artscapeレビュー

2015年04月01日号のレビュー/プレビュー

木ノ下歌舞伎『黒塚』

会期:2015/03/11~2015/03/22

駒場アゴラ劇場[東京都]

木ノ下裕一=監修・補綴、杉原邦生=演出・美術。初代市川猿翁が昭和14年に書いた戯曲を、現代的な手法で演出したというのが今回の『黒塚』。老婆を演じる武谷公雄がともかく力みなぎる名演技を見せた。東北の人里離れた土地に舞い降りた僧侶の一団が、老婆に一夜の宿泊を乞う。老婆はあの部屋だけは見るなと言い残して、薪を取りに出て行くと、僧侶たちは我慢できずに、部屋を覗いてしまう。部屋は死体の山、老婆は狂った鬼のごとき女だった。武谷演じる老女は、僧侶たち(現代の若者ファッションを身に纏っている)が現代語を話すのとは異なり、古語を唄うように話す。僧侶たちと老婆との対話は、だから異国の言語を交わしあうようになるのだが、その古語と現代語のぶつかり合いがなかなか面白い。現代劇と時代劇が共存しているタイムトリップ感に酔う。話が進むにつれて思うのは、『黒塚』という戯曲の持つ力で、古典的な手法で書かれており、古代ギリシア悲劇に似て、絶望的な状況に老婆を追い込むことで、人間の普遍的な苦悩を引き出している。老婆はかつて城に住む姫の乳母だった。ささいなことで姫の体が不自由になると濡れ衣を着せられ、占い師に問えば、生きた胎児の肝を煎じて飲めばなおると言われる。ある日、老婆にチャンスが到来する。身重の女が宿を乞いに来た。女を殺めた後、その女が自分の娘であることに気づく。こうした鬼女と化した女の精神的苦悩が、舞となって表われる。この苦悩を舞台に表わした武谷の演技は、驚くべき力強さを湛えていた。これが、歌舞伎の役者によるものだったら、もう少し収まりのよい演技になっていたかもしれない。歌舞伎など古典芸能に肉薄しつつ、それに収まらない武谷の演技は、表現は悪いが着ぐるみを纏うようなコスプレ的要素がなくはない。けれども、それだからこそ、「成りきる」エネルギーに圧倒されることとなったし、古典との距離が遠い、今日の観客にとって、リアリティある演技に映るものだった。

2015/03/19(木)(木村覚)

富田菜摘 展「平成浮世絵──役者舞台之姿絵」

会期:2015/03/02~2015/03/20

ギャルリー東京ユマニテ[東京都]

羽子板などに用いられる押絵に似たつくりのレリーフ。紙粘土で半立体の人物をつくり、その表面に雑誌のグラビアページがコラージュされている。モチーフはAKB48、嵐、EXILE、吉本芸人やグラビアアイドル。「平成浮世絵」という展覧会タイトルが示すように、彼らの姿は江戸時代の浮世絵に現われる役者や遊女たちの姿に見立てられている。作品から離れて見れば、見得を切る役者や、艶やかな着物をまとった遊女。しかし近づいて見ると別のものが見えてくる。着物が雑誌ページのコラージュでできているのは十分に想像の範囲なのだが、驚かされるのは肌の表現で、これがモチーフとなったアイドルたちの顔写真のコラージュ。目と唇は別だが、顔の表情やディティールは、明るさや色味の異なる顔写真の集合体なのだ。手足や指先の肌も同様に顔写真がコラージュされており、レリーフでありながらも表面的な起伏だけで表現されているのではない。肌に埋め込まれた顔は人面疽のように見えてもおかしくないのだが、不気味さや不快さではなくユーモア、楽しさを感じるところが富田菜摘の作品が秀逸なところだ。そしてコラージュに使用された雑誌は、たとえば女性誌の読者モデルをモチーフにした《江戸読模小町(えどどくもこまち)》では『CanCam』や『ViVi』、嵐をモチーフにした《嵐波五人男》はアイドル雑誌『ポポロ』や『Myojo』と、その人物、グループの特徴を表わすグラビアや記事が見え隠れし、それ自体が「当世江戸風俗図」。ひとつの作品のなかに幾重もの見立てが仕込まれている。富田菜摘のもうひとつの代表作は、金属廃材を用いてつくられた立体的な動物。捨てられたゴミに生命を与えるというコンセプト自体はしばしば見かけるが、それぞれの材料の使いどころや見立ての妙、少しばかりの皮肉と大いなるユーモアを秘めたオブジェは、見立ての力は、本展の作品と共通する富田ならではの表現だと思う。今回の作品は昨年夏のBunkamura Box Galleryでの展覧会(富田菜摘 個展「Wonder Carnival」、2014/8/16~8/24)以降に制作したものとのことで、その制作スピードにも驚かされる。[新川徳彦]

2015/03/19(木)(SYNK)

プレビュー:高松次郎 制作の軌跡

会期:2015/04/07~2015/07/05

国立国際美術館[大阪府]

1960年代の「読売アンデパンダン展」や「ハイッレッドセンター」での活動、「ベネチア・ビエンナーレ」(1968年)、「ドクメンタ」(1977年)への出品など、日本を代表する美術家として知られる高松次郎(1936~1998年)。彼の業績を、初期から晩年までの絵画、立体、版画作品約90点、ドローイング約280点、書籍・雑誌・絵本約40点、記録写真約40点で回顧する。高松の制作活動の推移や広がりをほぼ1年ごとに追える年代順の展示、アトリエの移築、記録のみで知られていた作品の展示、珍しい大判写など内容が充実しており、彼の回顧展として決定版的な意味を持つだろう。

