artscapeレビュー
小林礫斎 手のひらの中の美──技を極めた繊巧美術
2011年04月01日号
会期:2010/11/20~2011/02/27
たばこと塩の博物館[東京都]
福住廉氏がすでにここでレビューを書かれているとおり、まさに「超絶技巧」としか形容しようのないミニチュアの数々である。硯箱や煙草盆、印籠などの工芸品から、独楽や人形などの玩具、画帖や集印帖、和洋の絵画や豆本まで、身の回りのあらゆるものがミニチュア化されている。ケースのガラス越しに見ているにもかかわらず、息を詰めていないと吹き飛ばしてしまうような錯覚に陥る。ただ小さいだけではない。チラシや図録の写真ではそのスケール感は実感できない。まるでふつうの大きさの工芸品を見ているかのようだ。それほど微細な細工が施されているのだ。
今回の展覧会はおもにミニチュアの工芸作品を手掛けた小林礫斎(1884-1959)の技巧に焦点を当てたものだが、これらの作品の誕生にはコレクターであった中田實(1875-1946)のはたした役割がとても大きいようだ。礫斎は中田氏との出会い以前からミニチュアを手掛けていたのだが、「通常の礫斎作品を掌に乗ると表現するとすれば、中田コレクションは指先の世界」(『ミニチュア 増補改訂版』たばこと塩の博物館、2010、8頁)なのである。作品制作にあって両者の関係は、職人とコレクター、あるいは職人とパトロンのしあわせな出会いという以上に、ずっと密接なものであったようだ。
中田實は茶人の家に生まれ、一橋高商を経て日本郵船で会計係を務め、1922(大正11)年に退職。以来趣味生活を送ってきたという。昭和11年の『東京朝日新聞』趣味のページに中田氏へのインタビューが二回にわたって掲載されている(1936年11月3日、4日)。それによれば氏は小学生の頃からの切手蒐集家であったが、加えて昭和初年頃から「最小物(ミニチュア)」の蒐集を始める。しかも「ただ集めるだけでは承知が出来なくなり、自分で作ったり、人に註文して作らせたりして段々微に入り細を穿つような小さなものが殖えて来」たという。単なるコレクターであることに飽きたらず、彼は自らミニチュアの制作を始めたのである。中田氏自身が手掛けたのは「デザインと表装」。そして画を担当した小林立堂と細工を担当した礫斎を、彼は自分の「仕事」の「又とない協力者」であると述べている。コレクターの情熱が優れた職人たちの技巧と結びつき、かくも超絶的な作品の数々を生み出していったのか。となれば、いったい作品の誕生にとってどちらが主でどちらが従であったのだろうか。中田氏の遺族がたばこと塩の博物館に寄贈したコレクションには当時の新聞記事のスクラップなどの関連資料も含まれているといい、興味が尽きない。次の機会があれば、ミニチュア制作を「私のこの仕事」と呼び、その「デザイン」を行なった中田實の視点からこれらの作品世界を見てみたい。[新川徳彦]
2011/02/26(土)(SYNK)