artscapeレビュー

2015年04月01日号のレビュー/プレビュー

セバスチャン・マティアス&チーム『study / groove space』

会期:2015/02/09~2015/02/10

横浜赤レンガ倉庫1号館2Fスペース[神奈川県]

冒頭2、3分、白いフラットな空間の壁に貼付けられたたくさんの資料を見てほしいと観客は促される。ドイツからやって来たダンサーたちはにこやかに観客に話しかける。少しずつ、さっきまで話しかけていたダンサーたちが動き出す。滑らかな動き。動きはたんなる動きではなくなって、次第にダンサーは観客一人一人に迫り、体の輪郭を模倣したり、観客と目を合わせようとする。観客が恐る恐る後ずさりすると、ダンサーはさらに追う。ここには客席と舞台という区別がない。ないので、観客はダンサーのプロップ(美術道具)となって、ダンスを動機づける。いや、おそらく観客を道具にするつもりではないのだろう。もっと民主的で対等な関係性が意図されているのだろう。翻って見れば、ダンサーの動作は観客に動機づけられているわけで、観客がダンサーを振り付けているともいえる。そうしてダンサーと観客との相互的なコミュニケーションが円滑に進んでいくことに、この上演の狙う理想的なラインがあるようではある。しかし、この場を生み出しているのは、相互の動きが次の動きをつくる具体的でときに熾烈なコミュニケーションというよりは、あくまでも「仮想された民主主義」とでもいうべきものではないか。観客は迫ってくるダンサーに微笑みつつとまどい、そして石になる。日本だったら、Abe "M"ARIAの即興ダンスでこうした状況がしばしば起こる。激しいアクションで(この点は彼らと違うのだけれど)観客席に乗り込み、観客にぶつかったり、観客の頭をかきむしったり、眼鏡を奪ったりする。そうしたコミュニケーションは、観客席と舞台の垣根を壊す快楽を引き出すものの、壊したところで、観客はダンサーのムチャブリに微笑みながら凍るほかない。例えば、ここでは、観客がAbe "M"ARIAになる可能性もAbe "M"ARIAが石になる可能性も与えられていない。それと同じ事態をぼくはここに見てしまった。つまり、ここではカンパニーの課すルール(政治)に、観客は従うほかない。それは観客席が取っ払われたという開放感を味わう余地なく、むしろそのときよりも強固に従属(いいひとであること)を求められる(観客席があれば、観客はダンサーから侵害されることなく自分の妄想のなかで自由でいられるし、凶暴にもなれる。妄想に浸る余地を奪われた観客は自由になる代わりにもっと根本的なルールに支配されることになる)。ぼくはあるダンサーがぼくににじり寄って来たときに、彼が行こうと望んでいるだろうコースをさりげなく塞ぎ、結果彼をマウントするような状態をとってみた。が、そんな弱々しい「テロリズム」も虚しい。「仮想的な民主主義」の主体になる以外の道は、この場では用意されていないと感じてしまう。そんなぼくは、この場に、南北問題あるいはヨーロッパ世界とイスラムの人々との関係などを透かし見ていたのだ。このダンスを受け容れることは、ヨーロッパ的な「仮想的な民主主義」を彼らをルーラーにした状態で受け容れるということなのではないか。こう問いを投げたら、チームたちから「いやいや、あなたが動けばダンサーたちもそれに従うのだから、あなただってこの場の主体だし、この場を作るひとりなのです、だからどうぞ踊ってください」なんて言われるかもしれない。そうなのかもしれない。そうやって、みんなで踊れば、社会は理想的な状態へと進むのかもしれない。いや、違う、そういう策略こそが、彼らの手口(と思うとき、ぼくは彼らというよりは彼らの背後にある秘められたイデオロギーを見つめている)なのだ、とぼくのなかの誰かが叫ぶ。

セバスチャン・マティアス&チーム『study / groove space』

振付・コンセプト=セバスチャン・マティアス
ダンス=リザン・グッドヒュー、アイザック・スペンサー、寺山春美
ドラマトゥルク=中島那奈子、ミラ・モシャルスキ

2015/02/10(火)(木村覚)

新宮さやか展「Longing for the Eternal Touch」

会期:2015/02/21~2015/03/15

ギャラリー器館[京都府]

新宮さやかは、イソギンチャクのような触手を持つ異形の花のオブジェで知られる陶芸家だ。彼女はギャラリー器館で発表するようになってから、器作品も手掛けるようになった。その出来栄えは、最初の頃はオブジェと実用性の関係性に強引さが感じられたが、徐々にコツをつかんだらしい。本展の新作《萼容》では、造形性と実用性の美しい合一を見せている。もちろん作品は今後も進化を続け、外見は変化していくだろうが、大崩れすることはなさそうだ。オブジェも引き続き制作を続けており、美術と工芸、双方の面から今後の展開が楽しみな作家である。

2015/02/24(火)(小吹隆文)

新生美術館 設計者選定プロポーザル第二次審査公開プレゼンテーション

会期:2015/02/27

ピアザ淡海2階ピアザホール[滋賀県]

