artscapeレビュー

2014年10月01日号のレビュー/プレビュー

ヨコハマトリエンナーレ2014「華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある」

会期:2014/08/01~2014/11/03

横浜美術館、新港ピア(新港ふ頭展示施設)[神奈川県]

昨今の地域型国際展や芸術祭に出品される作品の多くが、その土地の「記憶」を主題としがちなのに対し、本展のアーティスティック・デイレクターである森村泰昌は「忘却」をテーマとして掲げた。その超然とした態度には、そうした国際展や芸術祭がアートツーリズムに全面的に依拠していることへの批評性も、おそらく多分に含まれているのだろう。会場に漂っている静謐な雰囲気は、賑やかしを演出するアートを断固として拒否する明快な意志の表われのように見えたからだ。森村の野心的で潔い心意気は、ひとまず高く評価したい。
焚書について描いたレイ・ブラッドベリのSF小説『華氏四五一度』からテーマを引用しているように、本展は一冊の書物として構成されている。2つの序章と11の章によって、さまざまな入り口から読者=鑑賞者を忘却の海へと誘う仕掛けだ。語らないもの、語ってはならないもの、語りえぬもの。見たくないもの、見てはならないもの、見えにくいもの。とるにたらないもの、役に立たぬもの。そのような記憶されることのない忘却世界が、次から次へと眼前に現われるのだ。
もとより、大げさなスペクタクルとは端から無縁ではある。だが、本展の全体的な印象は、あまりにも禁欲的すぎるがゆえに、読者=来場者を自ら遠ざけてしまっているというものだった。ミニマリズムの傾向が強い作品が数多く出品されていることや、そのわりにはキャプションの解説文が不十分であり、森村自身による音声ガイドを聴いて初めて納得するという、複雑さがその例証である。私たちは、21世紀になってもなお、(あのクソツマラナイ)ミニマリズムを見なければならないのだろうか。不親切な解説文を読んで、現代アートは難解だというクリシェを、不愉快な苛立ちとともに、また上書きしなければならないのだろうか。
忘却の海への冒険は、「冒険」であるからには、もっと高揚感を感じてよいはずだし、驚きや不安、新たな発見に満ち溢れ、身体的な感覚を刺激するようなものであっていい。それらは、忘却というテーマとは無関係に、アートそのものなかに内在している、アートならではの特質だったはずだ。
とはいえ、個別的に見れば、そのような要素を含んだ作品がないわけではない。
たとえば福岡道雄の作品。巨大な平面に「何もすることがない」とか「何もしたくない」という文字が無数に描かれた作品だが、これは正確に言えば「描いた」のではなく「彫った」もの。そのことを知った瞬間、目前に広がる虚無的な文字の羅列が、一気に反転し、「何かをしたい」という表現への欲動が文字の向こうから強烈に押し寄せてくるのである。この鮮やかな経験こそ、アートの醍醐味にほかならない。
そして和田昌宏の作品は、まさしく「見てはならない」「見えにくい」ものを直視させる点で、忘れがたい印象を残す。ガンジーの置物にフィットする杖を自分の子どもとともに探し出す映像作品を見ると、子どもの眼がガンジーの置物をひとりの人格としてみなしていることがよくわかる。だが、私たち自身もまた、幼少時にはそのような視線を持って世界を見ていたはずなのだ。その視線をどこかで捨て去り、世界を客観的な現実として冷静な眼差しでとらえるようになってしまったことの退屈さを思い知るのである。もうひとつの映像作品は、妻の父親、すなわち義理の父に、その世界の真実について尋ねるもの。だが、自分が「あらゆるものが手に入る存在」であり、「まもなく世界を支配している組織の幹部になる」と力強く断言する義理の父の言葉を目の当たりにすると、「見てはならないもの」を見てしまったようなバツの悪さを覚える。とはいえ、これにしても、そもそも現代アートの真骨頂は、そのようにして図らずも出会ってしまったわけのわからぬ作品に伸るか反るかという問題にあるのであり、この和田の怪しげな作品を楽しむか退けるかも、とどのつまり鑑賞者の度量と判断によるのだ。伸る人は、ぜひ会場に用意された聖水を口にしてみるといい。
忘却の海を航海することと禁欲的な作品をマゾヒスティックに鑑賞することは、イコールではない。言い換えれば、忘却世界への入り口はもっと無数に、もっと豊かにあるはずだが、本展の入り口は数が多いわりには、あまりにも偏っていたように思う。たとえ表面的には賑やかしのアートに見えたとしても、その内側に忘却世界への入り口が隠されている例がないわけではなかろう。そこを切り開くのが、キュレーションの妙ではなかったか。さらに付け加えれば、「福岡アジア美術トリエンナーレ」や「札幌国際芸術祭」など、本展とは直接的に関係のない国際展や芸術祭についてのブースがあるなど、展示構成にも疑問が残る。
アートはもっと幅広いものだし、世界にはおもしろいアーティストがもっとたくさんいる。記憶せよ、本展が忘却の海に沈めたこの事実を。

2014/09/05(金)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00027119.json s 10103336

MOVING Live 0 in Kyoto

会期:2014/09/06

五條會舘[京都府]