2015/03/20(金)(小吹隆文)

artscapeレビュー /relation/e_00030097.json s 10108839

大橋可也&ダンサーズ『クラウデッド』『ヘヴィメタル』

会期:2015/03/20~2015/03/26

清澄白河周辺、江東区文化センター[東京都]

「土地の記憶を吸う吸血鬼」をテーマに、大橋可也&ダンサーズは、2013年から江東区のリサーチを続けている。そのプロジェクト「ザ・ワールド」のシーズン2として上演されたのがこの二作。『クラウデッド』は、SNACを出発点に、2~4時間かけて江東区の点在するエリアを周遊しながら鑑賞する「散歩型」の公演。こうしたスタイルは、演劇の分野ではおなじみになっていて、ぼくならば2010年の飴屋法水の『わたしのすがた』やPort B『完全避難マニュアル 東京版』などを思い出す★1。あるいは、越後妻有や瀬戸内などの地域型国際トリエンナーレも「散歩型」の鑑賞スタイルの代表例だろう。ダンス分野では、かつて「横浜ダンス界隈」という企画もあった。今作に限らず、こうした鑑賞の面白いところは、点在する鑑賞エリアに導かれて進むうちに(渡されたマップには「舞踏譜」の文字が。移動経路も振り付けの一部ということか)、作品鑑賞よりも町並みに目を奪われ、思わぬ発見や、予期せぬ出来事に遭遇するという点にある。今回であれば、コーヒーショップのサードウェーブが江東区でこんなにも華々しい展開になっているのかと驚かされたり、昔ながらのスナックでのパフォーマンスでは、はじめて入る空間に新鮮な気持ちになったりした。よそ見の効用というか、芸術云々より、街(あるいは自然)の持つ力を発見するところに魅力がある、しかし、そのぶん、よっぽどのことをしないと芸術は街や自然に敗北してしまう。町に住む吸血鬼=ダンサーという設定は、舞踏にひとつのルーツをもつ大橋のダンス性とマッチしていて、喫茶店やスナックなどでのダンサーの振る舞いは、街が宿す不可視の部分を一瞬感じさせてくれる。けれども、今作の特徴だと思われる、親愛の情を湛えた男女の関係性は、呈示されると事柄がわかりやすくなるぶん、めくれた不可視の部分への驚きを薄くしてしまう。吸血鬼というフィクションと江東区という土地を結びつける仕掛けが見えにくかったのだ。「劇場型」の上演『ヘヴィメタル』は、その傾向がより一層濃厚で、舞台上のダンサーたちはどこかに迷い込み、生息しているのかもしれないが、そこがどこだか判然とせず、観客は置いてけぼりをくってしまう。音響に圧倒され、映像にも引きつけられる要素があった一方で、ダンスには総花的な印象をもってしまった。大橋は「ザ・ワールド」を継続させるという。とくにダンス分野による「散歩型」の上演には、期待も高まるに違いない。だからこそ、欲が出るのだが、大橋にはダンスでしかできない「散歩型」の上演とはどんなのか、ぜひ考えてみてもらいたい。それはおそらく、肉体と土地との驚くべき具体的な接点を探すことだろうし、思案すべきはその接点にひと匙のファンタジーを用意することだろう。

★1──飴屋法水『わたしのすがた』(artscapeレビュー、2010年12月01日号)
URL=http://artscape.jp/report/review/1225400_1735.html


「ザ・ワールド シーズン2」トレーラー

2015/03/21(土)、2015/03/26(木)(木村覚)

秋岡芳夫全集3 銅版画

会期:2015/02/14~2015/03/22

目黒区美術館[東京都]

目黒区美術館では2011年に工業デザイナー秋岡芳夫の全貌を概観する展覧会を開催し、その翌年から「秋岡芳夫全集」として個別の仕事を掘り下げる展示を開催してきた。今回の「秋岡芳夫全集3」は、その銅版画作品に焦点を当てる。秋岡が妻とともに銅版画作品をつくっていたのは1950年代で、彼が童画を描いていた時期と重なる。彼は関野準一郎が主宰する火葬町銅版画研究所で版画の技法を磨き、日本版画協会、春陽会版画部、日本銅版画協会に所属していたという。秋岡の作品が版画界でどのように評価されうるのか私にはわからないが、彼の童画と同様、あるいはそれ以上にシュールな作風はとても魅力的だ。残されているスケッチや試刷を見ると作品が完成するまでに繰り返し繰り返し手が入れられていたことがわかる。秋岡の銅版画制作がこの時期に留まるのは、1953年に工業デザイン事務所KAKを結成し、多忙になったためであろうか。秋岡の表現への幅広い関心を物語る作品群である。[新川徳彦]

関連レビュー

DOMA秋岡芳夫展──モノへの思想と関係のデザイン:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
秋岡芳夫全集1 秋岡芳夫とKAKの写真:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape
秋岡芳夫全集2──童画とこどもの世界展:artscapeレビュー|美術館・アート情報 artscape

2015/03/22(日)(SYNK)

2015年04月01日号の
artscapeレビュー