artscapeレビュー

2015年04月01日号のレビュー/プレビュー

上路市剛個展「re:male」

会期:2015/03/03~2015/03/15

ギャラリー知[京都府]

SF映画などで用いられる特殊メイクの技術を独学で習得し、デッサンで用いる石膏像を元にした立体作品を発表。ミケランジェロ、聖ジョルジョ、ジュリアーノ・ディ・メディチをモデルとしたそれらは、まるで生きているかのようなリアリティを放っており、現代の生き人形とでも賞すべき出来栄えだった。まだ大学の4回生で、これが初個展というのだから恐れ入る。また、絵画作品も出品されていたが、こちらは古典彫刻のポーズを取りながらも漫画的な絵柄で、少年愛・同性愛的嗜好が前面に出ていた。彼はこの春で大学を卒業し、特殊メイクの勉強のため東京の専門学校に進学するという。この才能を一度の個展だけで終わらせるのはもったいない。何年後でもよいので、ぜひ美術の世界に復帰してほしい。

2015/03/03(火)(小吹隆文)

佐々木友恵展「変わりゆく残像」

会期:2015/03/03~2015/03/15

同時代ギャラリー[京都府]

漆を用いた平面表現で知られる佐々木友恵の新作展。「残像」をテーマにしており、彼女自身の幼少期の記憶をモチーフにした作品が並んでいる。佐々木は、それぞれ異なる宗教信仰を持つ両親に育てられ、家族、宗教、近所の風景など、5歳まで住んでいた埼玉県での記憶が今も鮮明に残っているという。それらは彼女の人生に大きな影響を与える一方、時の経過とともに薄れ、変質した部分もあるだろう。作品には、そうした記憶の情景が描かれているのだが、あくまでも断片的であり、具体的・説明的な描写はない。それでも見る者の心にグサリと突き刺さり、彼女が本作にかけた思いがひしひしと伝わって来る。赤裸々で、繊細で、寂しさ、孤独、優しさを感じる作品であった。


展示風景

2015/03/03(火)(小吹隆文)

みんなにうれしいカタチ展──日本発ユニバーサルデザイン2015

会期:2015/03/03~2015/05/24

印刷博物館P&Pギャラリー[東京都]

日本におけるユニバーサルデザインへの取り組みと、これからのデザインの課題を考える企画。ユニバーサルデザインとは、できるだけ多くの人々が利用可能であるように製品、建物、空間をデザインすること。1980年代にロナルド・メイスが提唱した概念で、いわゆるバリアフリーとの違いは、身体に障害を持つ者に留まらずあらゆる人がその対象となることにある。私たちは誰もが障害者になる可能性がある。歳をとれば筋力が衰える。少子化の時代を迎えて、子どもの安全にはより大きな配慮が求められている。文字が読めなくても、十分な知識がなくても安全に使える道具、装置へのニーズは高い。現時点で障害がなくても、ケガをして一時的に生活が不自由になったり、子どもが生まれたり自分が歳を取って生活スタイルに変化が生じても、あらかじめデザインが配慮されていれば、いざというときに困ることが少なくなるはずだ。ユニバーサルデザインが日本に本格的に紹介されてから約15年。これまでにさまざまな商品の開発にこの概念が取り入れられてきた。
 展示の導入部は、ユニバーサルデザインに配慮したデザインとそうでないデザインとの比較によってデザインの課題を考えるコーナー。おそらく一番わかりやすい例はトランプだろうか。通常のトランプは左上と右下に数字が配置されている。しかし左利きの人がこのトランプを扇状に開くと数字が上のカードに隠れて見えなくなってしまうのだ。数字の配置を逆にした左利き用のトランプもあるが、それは逆に右利きの人には使えない。しかしカードの両側に数字を配すれば右利きの人にも左利きの人にも使えるようになる。重要なのはそのデザインが多数派である右利きの人にとって不利益をもたらさない点、特別なコストを必要としない点である。
 展示の中心は、これまでに開発されてきたユニバーサルデザイン商品の紹介。開封しやすいパッケージ、直感的に操作できてボタンのサイズが大きめにつくられているエアコンのリモコンなどは、ユニバーサルデザインの思想が生かされたわかりやすい例。これもユニバーサルデザインの範疇に入るのかと思ったプロダクトはICカード乗車券。なるほど、手が不自由であっても小銭の出し入れなど細かな作業が不要になる。もちろんICカードで恩恵を受ける大多数は一般の人々だ。もうひとつは、充電式掃除機。ハイブリッド式で電源のない場所でも使えるこの掃除機の充電池にはUSBポートが付いていて、非常時には電源としても使えるという。ユニバーサルなデザインは、身体の問題だけではなく日常と非日常の間にも成立するのだ。言語によるバリアもまたデザインにとって重要な課題である。会場にはセブン銀行の多言語対応ATMの実機が置かれており、操作を体験できる。2020年に東京オリンピック、パラリンピックを控えて、これから海外から多くの人が訪れることを考えれば、ユニバーサルデザインの普及は私たちの生活を便利にするばかりではなく、日本を訪れる人々への「もてなし」にもなり、そしてなによりも大きなビジネスとなりうる可能性を秘めている。[新川徳彦]