1983年に開館した滋賀県立美術館は、従来の収集方針(日本美術院を中心とした近代日本画、滋賀県ゆかりの美術、戦後日本とアメリカを中心とした現代美術)に、「神と仏の美術」と「アール・ブリュット」を加えた新美術館へと生まれ変わることが決定。建物等の改修工事の設計者を公募した。全国から13者からの応募があり、第1次審査で5者まで絞った後、第2次審査として行なわれたのが、この公開プレゼンテーションである(同時に県民アンケートも実施された)。審査に挑んだのは、株式会社青木淳建築計画事務所、株式会社隈研吾建築都市設計事務所、株式会社山本理顕設計工場、有限会社SANAA事務所、株式会社日建設計 大阪オフィスの5組。1組20分の持ち時間が設定され、舞台の上で画像や映像を用いながらそれぞれのプラン説明が行なわれた。また、プレゼン後には選定委員会によるヒアリングも実施された。観客は300名以上でほぼ満員。予約受付後すぐに定員に達したことからも、県民の関心の高さが窺える。筆者はこの手のイベントに参加したのは初めてだが、建築のプレゼンがこれほど面白いものだとは知らなかった。世界に名だたる建築家たちがみずからマイクを握り、自分のプランを説明するのである。そのスタイルは、淡々と語る者、熱弁する者、舞台の前まで乗り出してくる者などさまざまで、図像や図面だけでは伝わらないたくさんの情報を得ることができた。県民や美術ファンの関心を高める意味でも、公開プレゼンは正解だったと思う。滋賀県には今後も情報を逐次公開して、新美術館が作られていく過程を可視化してほしい。なお、第2次審査の結果、有限会社SANAA事務所が最優秀提案者に選ばれたことを報告しておく(次点は株式会社青木淳建築計画事務所)。

2015/02/27(金)(小吹隆文)

「燕子花と紅白梅」光琳アート─光琳と現代美術

会期:2015/02/04~2015/03/03

MOA美術館[静岡県]

同館が所蔵する尾形光琳の《紅白梅図屏風》と根津美術館が所蔵する《燕子花図屏風》を同時に展示した展覧会。あわせて光琳芸術の影響があると見受けられる杉本博司や村上隆、会田誠といった現代美術の作品も展示された。
よく知られているように、いわゆる琳派は狩野派のように直接的な師弟関係や家系によって構成された流派ではなく、時間的にも空間的にも断続的な影響関係に基づいた呼称である。つまり光琳や宗達、光悦に惹かれた者が、その都度その都度、過去から彼らを召喚することによって、結果として琳派は形成されたわけだ。
本展で注目したのは、その琳派が形成された過程に、実は百貨店が大きく作用していたことが示唆されていた点である。三越百貨店の前身である三越呉服店は、明治37年(1904)に「光琳遺品展覧会」を催したが、これは美術・工芸品を陳列販売する、現在の百貨店の営業形態の原型とされている。言い換えれば、琳派を形成していたのは、酒井抱一や神坂雪佳だけでなく、百貨店という企業体でもあったのだ。
ここには、ことのほか重要な意味がある。なぜなら、日本美術史にとって欠かすことのできない流派のひとつが、企業戦略によって歴史化されたという一面が明らかに認められるからだ。資本主義の黎明期からすでに、その力は美術の現場に及んでいたのであり、それは現在のマスメディアによって巨大な動員を図るブロックバスターの歴史的起源とも考えられる。琳派にとっての三越呉服店は、狩野派にとっての江戸幕府と同じではない。それは単なるパトロネージではなく、意図的かつ積極的に販売を仕掛けるプロデューサーなのだ。
だが、留意しなければならないのは、本展では「琳派」という言葉が巧妙に回避されていた点である。杉本博司や村上隆、会田誠は、琳派の末端ではなく、あくまでも光琳の「影響が伺える」現代美術のアーティストとされている。はたして彼らを琳派としてプレゼンテーションする企業体は現われるのだろうか。

2015/03/02(月)(福住廉)

artscapeレビュー /relation/e_00029433.json s 10108858

谷原菜摘子展「Black is the Colour」

会期:2015/03/03~2015/03/14

galerie 16[京都府]

京都市立芸術大学の大学院に在籍中ながら、すでに美術関係者の注目を集めている画家・谷原菜摘子。彼女の作品は、漆黒のベルベット地に油彩やラインストーン、ラメ等を用いて描かれており、その内容は自身が見た悪夢や少女期の出来事に由来する。人間、人形、動物、物の怪などのキャラクターが異界を思わせる室内等で繰り広げる場面を見ていると、華麗、陰鬱、毒々しい、土俗的、呪術的といったキーワードが次々と浮かんでくる。強烈な吸引力を放つその作家性が、多くの人を虜にする日はそう遠くないだろう。本展では200号を含む大作4点に加え、小品も多数展示。大作はもちろんだが、磁器をモチーフにした小品の連作も斬新であった。

2015/03/03(火)(小吹隆文)

2015年04月01日号の
artscapeレビュー