artscapeレビュー
2010年11月01日号のレビュー/プレビュー
入ッテハイケナイ家──“House” Keep out
会期:2010/09/10~2010/10/11
八番館隣[神奈川県]
吉祥寺のオルタナティヴ・スペース「Art Center Ongoing」を運営する小川希が、「黄金町バザール2010」内で企画したグループ展。かつて風俗店だった建物を会場に、有賀慎吾、柴田祐輔、鈴木光、永畑智大、芳賀龍一の5人がそれぞれ作品を発表した。いずれもデンジャラスな魅力を十分に発揮した作品で、見応えがあったが、それは空間の特性を過剰に引き出そうとしていたからだろう。柴田は1階の蕎麦屋だった店舗内をぐちゃぐちゃに引っかきまわし、芳賀も目的不明の暴力的な装置を取りつけることで、カモフラージュとしての蕎麦屋の仮面性と人工性を破壊してみせた。「ちょんの間」として使われていた2階では、有賀が拘禁された不気味な人体像を、永畑がチープでキッチュなセックスマシーンを、そして鈴木はモノローグで綴った私小説風の静謐な映像作品をそれぞれ展示した。こうした空間の歴史性や記憶を過剰に上書きするような戦術が際立って見えたのは、「黄金町バザール2010」が街の歴史や記憶をアートによって封じ込めようとしていたからだ。それが負の歴史を抱えるこの街にアートを根づかせるための戦略的な方途の現われだとしても、私たちの記憶に焼きつくのは、白い壁に展示されたアートなどではなく、むしろ暗がりの中で鼻をつくかび臭い匂いであり、それらに蓋をしようとするアートではなく、むしろ積極的に押し広げようとするアートである。まちおこし系のアートプロジェクトに意義があるとすれば、それはアートによって地域経済が潤ったり、地域の共同体が再生するなどという実利的な面ではなく、私たち自身がどのようなアートを必要としているのかを露にするところにあるのかもしれない。
2010/09/20(月)(福住廉)
panorama すべてを見ながら、見えていない私たちへ
会期:2010/09/18~2010/10/24
京都芸術センター[京都府]
内海聖史、押江千衣子、木藤純子、水野勝規を擁した企画展。絵画、映像、インスタレーションという、タイプの異なる作品をさまざまな環境で提示し、作品を「見ること」の意味を問い直した。会場は元小学校をリフォームしたアートセンターで、南北2つのギャラリーに加え、エントランス、廊下、談話室、和室と、ほぼ全館を使用した。カラフルな点の集積で豊かな空間をつくり上げる内海、見る者の内面に浸透するような情景を描く押江、グラスなど透明感のある素材の小オブジェを、そっと添えるように提示する木藤、日常とは異なる時間の流れが感じられる映像が持ち味の水野、四者の個性が響き合い、得も言われぬ芳香が空間を満たしていた。見る順序を変えれば、また新たな感興を得られる気配も。ボリュームは決して大きくないが、濃密な味わいで深い充足感が得られる好企画だった。
2010/09/22(水)(小吹隆文)
河地貢士 個展 a HOSPICE
会期:2010/09/18~2010/10/23
studio J[大阪府]
スナック菓子の「うまい棒」に仏を彫った《うまい仏》や、欠けたポテトチップを金接ぎした《Embalming-Potato Chip-》、漫画雑誌を苗床にしてカイワレを育てる《まんが農業》など、ユーモア感覚に満ちた作品が展示された。ジャンクフードに仏が宿り、ポップカルチャーから生命が息吹く。これはファンタジー? それとも皮肉? 河地にとってこれが関西初個展とのこと。個性的な着眼点を持つ作家に出会えてラッキーだった。彼をセレクトした画廊に感謝。
2010/09/24(金)(小吹隆文)
青木良太 展
会期:2010/09/24~2010/10/30
小山登美夫ギャラリー京都、TKGエディションズ京都、eN arts[京都府]
若手陶芸家の旗手として活躍中の青木だが、関西での個展は珍しい。それだけに、この機会を待ちわびていたファンも多かったのでは。展示は会場ごとに傾向が異なった。小山~では、器ではなくオブジェを展覧。逆にTKG~では、150点以上の器類が並び、コレクターの購買意欲を大いに刺激した。しかし、私が最も感心したのは、eN artsでのプレゼンテーション。八坂神社に隣接し、知恩院、高台寺、清水寺にもほど近い円山公園というシチュエーション、そして茶室を持つ画廊という特性を生かして、出品作品を茶席のセットで統一していたのだ。なかでも、画廊所蔵の銀食器と共にアレンジされ、“某国の王族が見よう見まねで茶会の設えをしたら”という設定のテーブルは、思わず微笑を誘う珍奇さで、見事であった。
2010/09/28(火)(小吹隆文)
佐川好弘 個展「動と悩 why」
会期:2010/09/28~2010/10/03
ギャラリーはねうさぎ[京都府]
佐川の作品は、メッセージが言葉の形のままオブジェ化している。「君と僕」「解キ放テ」「君らしく」など、その内容はベタととも言えるが、例えば「解キ放テ」のオブジェを背負って富士登山を実行するなど、実際の行動を伴うことで見る者をポジティブな方向へと導くのだ。本展では、今年8月に富山県南砺市で行なわれた「上畠アート」で発表した作品《君らしく》が再現され、設置の状況を記録した写真作品も出品された。公道に標識の規格で書かれた「君らしく」の文字。爽快じゃないか、突き抜けているじゃないか。身体的ダイナミズムをもって、思考を現実界に直結させること。それが佐川好弘の優れた資質であると、改めて確信した。
2010/09/28(火)(小吹隆文)