2011年に2度のプレイベントを行ない、2012年に第1回を開催した、映像芸術祭「MOVING」。2015年2月に予定されている第2回に先立ち、映像×音楽をコンセプトとしたライブパフォーマンスが開催された。出演者は、浦崎力×てあしくちびる、山城大督×swimm、宮永亮×志人、柴田剛×池永正二の4組(いずれも映像、音楽の順)。両者の関係性を大別すると、それぞれが独立した作品、映像による音楽の演出、以前制作したミュージックビデオをもとに映像と音楽を発展させる、といったところ。当日は悪天候で、会場の空調設備が貧弱だったため蒸し風呂のような状態になったが、4組とも良質なコラボレーションを展開してくれたおかげで濃密な一時を過ごすことができた。10月19日には千葉県柏市のキネマ旬報シアターでも公演が行なわれる。首都圏の方におすすめしたい。

2014/09/06(土)(小吹隆文)

ただいま。カーネーションと現代美術。

会期:2014/09/03~2014/09/10

岸和田市立自泉会館 展示室[大阪府]

岸和田城に隣接する瀟洒な近代建築を舞台に、岸和田市とその周辺の出身または在住作家である、稲垣智子、大﨑のぶゆき、永井英男、西武アキラ、吉村萬壱、ワウドキュメントがグループ展を開催した。稲垣と大崎は映像インスタレーション、永井は彫刻、西武は絵画、吉村は小説家である自分の仕事場を再現したかのようなオブジェ、ワウドキュメントは一軒家を移動させるプロジェクトの記録映像を出品。規模こそ大きくないが、それぞれの持ち味がよく出た気持ちのよい展覧会に仕上がっていた。なお、筆者が訪れた日は、有名なだんじり祭りを前にだんじりの試験引きが行なわれており、街中が早くもヒートアップしていた。美術展と祝祭を一度に味わえ、2倍得した気持ちであった。岸和田といえばだんじり祭りが有名だが、同時に岸和田は歴史のある城下町であり、市内の至る所に古い和洋の建築物が残る文化的な土地柄でもある。そうした岸和田のもうひとつの顔を対外的に認知してもらうためにも、本展のようなイベントは有効だ。地元民と行政がそのことに気付いてくれれば、本展は大成功と言えるのだが……。

2014/09/07(日)(小吹隆文)

生誕130年 竹久夢二展──ベル・エポックを生きた夢二とロートレック

会期:2014/08/27~2014/09/08

京都高島屋グランドホール[京都府]

竹久夢二の生誕130年を記念する展覧会。絵画をはじめ、挿絵、口絵、装丁、ポスターおよびそれらの原画や、千代紙や装身具など「港屋」の品々で夢二の人生をたどる。さらに、日仏のベル・エポック開拓者という視点からロートレックと夢二を対比させるという趣向もあり、京友禅の老舗、千總による夢二の画中の衣装の復元もありと、盛りだくさんの充実した展示内容になっている。
それにしても、竹久夢二の衰えぬ人気ぶりには驚かされる。生誕の地、岡山には夢二郷土美術館、滞在したホテルがあった東京・本郷には竹久夢二美術館、たびたび訪れたという伊香保には竹久夢二伊香保記念館、鬼怒川温泉には日光竹久夢二美術館、酒田には竹久夢二美術館と、質や規模、公設私設を問わず夢二の名を冠した美術館が日本中に点在している。たびたび開催される展覧会もつねに観覧者でにぎわっている。わけても今年は記念すべき年、全国四カ所を巡回する本展以外にも、「生誕130年記念 再発見!竹久夢二の世界(竹久夢二美術館)」展や「竹久夢二生誕130年記念 大正ロマンの恋と文(三鷹市美術ギャラリー)」展が同時期に開催されており、小さな夢二ブーム到来といっても過言ではない様相を呈している。
大きな瞳とほっそりしなやかな姿態が印象的な美人画、夢二と絵のモデルとなった実在の女性たちとの艶っぽい関係、「港屋」絵草子店やデザイン事務所・工房「どんたく図案社」(こちらは構想で終わったが)といった多彩な活動、50年間の短い生涯にもかかわらず人々の興味をかき立てるものには困らない。本展でのロートレックとの比較という視点はどうだろうか。ロートレックもまた独特の女性像で知られる画家である。浮世絵に影響を受けたとされる作風にも夢二のそれと相通じるものがある。なによりも、作家自身の存在全体から醸し出される悲しげな哀愁が共通している。つまり、これがベル・エポックの時代感というものであろうか。やはり興味はつきないのである。[平光睦子]

2014/09/08(月)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00027894.json s 10103357

平成知新館オープン記念展 京へのいざない

会期:2014/09/13~2014/11/16

京都国立博物館 平成知新館[京都府]

長らく完成が待たれていた京都国立博物館の新たな平常展示館、「平成知新館」がついにオープン。開館記念展として、1階から3階までの13展示室すべてを使用した大規模展が開催されている。その内容は、古代から近世までの美術工芸品を通して京文化の粋を見せるといった趣で、ジャンルは、陶磁、考古、絵画、彫刻、書跡、染織、金工、漆工など。出品点数は前後期合わせて400点以上、うち、国宝が62点、重文が130点という豪華さである。展示室は、スポットライト以外は照明を控えており、黒を基調としたシックな装いだ。谷口吉生建築のなかでも、東京国立博物館法隆寺宝物館と共通性が感じられる。展示スタイルは、以前が旧態依然とした標本展示だったのに対し、平成知新館では考古品であっても1点1点を美術品のように見せており、大幅にグレードアップしている。展示内容に建築の魅力が加わって、本展は今秋の関西で最注目の展覧会となるであろう。

2014/09/10(水)(小吹隆文)

2014年10月01日号の
artscapeレビュー