artscapeレビュー
2009年06月15日号のレビュー/プレビュー
豆腐と油揚げ「中村裕太」
会期:2009/05/12~2009/05/24
Neutron[京都府]
作品はギャラリーの床面いっぱいに敷き詰められている白いタイル。最初はただそれだけの空間のように見えるが、よく見ると一枚一枚に焼き付けられている文字がかすかに確認でき、全体がテキストになっていることが解る。実際にそこに記された文字を追って、何が書かれているのかを読みとるというよりも、目で確認できるものとできないもの、意味のあるテキスト(信号的なもの)と意味のない文字(記号的なもの)の間を、鑑賞者が行ったり来たりしながら見る、という状況自体が面白い。ちょっとしたいたずらのような遊び心にセンスを感じる作品だった。
2009/05/15(金)(酒井千穂)
吉永マサユキ『若き日本人の肖像』
発行所:リトルモア
発行日:2009年5月30日
吉永マサユキのこの写真集はとてもいい。何がいいかといえば、「集合写真」というシンプルきわまりない、だが実に大きな可能性を秘めた方法論をこれだと定め、まっすぐ、迷いなく、10年以上にわたって取り組んでいること。これだけの量の写真を、被写体となる人物たちとコミュニケーションをとりつつ撮り続けるのには、途方もないエネルギーが必要となるだろう。それだけでなく、それがどこをどう切り取っても、吉永マサユキという写真家以外には絶対に不可能なレベルにまで達していることが凄い。
さまざまな状況において、さまざまな日本人が集団として彼のカメラの前に並んでいる。それを衒いなく撮影しているだけだが、そこから湧き出してくる情報の質はただ事ではない。怪しさも、みすぼらしさも、能天気さも全部ひっくるめて、これはたしかに『若き日本人の肖像』以外の何ものでもないと納得させる説得力が、ページの隅々にまで満ちあふれている。まぎれもなく彼の代表作となる写真集だろう。
清水穣が写真集の解説で、吉永の写真について「過剰な男のアイデンティティから、日本男『性』という典型を形成すると、恐ろしくも可笑しいエロスが漲る」と喝破しているが、これはまったく同感。いうまでもなく、この「エロス」は性的な意味合いだけではなく、自己と他者の境界線すら破壊してしまう、噴出する生のエネルギーの波動のことだ。
2009/05/15(金)(飯沢耕太郎)
ホンマタカシ「TRAILS」
会期:2009/05/08~2009/05/30
GALLERY 360°[東京都]
ホンマタカシはこの新作で、雪の上に点々と残る動物の血──狩猟の痕跡(TRAILS)を撮影している。ホンマはこのところ、都市から自然へとテーマ系を移行させつつあるが、それは別に彼の気まぐれではなく、時代の奥に潜む自然の生命力、感応力を希求する志向を鋭敏に察知しているからだろう。この「TRAILS」にも、人知を超えた魔術的な力に迫ろうとする意欲が感じられる。
ただ、雪山に実際に踏み入り、狩人のように獲物の血の痕を追っているときに彼が感じたであろう、ほとんど性的なエクスタシーに近いはずの昂揚感が、写真にきちんとあらわれているかといえば、そうでもない。ホンマの作品を見る時いつも思うのは、彼が みとった何か大きなものが、作品化のプロセスにおいて弱々しく、小綺麗にまとまってしまうということだ。今回の展示でも、透明プラスチックのケースに、わざわざ写真を2枚にずらしておさめるような微妙な操作が、あまりうまく機能していないのではないか。なお、マッチアンドカンパニーから同名の写真集も刊行されている。
2009/05/15(金)(飯沢耕太郎)
西澤諭志「写真/絶景 そこにあるもの」
会期:2009/05/01~2009/05/27
INAXギャラリー[東京都]
小山泰介の「entropix」の世界を、もう少し引き気味に見渡すと西澤諭志の「絶景」になる。ここから見えてくるのも、合成樹脂に覆いつくされてしまった表層の連なりだ。若い世代が嗅ぎつけた世界の見え方が、どうやらはっきりと形をとりつつあるようだ。
撮影場所は、彼が在学していた東北芸術工科大学の校舎内らしい。テーブルや椅子、ソファ、プラスチックのバケツ、ブラインド──何の変哲もない、決して高級ではない(かといって安物でもない)日常的な家具が配置された光景が、大判カメラで切り出され、ほぼ等身大まで引き伸ばされてインクジェットプリントに焼き付けられている。ところが、壁に残るテープの貼り痕、積み上げられたソファ、テーブルの上の傷、ブラインドの向こう側にちらりと見える人の影などが、意味付けの一歩手前くらいで宙吊りにされていて、なぜか心をざわめかせる。そのたたずまいは、見方によっては現代美術のオブジェのようでもある。場所を特定する情報を巧みにカットし、「どこでもないが、どこでもありそうな」眺めを画面に再構築していく手続きがなかなかうまい。
このシリーズをどんなふうに展開していくのか。小山泰介もそうなのだが、次の一歩の踏み出し方が大事になってきそうだ。
2009/05/16(土)(飯沢耕太郎)
山崎博「動く写真! 止まる映画!!」
会期:2009/05/11~2009/06/05
ガーディアン・ガーデン/クリエーションギャラリーG8[東京都]
写真家とグラフィック・デザイナーを交互に取り上げている「タイムトンネルシリーズ」の28回目として開催された展覧会。この企画展示では、写真家の初期作品から近作までを、一度に見渡すことができるのがありがたい。今回の山崎博の展示でも、クリエーションギャラリーG8に展示してあった写真家としてスタートしたばかりの時期の「天井桟敷」の舞台写真や、寺山修司、土方巽、赤瀬川原平らのポートレートが興味深かった。彼がそういう被写体に比重を置いた写真の撮り方から、「カメラというメディアの特性そのものが写真である」という考えに至り、太陽や海や桜を「光学的事件」として撮影する方向へ踏み込んでいく過程が追体験できるように展示が構成されているのだ。
それにしても、山崎のほとんど孤高の営みといってよい仕事は、もっと高く評価されるべきではないだろうか。近作の「桜」の連作にしても、長時間露光、アウトドアでのフォトグラム、トイカメラのホルガでの多重撮影など、ありとあらゆる手段を駆使して写真の醍醐味を極めようとしている。僕は以前から、山崎は教育者として一流の資質を備えているのではないかと思っているのだが、若い世代にはぜひ彼の果敢な実験精神を学んでほしいと思う。そのためのテキストとして、リクルートから刊行された展覧会と同名の小冊子(山崎へのインタビューと年表で構成)が役に立つだろう。
「山崎、写真やるんなら世界を測れ」。寺山修司の言葉だという。写真とはたしかに「世界を測る」技術なのかもしれない。山崎の仕事を見ているとそう思えてくる。
2009/05/21(木)(飯沢耕太郎)