2015/03/03(火)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030171.json s 10108875

京を描く──洛中洛外図の時代

会期:2015/03/01~2015/04/12

京都府京都文化博物館[京都府]

京都の町はこれまでに幾度となくくり返し描かれてきた。なかでも京都の景観、寺院・城郭、名所や街並を鳥瞰図に写し、箔や金彩を用いて鮮やかに描きだした「洛中洛外図屏風」という形式は、16世紀初頭の戦国時代に出現し、次第に様式化しながら江戸時代後期まで続いた。本展は、重要文化財を含む数々の「洛中洛外図屏風」を中心に市街図や風俗絵などおよそ60点から京都の町の移り変わりを紹介する展覧会。都を一望する、すなわち京都の人々の営みをひとつの視野に収めること、そこには視覚をとおした支配の構造をみてとることができる。「洛中洛外図屏風」は時の支配者たちにとっては権力の象徴だったにちがいない。
とはいえ、多くの「洛中洛外図屏風」は人々の生活を生き生きと描きだし当時の風俗を今に伝えている。《洛中洛外図屏風》(室町時代後期、太田記念美術館蔵)には、大人や子ども、庶民や僧侶から高い身分とおぼしき人までが桜咲く清水寺を思い思いに訪れる賑やかな様子が描かれている。《洛中洛外図屏風》(桃山~江戸時代前期、八坂神社蔵)では、祇園祭の山鉾巡航と群衆、そのかたわらには刃傷沙汰の騒動に右往左往する人々、塀を隔てたところには案内人に導かれている南蛮人の一行など、悲喜交々の光景が画面のあちこちで繰り広げられている。《洛中洛外図屏風》(江戸時代前~中期、住吉具慶)には、二条城の門前の行列、鴨川の川床で遊興にふける人々、職人や商人が忙しそうに立ち働く家並みなどある日の日常風景が切り取られている。どの図も隅々まで丹念に愛情深く描かれていて、作品全体を眺めるうちにひとつ、またひとつとそれらの描写に目がとまり、気づいた時には細々としたところまで凝視している。発見の楽しみは尽きないのである。[平光睦子]

2015/03/04(水)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00030143.json s 10108878

APPLE+ 三木健|学び方のデザイン「りんご」と日常の仕事

会期:2015/03/05~2015/03/31

ギンザ・グラフィック・ギャラリー[東京都]

デザイナー三木健氏が、大阪芸術大学の教授としてデザインを初めて学ぶ1年生のゼミナールの課題としたのが「りんご」。「りんご」をデザインの視点から観察・分析し、同時に観察と分析の方法を考え、新たな表現を導く。そうしたゼミナールの課題と学生たちの取り組み、生み出された成果が1階展示の主題である。課題が「りんご」である必然性はあるのだろうか。じっさいよく考えれば他にも適した題材はあるのかもしれない。しかし、組み立てられたカリキュラムを追っていくと、「りんご」がじつによく考えて選ばれたモチーフであることがわかろう。誰もが知っている身近なくだもの。概念的なりんごの姿はあっても、自然の産物であるからひとつとして同じ形、同じ色のものはない。詳細に観察していくと、私たちはりんごのことを知っていると思い込んでいるだけに過ぎないことに気が付く。手触り、味、食感もまたりんごの重要な要素だ。観察が終わったらりんごから得られた形、色などを制約条件として造形を行なう。机上の作業だけではなく、りんごを食材としたパーティーを企画することでコミュニケーションもデザインされる。学生たちはデザインを学ぶと同時にデザインの学び方も学び、人と人との結びつきも学ぶことになる。非常に優れた教育の実践記録としての展覧会はこのレビューが掲載されるときには終了してしまっているが、三木氏が自らカリキュラムを解説する映像が公開されているのでぜひ見て欲しい。造形教育に携わる人にはきっとなにかしらのヒントが得られるはずだ。[新川徳彦]


OSAKA DESIGN FORUM 2012 三木健 講演

2015/03/05(木)(SYNK)

artscapeレビュー /relation/e_00029822.json s 10108877

2015年04月01日号の
artscapeレビュー