちろん施工屋さんではなく、レッキとした出品作家のひとり。彼は美術館内に仮設物を置いたり、杉戸洋とともに半透明のカーテンを設けたりして、元の建築(黒川紀章設計)がどんなだったか思い出せないくらいリノベーションしてみせた。美術館に作品を置くのではなく、美術館を作品にしてしまったわけだ。ほかに目に止まったのは、1階のアルフレッド・ジャーの作品。暗い部屋の壁に黒板を何枚も掛け、そこに原爆投下直後の広島を描いた栗原貞子の詩「生ましめんかな」の文字を投射している。メッセージはともかく、黒板は新たなタブロー形式として使えそうだな。傾斜のあるサンクンガーデンには、青木野枝が円形の鉄板を組み合わせた彫刻を置いているのだが、そのうちの1点は大きめの円形に小さな円が二つついていて、ミッキーちゃんにクリソツ。意図的か偶然か。
納屋橋会場
巨大なボウリング場だった建物を改装したもので、内部は暗く迷路のように仕切っているせいか映像が多く、スルーしてしまう。片山真理はVIP用のゴージャスなバスルームに私的モチーフによるインスタレーションをして、見ごたえあり。これを3次元のセルフポートレートと見ることもできる。リチャード・ウィルソンはここが元ボウリング場だったことから、ボウリングレーンごと館外に突き出してくるインスタレーションを実現させたが、これはスベったかな。3階の巨大な部屋では名和晃平が、まるで氷山のような泡の山を発生させている。彼はしばしば動物の剥製に透明なガラス球をびっしり付着させるが、その透明な球だけを増殖させたかのようだ。ここにも青木野枝が、やはり円形の鉄板を数珠つなぎにした彫刻を出している。これも見方によれば、連続する円形の鉄板がころがっていくボウリングの球のシルエットに見えないこともない。意図的か、偶然か。
長者町会場
ぼくが小学生のころ、名古屋・中京地区は繊維産業が盛んな地域と習った。もう半世紀近く前の話だが、その繊維問屋街の空きスペースを利用して13組のアーティストが作品を展示している。元中部電力のビルを特撮のための「スタジオ・チューブ」と見立て、その内外にインスタレーションして回遊できるようにしたのはナデガタ・インスタント・パーティー。これは労作だ。リゴ23と横山裕一はビルの外壁に絵を展示し、ケーシー・ウォンは摩天楼の着ぐるみを身につけて世界中の名建築の前で撮影した写真を出品、今年の「アーツチャレンジ」にも屋台を出していた昭和オタクの菅沼朋香は、ビルの最上階を昭和モダンなお店に改造している。地下鉄伏見駅の地下街に、1点から見ると立体空間が立ち上がるトリッキーな壁画を制作したのは打開連合設計事務所。よくあるトリックアートだが、設計事務所だけに完成度は高い。
愛知芸術文化センター
最後はメイン会場の芸文センター。ここには美術館を中心に約30組が出品している。各作家ともだだっ広い展示室を与えられているため巨大な作品が多く、「揺れる大地」のテーマに沿った作品も集中している。建築家の宮本佳明は、福島第一原発の建屋がすっぽり芸文センターに収まることを知り、床や壁に建屋の原寸大の図面を描き、その一部を再現してみせた。これは圧巻、情緒に訴えるよりはるかに伝わってくる。また、天井が吹き飛んだ建屋に和風の屋根を載せる《福島第一原発神社》のマケットなども展示。崩壊中の建物を凍結したようなインスタレーションを発表したのはソ・ミンジョン。これは実在する名古屋市市政資料館の地下留置所をモデルに発泡スチロールで再現し、いったん壊して再構成しているらしい。アーノウト・ミックはダンボールで間仕切りを立て、その上のスクリーンに避難所で生活する被災者の映像を流している。どちらもあからさまな震災ネタだ。これと正反対なのがフィリップ・ラメットの写真。彼はビルの壁や海岸の岩場などさまざまなシチュエーションで「水平に立つ」セルフポートレートを撮っている。服の下に頑丈な支えを入れて撮影しているのだが、写真はすべて本人が垂直に立ってるように展示されるので、大地が90度ひっくり返ったように写ってる。「揺れる」どころか「ひっくり返る大地」。いずれにせよ「揺れる大地」というテーマが設定されているからこそ、こういうおバカ写真も笑って済ませられるのかもしれない。そろそろ震災や原発をネタにした作品には食傷気味なのも事実。
2013/08/09(金)(村田真)