artscapeレビュー

早川良雄ポスター展

2011年04月01日号

会期:2011/03/05~2011/06/05

国立国際美術館[大阪府]

日本の本格的なグラフィック・デザイナーの第一世代が河野鷹思や原弘であるなら、亀倉雄策や早川良雄は第二世代にあたる。そしてこの巨匠たちはいずれも1951年の日本宣伝美術会創設に関わり、日本のデザイン界を牽引した。今回の早川良雄(1917─2009)のポスター展は、作家自身により国立国際美術館に寄贈された作品を中心とする66点のポスターにより、このデザイン界の巨人の足跡を辿ろうとするものだ。
目を惹きつけずにいられないのは、1950年代前半に発表され、以降、伝説のポスターとして語り継がれてきた「カロン洋裁」と「近鉄百貨店の秀彩会」のポスターだろう。単純な形態と色彩に還元された女性のイラストレーションが画面に大胆に配され、「図」である衣服が「地」となり、その上に置かれた2種類の書体──早川自身が考案した手描きの「カストリ明朝」と硬書体──が全体をぴりっと締める。関西のデザイナーたちはこれらのポスターに並々ならぬ衝撃を受けた。のちに早川らに次ぐ世代の代表格となる田中一光は、駅のホームで見た「カロン洋裁」のポスターの「知的な凶暴性、前衛的なメンタリティー」にすっかり心を奪われ、それが当時の主流であったアール・デコや分離派、バウハウス流構成主義への反発であるように感じたと記している(『田中一光自伝──われらデザインの時代』白水Uブックス、2004)。
時代を下るにつれ、早川のポスターには人の心をそっと包み込むような柔らかさとパステル調の鮮やかな色彩が表われる。1980年代のINAXのためのポスターは、柔らかな形と色が印象的なキャッチコピーと巧みに釣り合わされ、ある意味、当時のポストモダンの雰囲気を伝えるだろう。初期から晩年にかけての変化は、時代時代の流行に沿うものとも反発するものとも受け取れ、グラフィック・デザイナーという仕事の面白さと困難さを改めて実感した。[橋本啓子]


左=早川良雄《カロン洋裁生徒募集(カロン洋裁研究所)》、1954年、国立国際美術館蔵
右=早川良雄《第11回秋の秀彩会(近鉄百貨店)》、1953年、国立国際美術館蔵

2011/03/13(日)(SYNK)

2011年04月01日号の
artscapeレビュー