artscapeレビュー
2014年03月15日号のレビュー/プレビュー
アクト・オブ・キリング
ジョシュア・オッペンハイマー監督の『アクト・オブ・キリング』の試写会へ。異様なドキュメンタリーだった。例えば、エンディングロールにおいて、ものすごい数のanonymous(匿名)表記が続く。メイクや運転手だけでなく、共同監督すらそうだ。おそらく、実名をあかせば、被害の恐れがあるのだろう。これは1960年代のインドネシアで行われた100万人規模の大虐殺をテーマにしたドキュメンタリー映画である。狙われたのは、共産主義者、あるいはそうだとされた人たちだ。この映画でメインに登場するアンワルも、1,000人を殺害したという。しかも針金を使う効率的な方法を使ったと自慢する。『アクト・オブ・キリング』が凄まじいのは、加害者側にいかに虐殺したかを再度演じてもらうドキュメンタリーになっていること。被害者はすでに殺され、語ることができないとはいえ、あるいはそうした取材がインドネシアで困難なのかもしれないが、加害者に好きなようにドラマ化させる思い切った手法だ。虐殺の加害者は、現地の公共放送にも出演し、笑いながら殺しのシーンを語り、共産主義者を排除する美しい映画になると言う。彼らのドラマでは、殺された共産主義者が、殺してくれてありがとうと感謝するシーンすら入っている。しかし、加害者は同時にいまはよき祖父であり、よき父でもある普通の人なのだ。40年前の虐殺を再現しながら、アンワルの心情にも少しは変化が起きるのだが、フィクションが描くような勧善懲悪のカタルシスは訪れない。実際、加害者は市民に英雄として崇めるよう強要し、いまも犠牲者の記念碑はないという。だが、このグロテスクな現実は、インドネシアの60年代だけの問題ではない。アンワルと一緒にいる地元のギャングが途中で選挙に出馬するシーンにも驚かされた。彼は当選したら、あちこちから賄賂をもらえると嬉しそうに街を歩きながら語る。だが、市民の側も選挙運動で訪れた彼に、買収のお金はくれないのかと次々に要求する。ここでは形骸化された選挙の形式だけが残っている。想田和弘のドキュメンタリー映画『選挙』もびっくりの世界だ。
2014/02/27(木)(五十嵐太郎)
プライベート・ユートピア ここだけの場所──ブリティッシュ・カウンシル・コレクションにみる英国美術の現在
会期:2014/01/18~2014/03/09
東京ステーションギャラリー[東京都]
東京ステーションギャラリーの「プライベート・ユートピア」展へ。あいちトリエンナーレ2013に出品したコーネリア・パーカーも、地図を加工する作品で参加している。サブタイトル通り、小さな作品が多いが、コンパクトにブリティッシュ・カウンシルのコレクションを通じて、イギリスの現代美術を概観できる内容だった。ポップやアイロニカル、あるいはアイデンティティや風景の表現によって、日本とは違う、お国柄を感じられる。ブリュッセルで見た、サブカルチャーと接続するジェレミー・デラーの個展を思い出す。
2014/02/27(木)(五十嵐太郎)
「驚異の部屋 京都大学ヴァージョン」東京展
会期:2013/11/01~2014/05/25
インターメディアテク[東京都]
JPタワー学術文化総合ミュージアムのインターメディアテクへ。今回の特別展示は、「驚異の部屋 京都大学ヴァージョン」である。やはり、ここは東京大学のコレクションによるモノ自体も面白いが、巨大なスペースといい、カッコいい展示の手法といい、日本離れしたミュージアムの雰囲気だ。吉田鉄郎の設計した東京中央郵便局のスケール感を生かしつつ、写真や旧建物の窓枠などを活用しながら、その建物の記憶も展示している。
2014/02/27(木)(五十嵐太郎)
大阪成蹊大学芸術学部卒業制作展(環境デザイン学科 美術学科)
会期:2014/02/19~2014/02/23
大阪成蹊大学[大阪府]
大学構内で開催された大阪成蹊大学芸術学部の卒業制作展。第一期の情報デザイン学科の発表は見逃してしまったが、第二期の環境デザイン学科、美術学科の学生の作品展示へ足を運んだ。数は少ないのだが、それだけに心なしか各々の個性が目立ちやすくこちらが一点ずつを見る時間も長くなる。日本画、洋画、環境デザイン学科、どちらにもこの制作展に向けた学生たちの気概が感じられ、今後の活躍を期待したいものが多くあった。じつは美術学科は、さきに卒業制作展のプレ展示となる「四回生展」も大阪府立江之子島文化芸術創造センターで開催している。この1カ月のあいだにずいぶんと磨きがかかったと感じたのは布生紗己の風景画。印象的で、私のほうも嬉しく思った。さらに見て良かったのは会場から徒歩数分の場所にある「アトリエ棟」で同時開催されていた1~3年生の制作展。学生たちの日頃の学びの成果や授業の様子がうかがえる同様の展示はほかの大学でも行なわれているが、こちらは学生たちがそれぞれの展示スペースで自分の学年の作品について案内をしてくれたのが嬉しい。ただ展示するだけではなく「見てもらうこと」をここで実感できるのが楽しいと話していた一人の一年生の言葉が記憶に残る。また来年も開催されたらぜひ行きたい。
2014/02/28(金)(酒井千穂)
常設展示「建築の博物誌 ARCHITECTONICA」展
会期:2013/12/14
東京大学総合研究博物館小石川分館(建築ミュージアム)[東京都]
「建築ミュージアム」としてリニュアル・オープンした東京大学総合研究博物館小石川分館を訪れる。インターメディアテクと連動して整備されており、ここでも東京中央郵便局のスチールの窓枠が展示デザインに巧みに使われている。「建築博物誌/アーキテクトニカ(ARCHITECTONICA)」展は、1階に有名な現代建築(住宅や美術館を縮尺ごとに配列)、2階にかつて東大に存在した近代建築(写真や木造の模型)、日本やヨーロッパの古建築の模型、関連する資料などが大集合している。2008年から2009年にかけて開催された「建築模型の博物都市」展のときに、東京大学で制作された模型を活用したものだ。
2014/02/28(金)(五十嵐太郎)